logo
アイコン
こたろう

はじめまして~

そろそろ居酒屋のアルバイトを卒業して、介護ヘルパーを目指そうかと思いました。

祖母や祖父とは仲がいいし、年配の人と話も合うのですが、仕事となると少し不安を感じます。

介護職の先輩方に質問なんですけど、介護職(ヘルパーさん?)を目指したときと実際の仕事としてのギャップってありました??

私は介護しているおばあちゃんとかが亡くなってしまうの耐えられなそう・・

仕事も大変なこともあると予想しています。

ご回答、よろしくお願いします!

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/12/18

      介護士同士のコミュケーションが不足していると思われます。仕事したがらないスタッフに役職付きの人がきちっと伝えること。責任の明確化。私は座って私語の多い主に注意を促したいのですが。怖すぎてできません。主は上の人たちとも良好な関係であり、他者を使おうとします。ヘル2の役職が付いてないおばさんなんですが・・・・・

      • たこいち

        2014/11/3

        投稿から二年以上も経っていますが、いかがお過ごしでしょうか。
        厳しいことは下記に沢山あるので十分ですね。
        居酒屋バイト、懐かしい。私もしました。相手は酔っ払い、話の通じなさではいい勝負かも。居酒屋は良い経験ですよ。追加注文がガンガンきますよね。呼び鈴が置いてあったり、タッチパネルのお店も今は多いですね。それにしてもお客様が何を望んでいるか気を配ること。フロアを見回って呼び鈴が鳴る前に注文を取るよう努めたり。酔っぱらったお客様を怒らせないよう対応したり。汚物処理もありますしね。
        仕事に真摯に取り組んでいたならどんなバイトだって貴重な経験です。気遣いという面では居酒屋は良い経験です。
        柔軟性と向上心を持って取り組めば、介護も良い仕事ですよ。ただ職場環境の当たりはずれと給与面はGOサインを出せない理由には足りますね。やっぱり厳しくなっちゃったかな。でも私は介護職に就けて良かったです。

        • たこいち

          2014/11/2

          居酒屋でのアルバイトひとつとっても大変な仕事である事は認めるべきではないですか。
          新卒者誰もが社員で働けるという保証はないですよ。
          バイトをいい加減な経歴と言われる匿名さんも自分の偏見した見方や考え方を見直す必要があると思いました。
          こんな書き方は差別の一つじゃないでしょうか。

          看護系大卒者の看護師の確率がどれ程なんですか?
          中卒で働きながら資格を取得した人も、高卒で専門学校に入学した人もいて全く違和感はありません。
          看護師も白衣の天使ではなく欠点も長所も色々ある人間に過ぎません。
          看護系大卒者が立派であるとは断言も出来ません。

          • たこいち

            2014/7/15

            貴方はキチンと正社員で働いた事がないのですか?正直、介護業界って、こういういい加減な経歴の人さえ人手不足という事で安易に採用してしまうから問題が多いのです。無論、ハードな仕事なのに低賃金で離職率も高い事も問題ですが。最近は大卒レベルの人しか採用しない施設もあるようですが、早く国も介護職は本来は専門性の高い高レベルな仕事だという事を認識して欲しいです。ちなみに看護士もその専門性から給与も良くなり、看護系大卒の人が目指す職となり問題も少なくなったのです。

            • たこいち

              2014/7/14

              二つ下の匿名さんのコメントを読んで感じた事ですが、
              ろくに仕事もせずにいる人達の辞職勧告を施設長はどうしてしないのでしょうか??
              慣れない初心者は、介護の世界の仕事は自分から進んで覚えるものだという事を知らず、聞いてもいなかった自分は先輩から言われた仕事だけしていたら、一ケ月後に施設長に突然呼ばれて退職願いを渡されたというのに。
              無理があるとも思えるやり方で、強制的と思える方法であった事が今でも悔しいのに、仕事をしない人達がのうのうと職場に残っている事が悔しいです。

              • たこいち

                2014/7/5

                高卒で今年から介護施設で働いている
                19歳の女子です(´-`).。oO(
                介護は自分が想像していた以上に凄く
                大変で正直毎日毎日お年寄り(認知症)
                の人たちと関わっていると、体力的に
                も精神的にもやばくなります。
                ストレスも溜まるし本当に嫌になるこ
                ともあるけど、やっぱりお年寄り可愛
                いし『ありがとう』とか言われるとめ
                ちゃくちゃ嬉しいのでやりがいはある
                と思います( ^ω^ )
                それに、先輩も若干一名怖い女の先輩
                がいるけどそれ以外は凄く優しくて良
                い先輩ばかりです☆.°

                人の命をあつかう仕事なので怖いけど
                やりがいはあります⊂((・x・))⊃

                • たこいち

                  2014/5/15

                  どこにでも介護施設が建ち、介護の人員確保も大変です。社会保険が欲しいためにしかたなく介護の仕事をしている人達も実際います。
                  勤務中職員同士座って私語ばかり。あげくの果てには給料が少ないなどと言っています。
                  でも、きちっと仕事はしていません。利用者さん放置のグループホームも実際あります。
                  定時でおむつ交換や離所させず。体位変換や口腔ケアもしたがりません。入浴介助もしたがらず。決まったこともしたがらないスタッフもいます。そんな愚かな事業者も実際あります。
                  こんな所では両親や自分も入りたくありません。
                  きちっとケアするスタッフもいます。介護福祉士管理者も仕事したがらないスタッフには何も言いません。
                  人手不足は分りますが人選してほしいです。

                  • たこいち

                    2014/5/13

                    労力が給料に反映されないことかな。
                    他人の人権を護っても自分達の人権は軽視される矛盾とか。

                    • たこいち

                      2014/5/13

                      介護の仕事にやりがいがあるという人は70%もいるというアンケートを見ましたか。
                      やりがいはあるけど多くは人間関係で挫折するんですかね
                      やりがいを感じて介護についてずっと仕事が続けて行ける人は幸いですよね……
                      好きで就職しても耐えられない理由で辞めてゆく人達は不幸です。

                      • たこいち

                        2014/5/12

                        介護の職員って結構、性格がキツい。表面は優しそうな感じでも実際は暴言や虐待に近いことを平気でする。将来、人間の証明、修羅場をテーマに小説家をめざすなら良い経験になると思うが、一生の仕事にとなると相当しんどいことになると思う。

                        • たこいち

                          2014/5/6

                          かなり年配の女性が介護の仕事しかなくて仕事に就きますが。何でも口出しして、仕事したがりません。若い人も介護の仕事が就きたいわけではなく、介護の仕事しか受からなかったそうで・・・・
                          バツイチ女性やリストラ中年男性も。
                          介護で働く人って。少なくとも前職場ではそうでした。
                          やる気のない職員そろえて。それを教育しろと言われても。
                          腰が痛いなら最初から介護職なんてするなと言いたいわ。

                          • たこいち

                            2013/9/16

                            居酒屋でのバイトを卒業して、介護職?担当したご利用者様が亡くなる事は耐えられない?何だか仕事に対し真摯に向き合ってこなかった人なのかと想像してしまいます。他の方の意見同様、これほど大変な仕事はある意味ないかもしれません。日々勉強、人の命を預かるというリスク等。緊張感の連続・・・。3Kどころではありません。先輩方等との人間関係にも厳しいものがあります。他業種より鬱になるリスクも高いです。ただ、奥深い仕事ではありますよ。メンタル面が強く、向上心があり、低賃金でもかまわないとの覚悟があるならお奨めします。

                            • たこいち

                              2013/6/18

                              はじめまして~
                              介護職に希望や夢を求めない方がいいと思います。高齢者で健常な方は何か特別な理由がなければ入居しません。ほとんどの方が認知が進んで家族でも手をやき、対応出来ないから入居してくるのです。まさに3Kの世界です、介護職の定着率も3~4割でみんなイライラピリピリでストレス溜まりまくりです。働く施設にもよりますがよく考えて下さい。

                              • たこいち

                                2012/9/13

                                仕事内容については、大変な事も多々ありますが、そんなことは最初から覚悟していましたので、驚く程のギャップはありませんでした。

                                一番のギャップは、職員の資質の方ですね。
                                この仕事を始める前は、介護に従事している人達は、立派な方が多いと勝手に思っていましたが、実際に働いてみると、レベルの低さに驚くばかりです。

                                最低限やらなければいけない事をしない
                                少しでも手が空くとすぐ雑談、、その間に転倒
                                何でも手抜き当たり前
                                褥瘡出来てもほったらかし
                                ミーティングで決めた事を守らない
                                使用した備品等は片づけない・・・・

                                挙げたらキリがありません。
                                何度注意しても、一月もたたない位に言われた事を忘れて、同じ事の繰り返しの職員が多いです。
                                まるで幼稚園児相手に教えているかのようです。(幼稚園児に失礼かな)

                                私は管理職ではなく中堅の職員なのですが、こういった事を、後輩は勿論ですが、上司にも言ってます。

                                介護現場は、変な人・バカな人がとても多いです・・・

                                • たこいち

                                  2012/9/5

                                  考えられているよりも数倍ギャップがあり、大変と思います。ご高齢の方は穏やかで、弱い人と思われているかもしれませんが、やはり何十年もしたたかに長生きしている方達です。わがまま、暴力、暴言 日常茶飯事です。

                                  これは介護を経験した人にしかわからないと思いますが、亡くなられてホッとするということがあります。転倒して骨折などされたが方が数倍へこみます。少ない職員ですべての利用者をいつも見ているのは不可能です。

                                  なのにそのような事故があればすべて職員の責任になります。薬を飲むのを嫌がり、薬が飲めなくても職員の責任になります。そんなに嫌なら飲まなくてもよいと思いますが・・・。介護職についてから、長生きなんてすべきではないと心底思うようになりました。

                                  でも利用者様から学ぶことも多いです。亡くなる前に、果たせなかった思いや、ため込んできたものを昇華しようとされ、いろいろな問題行動を起こされます。その姿を見ていると、自分が自分であるうちに、問題を解決し、悔いを残さないでいつ死んでもよい覚悟で生きることが大切だと思わされます。

                                  • こだちゃん

                                    2012/9/2

                                    なにせ習った事がまともに反映しない!
                                    教える側も教科書どうりに教えるけど、現場は全く違うので…戸惑う人が多いです。

                                    高齢者と話をするのと仕事としてするのととらえ方が違い、へこみます。
                                    あと、職場で指導してくれる先輩のレベルが問題になります。

                                    利用者が亡くなるよりも、転倒骨折の方がうんとへこみます。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    1、ディーから帰ったら痛みがあり、圧迫骨折の経験があるのでしばらく安静にしてお休みして良くなったので行くようになったらまた痛がるようになった。 2、ふくらはぎに青あざが出来ていた。家の中を探したがその位置に該当する物がない。 3、レントゲンで3箇所の新しい圧迫骨折と診断。また家で養生。 4、再開して3回目の今日帰ると様子が違う。2,3日お腹の調子が悪いので心配していたが、やはりいつもと違うおむつをしていたので、うんと叱られたのではないかと感じた。 いつもにこにこして文句やぐちを言わない母なのに笑顔が消えました。 私の母で主人と介護しているのだけど誰にもこの事が言えません。私の思い過ごしかもしれないとか、行くをやめてもいいのだけれど、そうすれば私は年中無休になるとか、母ひとり介護できないでどうする!とか複雑な思いです。涙が出てきます。

                                    愚痴
                                    • スタンプ
                                    249
                                    コメント10
                                  • アイコン
                                    くらぴか

                                    以前にも質問をさせていただいたものですが、 いよいよ介護の世界で働いてみようと思いました。 知り合いに介護職の人がいないため、よくわからないのですが、 求人に書いてある「未経験者可」というのは、未経験のひとはどんな仕事からはじめるのですか? 未経験で仕事をしながら、資格もとっていけるものなのですか? 職場は家の近くのヘルパーステーションを考えています。 よろしくお願いします!

                                    キャリア・転職
                                    コメント9
                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    ネットで価格を調べると大体2万円くらいのようです。 レンタルだと人が使ったものなので衛生的に問題あるかと思って。 経験者の方、教えてください。

                                    教えて
                                    コメント6

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー