私は現在高校生で、進路に迷ってます。
自分は人と関わる仕事がしたいなって思い、介護も含めて考えてます。
介護と事務系(情報科なので·····)どっちにするか迷ってますが·····。介護については高卒から行ったら後悔すると聞きますが、ほんとでしょうか·····。
事務系に行った方が自分を守れますでしょうか
みんなのコメント
0件りこんぐ
2020/6/18正直、介護現場は利用者様、職員友に人間が関わる仕事なので大変です。
特に高卒の方からは社会経験の乏しさから、今まで暴力や暴言、無視、仲間外れなどひどい仕打ちを受けてきました。社会人としてのスキルの中でも、コミュニケーション能力が欠けているのであれば介護はいろいろな意味でやめたほうがいい。私は大卒→ホテル勤務→広告代理店営業を経て介護に12年従事しています。介護は面白いし、興味深い仕事ですが、自分が強くなければ、会社も周りの人たちも何もしてくれない特殊で閉鎖的な業界だと感じます。ゲスト
2020/6/16決められた仕事を正確に反復して行うのが自分に合っていると思えるなら、事務系。声かけや相手に応じて対応するのが自分に合っていると思えるなら介護かなぁ。事務系は最初は補助的な仕事から始まり徐々に仕事を任してもらえるようになります。個人の能力の差は出にくく不安なく仕事に取り組め、先輩の指導に対する疑問の余地はほぼない。がほぼ毎日同じに続く仕事。介護は日々全く同じはない。もちろん介護も先輩がついて基本を教えてくれるのですが、相手があることなので状態によってやり方をよく考えないといけません。全く同じにできたと思えても他の人と結果が同じになるとは限りません。また、介護は相互補完的な共同作業なのですが、状況判断や介護知識、介護経験により介護方法が先輩により異なることが多々あり、スタッフ関係にも気配りする必要があると思います。経験や知識を積む都度、自己反省や教わったことに対する疑問など毎日の仕事に負荷がかかった状態で仕事に臨むことが多くなるかと。やりがいはありますが。あとは目標次第。事務系からだと日商1級→税理士。介護だと介護福祉士。
ニックネーム
2020/6/16まぁ、ネタとしても若いうちは転職も年寄りと比べたら難しくないから
思ったところに足を突っ込んでみたら。だめだと思ったらさっさと
見切りをつけて次に行けばいいじゃん。だけど結構精神はきついと
思うよ。空いた時間には資格取得の準備もしておいた方が良いかな。
と、言うことでやってみなはれ。爺にはだいぶんきついことだけど。よしかってぃー
2020/6/15釣りなのに
みんな
ちゃんと答えて
あげるんだね。
進路に迷ってるなら
進路指導の先生に
聞くんじゃない。- よしかってぃー2020/6/17
北海道いいね。
もしこちらに
来る事あれば
美味しい
食事を奢るから
連絡してくれ。 - ニックネーム2020/6/17
責めないでくれー、とりあえず北海道一周をしてみて
装備点検予定。自粛が解けたら・・出発予定。
気温差が20度以上あるみたいだから装備どうする、
キャンプ場も点検していますが、閉鎖が多いみたい。
と、なると怪しい野宿者。
もか
2020/6/15ご両親や進路指導の教師は何と言っているのですか。
ふーちゃん
2020/6/14迷っているならもう少し情報を集めた方がいい。
施設見学なりボランティアで一日話し相手になってみたりと、それで決めないと働き始めて後悔するかも。マリナ
2020/6/14人と関わらない仕事はないよ
例えばネジ作ってる会社はネジ作ってるだけ
って思われがちだけど
そのネジを使って生活してる人達と
関節的に関わってるからね
なんかいい事言おうとして
しくじった感あるけど…
今から進路きめるなら
最初から介護か事務職って絞らず
もっと幅広く見て
自分にあった職業に就いたほうが
後悔する事が少なくなると思うよ
可能性は無限大よ
高卒で介護職になって後悔してる人もいれば
後悔してない人もいるでしょ
高卒で事務職になって後悔してる人もいれば
後悔してない人もいるでしょ
要は
自分の考えや価値観その他諸々が
職業に合ってるか合ってないかだよ
うちが介護職を選んだ理由は
高卒で民間企業に入社したけど
景気がいい時は収入があがる
けど
景気が悪くなると収入が減っていく
ボーナス無しとかに…泣
最悪倒産やリストラで路頭に迷うハメに…
日経平均株価暴落ってなんですかぁ?
うちの会社関係ないのに
取り引き先が倒産で仕事激減ですと?
って感じになって
そこで悟っちゃったね笑
介護職は
一般的にみたら低所得だけど
景気に左右されないし
転職先に困らないし
これぐらいの収入があればなんとか
食べていけるからいっかー
介護の仕事は大変だけど
じーちゃんばーちゃんが好きだし
苦にならないからいっかー
介護職が自分に向いていた笑
たぶん
介護職に向いてなかったら
今頃後悔しまくりで
苦痛の毎日を送っていたと思う
自分に向いてる職業を選んでねににに
2020/6/14ボランティアは、学生時にしてほしいですね。そうすれば、介護職員を下にみる発言をしない社会人になるでしょう。私の子供達は、大学生の夏休みを利用してさせました。
仕事の厳しさを、人の老後を見て感じるものがあると思っていたからです。
介護職には就きませんでしたが、介護職員の苦労は少しはわかったようです。くままろ
2020/6/14本気で自分を守りたいなら、最後は自分の責任でキチンと決めること。全部自分の目で、耳で確かめて、自分の心で決める。「介護職に行ったあの子、なんか凄く楽しそう」とか「事務職に就いたあの人が事務職は楽だと言っていた」とかで決めてしまうと、必ず後悔するから。
まぁ、事務については何も知らないので何とも言えないが、介護職のことはある程度ならアドバイスできる。
介護職は、その人とその人の家族を助けるだけじゃない。その人達の未来を見つけてあげて、寄り添って共に歩んでいく仕事だよ。
人と関わるのが好きなら、好職だろう。介護は人に関心があることが大前提だから。でもそこから介護職を『適職』にしていく努力は自分でやりなよ。
目先が利いてなきゃ駄目なのは勿論、介助技術のこと・人の身体のこと・人の心理・・・勉強すべきことは沢山あるよ?
一度、頭下げてどこか介護職の現場を見学させてもらうと良い。見学させてもらった会社に入る為じゃなく、本当に「今後の自分の人生の為」に見てきなよ。
大切な他人様の心身をお預りするんだ、決して甘い仕事じゃない。当然やってみないと分からないことも多いと思う。
でも介護職を通して、未来の自分と利用者さんの幸せを思い描いているなら、行ってきな。応援してる。めぐめぐ
2020/6/14情報科出身、人と関わる仕事がしたい、まだ高校生なのに、
これだけの理由で介護と事務系に進路を絞るのは勿体ないです。そういった意味では後悔するかもしれません。
一口に人と関わるだけでも世の中にはたくさんの仕事があります。
今は簡単に大量の情報を得られる時代ですから、
まずそこに時間を費やしてからでも遅くはないと思います。
また余程介護職に拘りがあるなら別ですが、
介護職にはいつでもなれるという面があります。
私の職場は畑違いからの中途採用者が大半でしたが、
介護職一筋の人よりもコミュニケーションの面で職歴を活かせる場面は少なくなかったです。
介護職は決して待遇が良いとは言えないので、
年齢を重ねれば同級生との収入格差も目立ってきます。
将来の人生設計も踏まえて考えて下さい。ゆちょぱ
2020/6/14介護の資格を取る事。
その研修課程に、実務研修もある。
介護施設で実際に体験します。
就職しても、試用期間もある。
その上で判断すればよい事です。
机上の空論だけでは、介護は経験できない。しょっとこ
2020/6/14どの職種でも、自分を守るには、鈍感力が必要です。
うーちゃん
2020/6/14介護以外の選択肢があるならそちらを取った方が良い
はななん
2020/6/13介護以外でも薄給な仕事が増えてきているので、介護はやめとけとまでは言わないけど、よく考えて進路を考えたほうがよいです。
人に感謝される仕事
人間関係(主に職員)に恵まれると仕事でのストレスがかなり低い
介護福祉士とっとくと職にあぶれることがない。年とっても雇ってもらいやすい
薄給かつ昇給しづらい(夜勤したらカバーできはする)
体への負担が大きい。特に夜勤でバランス崩れる
人間関係が辛いところはかなり辛い
適性にあった仕事を選ぶのが一番良いかと思いますが、介護はいつでも就けるので、介護以外に気になる仕事があればそれを選ぶことをおすすめしますニックネーム
2020/6/13事務がダメだったら・・にした方が良いかな。以前のGHで同様に
事務系を目指して専門学校へ行っていたけど、GHに来た子がいた。
何時までもここにはいないと言っていたけど・なかなか難しい。
2年制なのに専門学校は1年で後の1年は就職した形になっていて
授業料払って、働いていた。
自分を守れるって意味が解らん。これから雇用の形態は変わると思う。
定年までなんてないかもしれない。能力がないとみなされたら首かも
しれない。うまく就職してしまえばあとは安泰なんてないと思う。
会社自体無くなるかもしれない。長く生きているといろんなものを
見てきた。自分はラッキーだった。はちのへ
2020/6/13夜勤大変だから事務職の方が
うなぎ
2020/6/13介護を選べば路頭に迷いますよ。待遇自体が扶養に入りつつ働くことを想定しているとしか思えないレベルだから、自立して生活したいならお薦めしない。
職員の人権すら守られないしね。低収入で、利用者が暴力振るっても認知症だからおとがめなし、職員の対応が悪いからなんていうおかしな「常識」なんて介護くらい。警察でも消防でもそうですが危険な仕事は給料の高さでバランスをとるものですが。
コロナはまだまだ続くでしょうけど、これからの仕事の選び方はリモート可能かどうかも大事です。若いのだからそっちのスキルを磨くことにこれからの時間を使う方が余程価値のあることでしょうね。- おちょね2020/6/13
追記施設併設の病院などはその施設の利用者が来院します。
在宅の患者さん、特に介護保険事業を使用していない元気な患者さん、施設入所の患者さん、多様な高齢者の方と接することもできるので、後に目指したい時の仕事内容の選択にも役立つかもしれません。 - おちょね2020/6/13
打ちミスすみません
関連する投稿
- ともぴー
サ高住の施設で介護員をしています。この仕事をしてまだ日があさく、よくわからないので教えていただきたいのです。出勤すると事務員さんから、この間亡くなられたAさんが◯月に歯科受診をした分の支払いをしていなくて、請求がきているのですが、全職員の給与から◯円ずつ引きますねと言われました。こういうことって当たり前のことなのでしょうか?
お金・給料コメント16件 - のーちゃん
夜勤で働きたいのですが、人気があって派遣会社からはなかなか出ないと言われました。煩わしさが、ない分夜勤勤務は魅力を感じます。責任も重いですが、人から指図されないで仕事ができることのほうがはるかに、勝っています。日勤で働いても看護師から学ぶことは何もないし活動量がたくさんで、むしろ夜勤でやったほうが、スマホで検索して、得るものは、はるかに、大きく感じます。夜勤勤務って、いいと思いませんか?
シフト・夜勤コメント10件 - いおっぴ
タイトルのままです。 職員の、労働者の権利、それも通り越し人権が守られていないと感じることは無かったですか? 現在の介護保険利用者の子供の世代は団塊の世代で、権利を主張する方が多いと聴きました。 ですが、職員、労働者の権利、人権が守られていないのに、先ずは、それが先ではないでしょうか? この様に思われた場面、被害に遭ったことは無かったですか? 後、10年もしたら、職員達はもっと苦しむのでしょうか? 私は、後10年したらリタイアしているかもです。おばさんですから。 次の世代の方々の職員の権利が守られていることをいつも願っています。 職員がいるから、利用者も役職経営者も会社も守られているのです。 介護保険利用者、ご家族、役職経営者の方々は、おわかりですかね? 皆さんの会社は、どうですか?
職場・人間関係コメント15件