logo
アイコン
みっちゃん

親の介護をするため仕事をやめました。年金だけでは生活できず、親の預金を崩しながら生活しています。

先日兄弟から親の預金はどうなっているか聞かれました。私のように仕事を辞め介護をしている方、そして年金だけでは生叶っていけないという方もいらっしゃると思うのですが、そういった場合親の死後もし使った預金を返せと言われたら返さないといけないのでしょうか。

なんだかいろいろなことでいっぱいいっぱいです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/2/21

      母親の介護をしている妹が、親を見ているのは自分だから父親の残した貯金は好きに使っていいはずだという態度で自宅の修理とかに使い込んで、かなりあった亡き父親の貯金が少なくなっているというその妹さんの兄の相談で親の貯金を好きに使っていいものかという相談をラジオの身の上相談で聴いた事があるのですが、相続する遺産があればなら死亡した時点で分配しないとこのようなことが起きても法的に有効な手段はないと弁護士は回答していました。
      なので介護している貴方が親の貯金を切り崩していると言っても兄弟はとやかく法的には言えるような事はないのかもしれませんがあくまで人として良心的な行動をするのが良いです。
      何に使ったなどきちんとメモを残す事だと思います。
      やましいこと不正な事は嫌でしょう!
      私ならとても嫌なので誠実を示して欲しいです。

      • みっちゃん

        2016/2/21

        私自身がどう暮らしていくのか、それもかなり深刻な問題です、、、。

        タラコさん、とても詳しく丁寧なコメント、ありがとうございました。記録書類についてなど、知らないことばかりだったのでたいへんためになりました。

        • タラコ

          2016/2/21

          介護を必要とする親御さんは、意思明瞭ですか?
          それとも認知症などで、判断力や資産管理力が無いご容態ですか?
          (必ずしも、介護=認知症では無いため確認します。)
          前者の状況にせよ後者の状況にせよ、
          親御さんの預金使用記録を作っては如何ですか?
          ご兄弟からの問いかけ自然な疑問だと思いますし、
          いずれ相続(親御さん他界に伴う)が発生した際、相続税申告資料として、
          親御さん他界日から遡り7年間の預金動向を、税務署で調べられる可能性もあります。
          そうした事を含めた対策として、以下をご提案します。

          親御さんが意思明瞭であるなら、介護費用として預金使用をする際、
          出勤額と使用用途・引出し日の明記、引出し人(tonatonaさん)サインと、
          口座名義人(親御さん)の承認自署サインを入れた、記録書類を残しておく。
          (領収書を保管しておくと尚良し。)

          親御さんが判断力や資産管理力に欠け、自署サインも不可能であれば、
          tonatonaさんかご兄弟の誰かが、家裁へ申し立てをして成年後見人となり、
          親御さんに代わって正式に預金口座を含めた資産管理を行う。

          預金口座管理と使用は、口座名義人が行うのが大前提です。
          名義人である親御さんが意思明瞭か否かの状況によって、
          上記手段を用いた方が良いと思います。
          ご兄弟の懸念緩和や、後々のトラブル回避のためにも。

          一人っ子単身で、両親の介護と看取りを経験しました。
          亡き母の介護時は離職し、自分の預貯金を切り崩して諸費用に充てました。
          (母他界後数年掛かりで、立替回収する様にしましたが。)
          亡き父の介護時は、判断力低下に伴い父に成年後見人(仕事関係上、弁護士へ依頼)を付け、
          後見人弁護士さんの協力を得ながら、父の預金口座より介護費用を出していました。

          親御さんであっても、お金の使用用途が親御さんの介護費用であっても、
          記録や諸手続きはしておく事をお勧めします。
          ご兄弟トラブル以上に、相続税申告時の問題にも繋がりかねませんので。

          • たこいち

            2016/2/21

            御兄弟で出し合って補てんすることはできないのでしょうか?

            • たこいち

              2016/2/21

              親御さんが亡くなって、年金などがなくなった後、あなたご自身はどうやって生活されるのですか?

              • たこいち

                2016/2/21

                親の介護に貯金を使うのであれば問題ないように思います。ご兄弟にも、親の介護に使用するということを伝えておいたほうがいいと思います。そして、何にいくら使ったかなどの明細は残しておいたほうがいいと思います。

                介護サービスをうまく使いながら、仕事を続けることはできませんでしたか?
                介護度がどれくらいなのか、そもそも介護認定を受けているのか。


              関連する投稿

              • アイコン
                ひとぷ

                両親ともに健在ですが、最近父の様子が少し変だと母が言っています。介護認定に関しては本人が嫌がりなかなか話が進まなかったのですが、どうにか受けられることになりそうです。 まだまだ先と思っていた両親の介護がすぐそこに迫っていることを実感しました。今後どうなるかまだ分かりませんが、すぐに私の助けが必要な状態にはならないとしても介護の勉強をしておくことが必要なのではないかと思っています。 そこで質問なのですが、就職のためではなく、親の介護のため介護の資格って役に立つのでしょうか? 実際にへルパー2級などの介護の資格を取って介護にあたった、またはあたっているという方がいらっしゃいましたらご意見をうかがいたいです。

                資格・勉強
                コメント6
              • アイコン
                さとみん

                田舎に一人で長い間暮らしていた祖母ですが、昨年あたりから祖母の様子がおかしいという話が近所の方から出ていました。それが徐々に多くなってきてもう一人暮らしが無理ではないかということに、、、。 認知症になってしまった祖母の自宅を引き払って、母が引き取って暮らし始めました。幸い介護認定まではスムーズでした。当初は介護保険サービスのデイサービスなどを利用してもらって‥と計画していたのですが、実家から移動しただけでかなり不穏になってしまい、帰りたい…とばかり言って困らせています。こんな状態でデイサービスも利用できるかわからない状態でどうしたものかと家族みんな心配してます。 少ししたら落ち着いてくれるでしょうか。

                認知症ケア
                コメント3
              • アイコン
                ゆうふわ

                知り合いの貸しているアパートに、身寄りのいない80代のおばあさんが暮らしているんですが、耳がとても遠くて、足も悪いです。家が2階にあって、階下はお店(鍼灸院?)ということで、1階に移動してもらうこともできず、今のままだそう。 知り合いが買い物なんかを手伝ってるみたいなんですが、介護認定をすればおばあさんにとってメリットあるんでしょうか。アパートが古くトイレも和式で往生してるそうです。

                教えて
                コメント7

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー