みんなのコメント
0件なんでたろ
2021/7/20比較的ホワイトな職場で働いてます。前の職場で、自分よりも経験年数が多く、転職歴もあり、仕事に関しても相談できる信頼を寄せてた同僚さんがいました。
その方が退職し、数年後に自分も退職しました。で、久しぶりに飲もうとなりその人と会い、前の職場を退職後に別のところで勤め出し約二年経過したとのことで、その方が辞めずに勤め続けているので良い職場なんだろうと思い、ちょうど求人募集があるとのことで応募し、今に至ります。
今年の8月で丸8年が経過しますが、職場環境、労働体制には満足しています。相談した方も、今なお勤めており良き仲間として働いています。したうけ
2020/4/29職員の人数が、多い施設が、ホワイトと、あり得ません、万年人員不足だからです。時給も、何年も、変わらず、3Kサビス残業あたり前、コロナ菌感染の不安もあり、救いのスタンフも使えないし、惰性で仕事しているだけです。ハッキリ言えることは、ホワイト施設は、あり得ません、断言して、言えます。
したうけ
2020/4/28ホワイト、施設は、無にひとしいです。
いちこ
2020/3/7職員が多い介護施設がホワイトです。
ほぼ全ての介護施設がブラックなので、頑張って見つけてください!ねこかめ
2020/2/17私もいろいろ転職失敗しましたがようやく自分にあってる条件のところで長くつづいています。年収五百、休みは120と有給、いやなこともありますけど割り切ってやれます。いいところがみつかるといいですね。
よれがみ
2020/2/11大手、派遣会社で働いていますが、ホワイトは、ありません、年々、悪くなるばかりです。私は、夜勤は、やりませんが、施設ごとに、仕事の、やり方が違い、利用者が違います。時給も、高いため、ついて、教えてもらうのは、3日で一人立です。人員不足、設備も、悪く、2ケ月が限界です。軽く派遣で、仕事をしている、私達を軽く言わないで、ほしいです。派遣が、いなかったら、施設、は周りませんよ。
さわらび
2019/11/24稀ですが、労働組合がある施設。
おしゃとも
2019/11/22待遇がよろしくないとこはほぼ100でブラックと言っていいでしょうね。
あずちゃま
2019/11/20あいう
くま
2019/11/19ホワイトは 誰も 中々辞めない。職員が全然変わらない。採用は新卒のみ。パートと社員少し違うから、パートは 年齢関係なし。若干出入りあります。
りょうりょう
2019/11/17ホワイト施設はありますが紹介入社がほとんどなのでまずは、実力と実績を作っていきましょう
さとみん
2019/11/17ま、ホワイト施設なんて無いですよ。在宅ヘルパーなら、ホワイト家族がいるけどね。
まーしー
2019/11/16派遣で期間決めて働くというのはいかがでしょうか。
こちらでは自分と先方が良ければそのまま職員へ、うーん
だったら、違う派遣先へとなっていました。派遣会社もきちんと
下調べ必要だけどね。派遣会社が黒かったら元もこもない。
しかし、いろいろ見ても、なーんか濃いグレーが多いなぁ。
求人していても沢山応募があるとよんでか期日になっても返事が
無かったり、次の応募者がより条件が良いと思えたのか不採用
だったり、その割には何時までも求人出してくるのはなぜでしょうね。
最近は面接を受けたら大体の雰囲気分かるようになりました。ちんたろう
2019/11/16とりあえず、派遣。時間外労働はさせられない。休憩時間はきちんととれる。労働環境に問題があったら、派遣元の担当に相談できる(役に立たんだろうけど、いざというときの相談相手がいるというのは心のお守りになる)。
全国展開してる施設に勤めてます。るーちゃん
2019/11/16皆さんありがとうございます。なるほど、ブラックな訳がわかりました。進路を考えていきます。
- けいたん2019/11/16
そうです。介護施設はやめた方がいいですよ。
けいたん
2019/11/16巷でホワイト企業と呼ばれている施設は、将来の幹部候補の育成に、新卒の方を多く採用していると思います。また、入社後の教育に投資出来るだけの運営資金のある法人だと思います。
私は中途の介護職員ですが、そう考えて、施設は大手で新卒教育に力を入れているところを選びました。しかし会社の方針に着いて行けないと言う浅はかな考えで、他を探すことに。
2回移り変わってようやく、最初のその施設が一番まともだった事に気付きました。
今となってはもう、ホワイトかブラックかではなくて、何を何処まで妥協できるかどうかだと感じています。いさまゆう
2019/11/16C7~さんから有りますが、月末からバイトにはいり、良ければ翌月からの正雇用等考えられないのですかね?
確りとナース業務を観察。休まず連日で入ることが大切ですよ。
色々見えてきますから。
以前は、介護職員の質の悪さのやり取りが多かったですが、最近は、役職経営者行政等の問題点が浮き彫りになってきましたね。それほど、タブーとされていたことだらけの中で、介護職員達が苦しんで来たと言うことですね。
法改正も含め、頑張るべきは、お偉いさん方ですよ。
関連する投稿
- いちげん
母は肺炎と胃ろうで入院して手術をしました。人前では暴力や介護拒否を出さず、家族の前だけで、介護関係の方に相談しても信じてもらえず。介護拒否が酷く、連日続いた為、医師に相談。『甘え等もあるので、何もしないで三日間やってみて下さい。経過を伝えて下さい』と指示を受け、ケアマネからも『医師が言った事を実施して』と指示を貰いました。 それから、おむつ交換など、必要最低限以外、母に近づかなくなり、医師にその後の指示でこうなりました…と伝えて、直接確認し『問題ないですね。大丈夫ですよ』と言われ、訪問看護師に医師から言われた事を伝えて見て貰いましたが、『問題ないですね、病気はありませんよ』と言われました。しかし、暴力も介護拒否も酷くなって行くばかりで、医師から『少し家族から離さなそう』と言われ、ケアマネに相談。ケアマネ同伴でおむつ交換等をしていると、やっとケアマネの前で介護拒否を出しました。その母の姿をみたケアマネの判断と指示で、デイ中に包括が母を【緊急ショート】に入れました。『ショートは無期限で入りますので、家族は体を休めて下さい』とケアマネから言われました。その後、連日の母の暴力によるストレスで、体を壊して病院に通っています。 しかし、母がショートに入って、約1ヶ月。いきなり包括とケアマネが訪問。包括から『介護しなくて結構です』『こちらに連絡も何もしないので、関わらないで下さい』と突然一方的に言われました。はいきなりの事でパニックになりました。『今後、連絡役は別の方にします』『あなた方が連絡を入れてきても一切取りつがないし、訪問看護も訪問診療も一緒です。後、包括が“勝手ながら”区役所に上記の件を持っていき、会議を開かせていただいて決めました。結果、区役所で家族による暴力がある為、家に帰せません。と決まりましたので、もう覆せません』 会議なんて聞いてないし、包括からも区役所からも連絡が一切なく、何の事だか訳が分からずにパニックになりました。区役所と包括が出した理由は【何もしないで三日間放置。要介護者を殺そうとした為】と言われました。“医師とケアマネからの指示や話を包括も受けている”筈なのに、全て悪いのは家族のせいになりました。
介助・ケアコメント11件 - えむわい
年内に退職をしたい。 だが、今回転職をした職場は、身内に介護職を紹介してもらったところです ある利用者にトイレを誘導したら、私も…と連呼されたりで。そのわがままな利用者本人をトイレ誘導に連れて行ったら、いつまでも座っていさせるの?なんて、暴言を吐かれて、最悪です。 今の職場での利用者は全般的に自己中心的と自分一番でないといけない人が集まっている感じです。 その対応辛いです。 同僚や上司にも今は、愚痴れないです(私が愚痴など相談をしたら、個人情報も関係なく、当日には職場内に広まってしまうので…) 身内にも相談が出来ません。孤独です。
愚痴コメント14件 - だいちゃん
介護の仕事をしていて、介護職の仕事をしている方に相談です。認知症の患者さんへの対応の仕方を教えてください。どのように接しているか、言葉遣いなど、色々教えていただけると嬉しいです
職場・人間関係コメント9件