logo
アイコン
ともこ

私は現在、老健施設で働いています。しんどいことはありますが、仕事も軌道に乗って、長くここで仕事を続けるつもりでいます。
もともとはまったく畑違いの仕事をしていましたが、親戚のなかに要介護になったものがおり、その時の経験から、介護の仕事につくようになりました。
介護業界は、新卒のかただけでなく、転職で入って行く方も多いですよね。
年齢についても、40代、50代から始めるかたもいたりして、それでもまだまだ人が足りてないですが…。接客業をしていたこともあり、自分は転職して合っている気がしていますが、今介護業界で働いているかたは、どんなきっかけで、この仕事についたのでしょうか。参考に聞いてみたいと思いました。

みんなのコメント

0
    • ともこ

      2016/10/27

      >その他の商売と違う所は、感謝されながらもお金が貰えるところがとても魅力的で、サラリーマン時代には無かったことがとても新鮮に感じられ

      ありがとうございます。お商売でも、人の役に立てるものだと、やっぱりやりがいを感じられますよね。

      >水が合ったようで最初の職場に在籍し続け10数年経ちました。
      バイトで接客業をしていたことも役立っている実感が

      接客業と似たところありますよね。思いやりの気持ちがあれば、利用者様にも伝わりますし…。

      >転職の際簡単に仕事につけるから

      ありがとうございます、確かに今も求人もたくさんでていますよね。

      >正直賃金低くて、社会的には低い職ではあるが、間口広いから仕方なし。

      どのくらいの賃金だと満足なのかも、人によって違いますよね。満足されていないのですね。

      >親友が介護職に就いたのがきっかけ

      お知り合いがいらっしゃる施設だったら、働き始めやすそうな気がしますね。

      >そんな気持ちで介護をしてもろくな介護士でしかありえないかもで不安になってくる

      気持ちの持ち方で、空気感も変わりますよね。確かに不満を抱きながらお仕事していただきたくはないですね。

      >自身のきっかけは介護とゆうイメージのぬくもりですがイメージと現実とは一致しなかった

      いろいろありますから、確かにイメージと違うことも起こりますよね。でもできるだけ私は受け入れつつ、対応しています。

      >40代50代の人も普通にいますよ。
      若い人には理解できない部分もそれなりに歳をとれば分かるという面が

      いらっしゃいますよね。その世代だからという強みもあるように感じています。

      >介護職だけが、大変で辛くて底辺な仕事ではないのは確か。

      大変なことももちろんありますが、底辺だと思いながらお仕事するのはどうかなと思います。

      >こういう発言を男性がしているのを聞いたことがない

      男性女性関わらず、大変なお仕事は結構あると思います。

      >大変で収入も安いと思えば納得の行くところを探すしかないでしょう。

      でも個人的には、コンビニのアルバイトさんって大変な気がします、覚えること多分ものすごくあるでしょう?

      >その他にも色々ありますよ辛い仕事は。

      想像できないようなものもあると思います。お金をいただくって大変なことです。

      >介護の仕事をするきっかけとなりましたか?

      介護の仕事しかなくて、というかたと、ご縁でというかたとでかなり考え方も違う気がします。

      >転職すれば良い→だからいつでも人手不足。

      ここが何とか改善して、続けられるような体制になればそれはそれでいいことだとは思います。

      >給料はもう少し上げてよといつも思いますけどね。仕事内容に釣り合ってないわ、と思うので。

      このあたりは施設の上の方の考え方がもう少し変わったらな、という感じですよね。

      >「灰汁の強い人や変わった性格の人や自己中心的な性格の人が多い」為、一般常識が通用しない独特の職場の人間関係です。

      これはその職場によっても差があるかもしれませんが、大変だったのですね‥。

      • たこいち

        2016/9/26

        きっかけは、生活の為に再就職の就職活動をしたときにハローワークで勧められたからです。

        専業主婦歴が長く、転勤族だったためアルバイトやパートすらしたこともない40代の人間には希望する収入を得る職種というと選択肢が余りありませんでした。

        資格を取るための支援制度がありましたし、祖父母・親は早くに亡くなっていて家族介護をしたことがなく、自信はないけれどやって損はないからやってみようか・・・というのが動機でした。

        資格の勉強中は「こんなに大変なこと自分にできるんだろうか」としり込みする毎日でしたが、6カ月は介護施設で働くことが支援の条件だったため何とか
        続けて今に至ります。早いもので従来型の特養に勤務して5年くらいたちました。

        仕事自体は頭で考えていたより、苦痛ではなかったです。(おむつ交換とかは案外平気でした)

        何よりも苦痛だったのが「灰汁の強い人や変わった性格の人や自己中心的な性格の人が多い」為、一般常識が通用しない独特の職場の人間関係です。
        仕事が出来るようになるまではいい年をしていながら毎日泣いていました。

        ですが、仕事を覚えていくうちに徐々にメンタルも強くなってきて、割り切りが出来るようになってきて何とかやれています。

        ですが今も「お年寄りが好きだから」とか「誰かの役に立ちたい」だけでは続けられない厳しい仕事だと思っています。


        • たこいち

          2016/9/26

          単純に職住接近です。
          うちは田舎でして、近くに田んぼと民家はあれど会社がありません。

           それに私は、結婚後、すぐ同居で舅、姑の介護生活に入ることになりました。子どももできましたし。
          舅は在宅で看取りまして、今は姑を看てます。
           
           そんなわけで、結婚前にしていた職種に復職するのはあまりにブランクがありすぎますし、介護もしながらですので通勤に時間がかかるのは困ります。
          そこで、30分以内の施設に就職しました。
          資格も取ってから、求職活動しまして正社員で入職。

          家でも介護、仕事も介護、辛くないの?
          と言われますけど、仕方ないです。
          介護福祉士だと、近くのスーパーなどでパートするよりは少しマシなお給料いただけますから。
           
           仕事自体は好きですし、合っていると思うので続けています。給料はもう少し上げてよといつも思いますけどね。仕事内容に釣り合ってないわ、と思うので。



          • たこいち

            2016/9/25

            >介護職だけが、大変で辛くて底辺な仕事ではないのは確か。
            介護だけ辛くて大変な仕事なんて言っている奴は 世間知らなさすぎ。


             介護以外にも大変な仕事は多い。給料が安くて辛い仕事も多い。

            ただし、他の仕事も辛かろうが安かろうが、それがどうあれ

            介護職の給料が仕事内容に見合わないほど安い、という事実は変わらない。

            転職すれば良い→だからいつでも人手不足。。。

            • たこいち

              2016/9/25

              >その他にも色々ありますよ辛い仕事は。

              介護の仕事をするきっかけとなりましたか?

              • たこいち

                2016/9/25

                ついでに下の匿名の追記ですが、
                NTTグループの会社に高卒の学歴で31歳の時に中途入社して10年経過ほどで主任にはなれた弟は仕事が出来ずに土曜日曜も関係なく休みなく朝早くから夜は遅くまで3年も4年も出勤していてついに体調を崩して入院を動機にして主任を降りることが出来ました。
                退職金も賞与もある会社なので頑張れたと思うけど現実に休みなく働いてみてごらんよ。
                並の精神力や体力では持たないはず?
                退職金と賞与と引き換えにしてもこれだけ忍耐と過酷なことをしなければならないのも仕事ですからね介護の仕事が低賃金で仕事も大変なんて思えず。
                その他にも色々ありますよ辛い仕事は。

                • たこいち

                  2016/9/25

                  女性特有なんか関係なく介護の仕事は低賃金で大変だという人は
                  事実広く世間を知らないとしか思えません。
                  大変で収入も安いと思えば納得の行くところを探すしかないでしょう。
                  行動を起こしてみればどこも満足ゆく収入もらっている仕事はない事が身を持ってわかるはずですよ。
                  青い鳥継がして行動してみてください。


                  • たこいち

                    2016/9/25

                    >介護だけ辛くて大変な仕事なんて言っている奴は 世間知らなさすぎ。

                    こういう発言を男性がしているのを聞いたことがない。
                    この手の発言は女性特有のものじゃないのか?

                    • たこいち

                      2016/9/25

                      >希望の職種の就職先はどこも無理とは普通新卒の社員かまだ若い中途入社が入れる職場だろうかという印象がします。
                      だとすれば?そんな職種と介護を一緒に考えるのは所詮無理。

                      まっ、普通は40~50代で満足いく賃金や社会的地位に就ける能力あるなら、介護職へは転職、就職しませんよ。もちろん、新卒も若い中途入社も然り。

                      ただ、介護職だけが、大変で辛くて底辺な仕事ではないのは確か。
                      介護だけ辛くて大変な仕事なんて言っている奴は 世間知らなさすぎ。



                      • たこいち

                        2016/9/24

                        40代50代の人も普通にいますよ。
                        若い人には理解できない部分もそれなりに歳をとれば分かるという面があります、ただ口煩くなるのではNGだけど。

                        • たこいち

                          2016/9/24

                          サービス業にいたなら介護は向いていると思います。
                          自身のきっかけは介護とゆうイメージのぬくもりですがイメージと現実とは一致しなかったです。

                          • たこいち

                            2016/9/24

                            >希望の職種の就職先は、どこも無理でも介護ならオッケー。
                            正直賃金低くて、社会的には低い職ではあるが、間口広いから仕方なし。

                            上のコメントをされた人にも突っ込みとごろは多々ありますよ。
                            希望の職種の就職先はどこも無理とは普通新卒の社員かまだ若い中途入社が入れる職場だろうかという印象がします。
                            だとすれば?そんな職種と介護を一緒に考えるのは所詮無理。
                            それに介護は低賃金で社会的に低い職業と決め付けているのも
                            貴方が世間を知らないだけで勝手な言い分という気もするんですがね。
                            介護より低賃金は多々あるし仕事のきつさも介護の比類ではないのも普通にあのますよ。
                            そんな気持ちで介護をしてもろくな介護士でしかありえないかもで不安になってくるんだけど。


                            • たこいち

                              2016/9/24

                              親友が介護職に就いたのがきっかけですが
                              私自身が今10年思うのは
                              老いと死が怖いから

                              • たこいち

                                2016/9/24

                                希望の職種の就職先は、どこも無理でも介護ならオッケー。
                                正直賃金低くて、社会的には低い職ではあるが、間口広いから仕方なし。

                                • たこいち

                                  2016/9/24

                                  身内が介護状態になった時に役立つかなとヘルパー2級取得。フリーだったので活かせるかなと介護業界に就職。身内の介護は経験ないままでした。
                                  水が合ったようで最初の職場に在籍し続け10数年経ちました。
                                  バイトで接客業をしていたことも役立っている実感があります。

                                  • たこいち

                                    2016/9/24

                                    転職の際簡単に仕事につけるから選びました。

                                    • たこいち

                                      2016/9/24

                                      約20年ぐらい、サラリーマンを経て介護関連事業を営んでいます。
                                      直接的に人に貢献できて、収入も比較的安定して有る介護の世界に入りました。
                                      医療も介護も業界は柵が強い傾向にあるので、日々悪戦苦闘しています。
                                      その他の商売と違う所は、感謝されながらもお金が貰えるところがとても魅力的で、サラリーマン時代には無かったことがとても新鮮に感じられ、今日まで続いています。
                                      欲を言えば今後は、法制度の規制緩和等と柵の少ない業界であってほしいのが希望です。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      出来る限り早い段階で、認知症を発見する事で先々の対応対策も出来るし、病状の完治は難しいが、改善の余地があるのと、症状の進行も抑えられると聞いてはいます。 最近は、軽度認知障害(MCI)の兆候を早期に発見できる血液検査とか、 MRI検査画像を用いた、早期アルツハイマー型認知症診断支援システム 、 『VSRAD』(ブイエスラド)検査。 など、医学も革新的に進歩しており、完治できる治療薬も臨床段階に入っていると言う事も聞いています。 上記のような検査を受けた話しをぜひ聞きたいのですが、おられますか?

                                      認知症ケア
                                      コメント7
                                    • アイコン
                                      花2016

                                      はじめまして。85歳になる実母のことで相談させてください。 現在実母と公営住宅にて同居をしている一人娘です。 母は私が中学の時に再婚しましたが、夫となった男性(私とは養子縁組を しました、養父。父のほうが年下です)とは現在別居しています。 別居理由は父が綺麗好きすぎて「一緒に住めない、合わない」からです。 養父は母がローンを組んだマンションに住んでいますが、ローンの残り5年と なったいま「年金からの支払いが厳しくなった」とのことで、母が別な アパートへの転居手続き契約を勝手に進めています。 (ローン支払い中のマンションはリフォームをして賃貸で貸すことにし、 父は2つ先の町の別なアパートに一人暮らしをさせる計画だそうです。 父は軽度の痴呆で病院へ通院していますが、いまのところ日常生活には 支障はありません。) 不動産会社との契約にあたり、母からは私が強制的に保証人になることを 求められていますが、父を一人で転居させることには私は反対です。 現在のローン支払いについて援助を申し出ましたが、「そんなお金があるの なら、お母さんがお金欲しい。よこせ!」などと言い放ち。 自分の思い通りにならないと、暴言を吐いたり。時には物を壊したりすることも あります。 (父はサラリーマンでしたが、母は自営業だったため国民年金の額が僅かです。) 私は現在交際している男性と結婚したいと考えていますが(数年前に プロポーズをされていますが、彼の両親の介護問題があったことから 決めかねていました。彼の両親は数年前に逝去しています。)、 父を一人にすることもできません。 彼も私の母の様子がおかしいことには気がついているようなので、 「君が来たければ、一緒に住もう。」とは言ってくれています。 母は対外的には外面が良いので、長年住んでいる家のご近所さんも気づかず。 私が相談できる相手は誰もいません。 いまの父は子供の頃に生母が亡くなり、父親に捨てられたという経験があり、 家族運がとても薄い人です。可哀想でなりません。  私は「母がいっそのこと死んでくれたら」とも思うこともあります。 (難病で通院はしていますが自分で動けますし、暴言など除けば普通の人に しか見えません。)  どうすればいいか、皆様のご経験とお知恵をよろしくお願いいたします。

                                      恋愛・結婚
                                      コメント9
                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      高齢者がご自宅の空き室を、低廉な家賃等で大学生へ提供・同居して大学生とリビングやダイニングで交流をするというものです。 「ソリデール」は、フランス語で連帯を意味します。 この暮らし方は欧州で始まり、フランスではパリの非営利団体「パリソリデール」などが、お年寄りが若者に自宅の一室を低家賃で提供する代わりに、若者はお年寄りの心の支えになるような同居について、マッチングを実施しています。 国内では、東京都や福井県でNPO等が取組みを進めています。 今後は各地で、このような取り組みが普及して行き、ごく当たり前の光景になると思います。

                                      雑談・つぶやき
                                      コメント43

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー