logo
アイコン
ひろくん

85歳になる要支援2の父親がここ5年間で6ヶ所の施設転居を繰り返しています。自分で決め、運送会社を手配し私は契約の場に呼びつけられるという感じです。
 父は私の幼少期より暴力、モラハラが続き30年前に母と離婚。それ以来疎遠でしたが5年前病気をきっかけに身元引受人になってきました。疎遠の時期も施設転居を繰り返していたようです。退居の理由は他の入居者と合わない、施設の対応に不満、飽きた‥様々です。食事提供がないと無理なのに食事のない所に転居してしまったりします。現在居る老人ホームも入居1ヶ月で職員さんの怒鳴り声が耐えられないから以前いたサ高住へ戻る(他府県)と言っています。先日そのサ高住から電話がかかってきましたが受話器を取ることができませんでした。
 見学、契約、引越の繰り返しに疲れました。それでも大声で怒鳴られます。何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • ひでにぃ

      2020/11/15

      毒親の身元引受人になるのがそもそもの間違い。

      • ひろくん

        2020/11/8

        御意見ありがとうございます。
        転居に加えて入退院10回にも動きましたし、やることはやってると自分でも思います。怒らせないよう気を遣いながらビクビクして暮らしていた頃の母と同じ様になっていたな‥と気づきました。
        よく考えたいと思います。

        • しまお2020/11/9

          法律の専門家である弁護士に相談されることをお勧めします。

      • よっしー

        2020/11/7

        30年間疎遠だったとしても実の父親なら身元引受人にならざるを得ないと思います。ましてや親戚から言われたら。
        父親が自分で転居先を決めれるほど元気でそのうえ子供の意見を聞かないのなら、離れたほうが良いと思います。
        あなたの思いをきちんと伝え、父親に変化が見られなければ、「これ以上は面倒見切れない」と絶縁もやむ無しですよ。
        あなたは30年間疎遠だった父親に十分親孝行しました。もう無理をするのはやめましょう。

        • ひろくん

          2020/11/7

          皆様、御意見ありがとうございます。
          5年前手術することになったと叔母からの電話や手紙が頻繁に来て、迷いに迷ったのですが関わることになりました。その時は家を訪ねると39度の熱を出してウンウン唸ってたので行ってよかったと思ったのですが、結局何も変わってなかったです。
          冷静に頭を整理したいと思います。

          • みどりん

            2020/11/7

            何故、身元引受人なったのですか?両親が離婚し30年近く疎遠になっていたのに。

            • くも

              2020/11/7

              トピ主さんの内容からの判断になりますが、そこまで元気なら施設に入居しなくてもどこかアパートを借りて住んで良いと思います。
              行政に相談に行かれて生活保護の申請をするなりして住居を確保されたらいいです。食事は宅配に頼んでもいいし、ヘルパーに頼んでも良くないかな。
              生保なら行政も安否確認に来られるし週2回デイに行くこともできます。
              後は火事などが怖いので火を使わない環境にしてあげて下さい。
              集団生活に馴染めないのなら一人暮らしを考える必要もあると思いますよ。トピ主さんも、電話で安否確認くらいで良いと思いますけど。

            関連する投稿

            • アイコン
              らびっと

              92歳・要介護4の祖母のことで質問があります。 祖母が脳梗塞、くも膜下を患い、治療を経て、 リハビリ病院に現在は入院をしています。 生活面でのサポートは必要とはいえ、だいぶ回復していることもあり、 母は病院側と相談をし、介護付きホームに何件か見学に行ったそうです。 しかし、 「自分はこんなにできるようになっているんだから、家に帰る!」 「今まで他人に良いことばかりしてきたから、できなくても周りが助けてくれる!」 と祖母は一点張り出そう。 ちなみに祖母は昔から外面ばかり良く、母には冷たく当たる人です。 祖母が家に帰ることになったら、祖母宅から近い母が引越しをして、 暮らさなくてはいけないことになります。 しかし母はフルタイムで働いており、且つ今までの祖母から冷たい仕打ちを 受けていることもあり、今後の人生がとても辛いと話しています。 ちなみに祖父も他界しており、母も独身です。 私はすでに家庭があり、実家まで新幹線で行く距離に住んでいます。 母からの電話で話を聞いているだけとはいえ、今後の母が心配です。 やはり本人(祖母)の帰宅意思がある限り、介護付きホームへの転居というのは 難しいのでしょうか。 そして今後、母はどういった機関に相談をすると良いのでしょうか。 いろいろ調べていますが、初めてのことなのでしっかりと理解ができません。 母と同じような経験をされた方、どう乗り越えてきているのかも教えていただきたいです。

              介助・ケア
              コメント8
            • アイコン
              そら

              訪問でお風呂掃除があります。あるお宅に入っていると、「掃除するの早いなぁ。何かコツでもあるの?」と聞かれたんです。小さな団地のお風呂なんですが、浴槽、壁、床に洗剤をかけてブラシでこすり、シャワーをかけて10分ぐらいです。 早い=手抜きと思われてるのかもしれません。 皆さんはどれぐらいの時間をかけていますか? よかったらトイレ掃除も教えていただけたら助かります。どうかよろしくお願いします。

              職場・人間関係
              コメント2
            • アイコン
              ちゃりん

              このコロナもあってなのか、自分の周囲でとても優秀な方たちが、次々と引退していきます。 ケアマネ、主任ケアマネ、介護職の方も、有資格者として素晴らしい成果を社内、社外問わずに挙げている人たちです。 ですが、劣悪な環境や、教育もできない経験者が多く、営利主義となっているこの業界そのものに押しつぶされて、引退するそうです。自分も長い期間、福祉職で働いているものです。すべての資格は取り、キャリアもかなり積んでいると自負しています。ですが、この業界自体が営利主義で進んでいくように確信したため、自分自身も未来を感じないため、今年で引退することにしました。 みなさんは、この業界自体、劣化していると感じますか。 このままひどい業界となり果てていくのでしょうか。

              感染症対策
              コメント28

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー