logo
アイコン
クマさん

7月までデイサービスの職員をしていましたが、うつ病を発症し、退職するにいたりました。現在は自宅で、何もしていないような状況。心身をゆっくり休めろ、という医師の言葉に甘えているような状態です。

とはいっても、生活はしていかねばならず、貯金もいつまでもつか。財布の足しになるなら藁にもすがりたいところで思いついたのですが、こうしたケースでは労災はおりるのでしょうか?

または、労災ではなくても良いので、経済的な負担を軽くできるような制度があれば、教えていただけませんでしょうか? 若干、切羽詰まっています…。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/4/15

      平成23年12月より【心理的負荷による精神障害の認定基準】が、定められました。
      近年、仕事によるス卜レス(業務による心理的負荷)が関係した精神障害についての労災請求が増加傾向にあり認定の審査には約8~9か月を要しています。

      これまでは平成11年に定めた【心理的負荷による精神障害等に係る業務上外の判断指針】に基づいて労災認定を行っていましたが、迅速な判断ができるよう、平成 23年12月に【心理的負荷による精神障害の認定基準】を新たに定められました。
      これにより今後は審査の迅速化や効率化を図り、精神障害の労災請求事案について、6か月以内の決定を目指すとしています。

      鬱病等の精神障害の労災認定要件

      1.認定基準の対象となる精神障害は、国際疾病分類第10回修正版(ICD-10)第5章「精神および行動の障害」に分類される精神障害であり認知症や頭部外傷などによる障害(症状性を含む器質性精神障害)及び、アルコールや薬物による障害(精神作用物質使用による精神 及び行動の障害)を除く。

      2.認定基準の対象となる精神障害の発病前おおむね6か月の間に、業務による強い心理的負荷が認められること。
      特別な出来事について、【業務による心理的負荷評価表】により「強」と評価される認定要件を満たしている。

      イ. 生死にかかわる、極度の苦痛を伴う、又は永久労働不能となる後遺障害を残す業務上の病気やケガをした(業務上の傷病により6か月を超えて療養中に症状が急変し極度の苦痛を伴った場合を含む) 。

      ロ. 労働基準監督署の調査に基づき、発病前おおむね6か月の間に起きた業務による「業務に関連し、他人を死亡させ、又は生死にかかわる重大なケガを負わせた。(故意によるものを除く)」 。新認定基準では、出来事と出来事後を一連のものとして総合評価を行っています。

      ハ. 強姦や、本人の意思を抑圧して行われたわいせつ行為などのセクシュアルハラスメントを受けた 。

      ニ. その他、上記に準ずる程度の心理的負荷が極度と認められるもの。

      ホ. 発病直前の1か月におおむね160時間を超えるような、又は これに満たない期間にこれと同程度の(例えば3週間におおむね120時間以上の)極度の時間外労働を行った。(休憩時間は少ないが手待時間が多い場合等、労働密度が特に低い場合を除く)

      3.業務以外の心理的負荷や個体側要因により発病したとは認められないこと。


      問題は、労災申請するといわれて、嬉しい顔をする事業所はありません。
      次年度の保険料に反映されてしまうとか、労基署に目を付けられるなどです。
      ですが、労災申請は会社が決めることでありません。
      基本的に、本人が申請したいと言えば申請できます。
      そして、労災か否かの判定は、会社や本人が行うのではなく労基署が行います。

      失業の場合、健康保険料の減免が受けられます。
      1人暮らし(近隣に家族がいない)又は、母子家庭(子供が18歳未満)の方ですと、生活保護の申請が可能です。

      • サマンサママ

        2013/8/31

        介護職に就いたことはありませんが、義母の介護の経験から、本当に介護というものが大変なのはよくわかりました。私も一度、母の言葉にカッとなって、頬に手をあげたことがあります。主人も思わず蹴飛ばしたこともあります。
        介護は給料も少ないようですし、ボランティア精神がなくては出来ないとは思いますが、真剣であればある程、嫌になる仕事だと思います。どこか、仕事であるという割り切り、これ以上はやらないという割り切らがないと続かないかもネっておもいます。
        労災はもちろん受ければいいと思いますが、この仕事は自分には仕事としてむかなかったと理解して(あくまで一般のボランティアという立場ならよいのですが)出来れば何か他の職業をみつけて、早く気持ちの切り替えをするのがいいと思います。

        • いきいき

          2013/8/30

          働いてる現場にもよりますが、新人の後輩がうつ病になり、心療内科で診断書をもらい、労災がおりて半年間それで生活していました!


        関連する投稿

        • アイコン
          わらび

          祖父:88才 祖母:80才 両方ともに要支援1の認定を受けてはいますが、自宅で2人暮らし。時折、様子を見に行くのですが、それはもう頑固で、「いちいち見に来るな」「誰の世話にもならん!」と、ものの1時間もしないうちに追い返されてしまいます。 普通に生活ができていれば問題ないのですが、問題はこの2人の関係性。それはもう険悪で、起きている時間の半分くらいはケンカしているような状態で、たまに近所の方に警察を呼ばれるくらいです。 私としては、できれば施設に入所するか、またはデイサービスを利用するなど、第三者の手を借りたいところなのですが、2人とも頑固で家族の言うことには耳も貸してくれず、行きたがりません。 つまり、頑固老人の世話に困っているわけですが、どうにかして施設へ誘導する方法はないものでしょうか?

          教えて
          コメント3
        • アイコン
          なおゆき

          75歳の父のことで相談です。 先日、車道と歩道の段差に足をとられて転倒、腰を打って以来、自力で歩くことはもちろん、ベッドから起き上がることもできなくなりました。それまでは一人暮らしだったのですが、状況が状況のため、長男である私の家に住まわすことになりました。 同時に整形外科で診てもらったのですが、レントゲンや血液検査の結果、特に異常はなく、単なる打撲と診断されました。医師によると、起き上がれなくなるほどの原因とは考えづらい、とのことでした。 念のため、脳外科にてCTスキャンで調べてもらうも、ここでもシロ。意識もしっかりしており、別段、しびれやマヒもなく、本当に不思議…というか、どうすれば良いのか悩んでいます。 過去に脳梗塞で倒れたことがあるのですが、それが影響しているのか? 軽い腰椎ヘルニアが影響しているのか? 糖尿病や高血圧が影響しているのか……? 何か考えられる原因がないでしょうか。 父は持病のオンパレード過ぎて(汗)、何科に診てもらうのが良いのか検討がつきません……。

          教えて
          コメント12
        • アイコン
          ばーでぃー

          現在、転職活動中の25才(♀)です。 転職先として介護職を考えているのですが、 私の体が小さいこともあって、 少し二の足を踏んでいる状態です…。 身長146cm、体重は、まぁそれなり(笑)。 要介護の方の中には、けっこう体の大きい方も いらっしゃると思いますが、例えば入浴介護や ベッドの上で起き上がらせたりなど、 体を使う仕事をするにあたって、私のような 体の小さな人間でもきちんと介護できるのでしょうか?

          キャリア・転職
          コメント9

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー