等施設には、20代前半の社員の介護士の男性がいます。
その子が発した言葉に疑問を持ちました。今日、一度いや二度ならず椅子からたった瞬間転倒し大腿骨骨折で入院し手術して戻ってきた利用者の女性がいますが、退院した後も目を離した瞬間立ち上がり一人で歩こうとします。今日は特に、頻繁に立ち上がり歩いていました。トイレに行きたいと立ち上がり歩く、ご飯の準備をしていると私ご飯食べたいと歩く、本当に目が離せませんでした。その旨を男性の社員に伝えると…元気すぎる事はいい事じゃないですかと言う言葉がかえってきました。
私なら、目を離さないように気をつけますと返事しますが…私がおかしいのか彼がおかしいのか教えて下さい。
みんなのコメント
0件ひーちゃん
2021/3/31小多機です。骨折しても歩ける利用者様がすごいですね。元気な証拠ですね。歩いても大丈夫なら一緒に歩いてあげたら?
私なら一緒に歩いて見守りを兼ねて他の利用者様に挨拶をしにいきます。利用者同士のコミュニケーションもとれますよ。
あなたは目を離さないように、、って目を離したすきに歩かれてるんですよね。そう言った所で無理ですよね。
ちなみに私も立ち上がり多い人には「元気過ぎるなー笑」って言うタイプです。- たくみ2021/4/8
「入院前より元気になって帰ってきた 食欲もあって 笑」といいますね😅
心配したけど、無事戻ってこられて嬉しい気持ちもあり。
再度転倒しないように目は光らせますが。
しきな
2021/3/30あ…
男性社員の「元気過ぎる事はいい」発言は
おかしくはないです。
私も、深く考えず言ってしまうかも。- ぽよねこ2021/3/31
私も皮肉や冗談で言ってしまうかも。
言う相手は選びます(笑)
しきな
2021/3/30その利用者さんの対応は統一されていないのでしょうか?確認しては?
見守りや付添が必要なのか
立ち上がりだけ気を付ければよいのか
その利用者さんの今の状態がわからない為何とも言えませんが
病院から戻ってきたばかりなら
その方の立ち上がりには注意をし
歩行時は付き添います。
上司からの指示で付き添わなくて良い事になっていても、その時の状況に応じて付き添うかもしれません
再度転倒することがないようにみもみも
2021/3/30着目している点が違うだけなんじゃないの?
変にネガティブな発言になるよりはよっぽど良いと思う。おねえ
2021/3/27相手の職員がどういう方か分からんし、あなたの事も分からない。
でも文章から察するに「堅すぎる」方なのかなと思いました。真面目ではなく堅い。こっしー
2021/3/27自分の価値観で簡単にあなた、おかしいよとか言う人間嫌い
すずてぃーな
2021/3/26ウチにも立ち上がり頻回婆がいますよ。
パソコンを打つ日勤リーダーの目が入る椅子に座らされている。
後は誰が一人は入居者がいる食堂で見張りをする。
まあ介護スタッフが沢山必要だから
人手不足な会社は出来ないだろうけど。ケイ
2021/3/26入居者ひとりにずっと監視役をつける訳にも
いかないのだから、そんな答えになったんじゃないかな。
目を離さないように気をつけますと言っても
現実問題無理だと思う。
それなら椅子にセンサーマットを敷いて
動くとブザーがなるようにした方が良くないだろうか。
他の仕事もせずに、その方に付き切りで
いた方が腹が立つような気がするけど。
まあ、受け答えは受けた側の捉え方次第なので、元気すぎるの答えにアドバイスはない。くじらいと
2021/3/26まずあなたの文章がとてもおかしいです
めらにー
2021/3/26特におかしな返答でもないかと
骨折して入院から帰ってきたんだよね?
で
独歩で歩けると
元気そうだよね笑
施設でそういうかたの見守りするのは
当然だと思うんで
あえて目を離さないように気をつけます
とかの返事がなくても
特に気にならないけど
まぁ
その男性職員の普段の仕事っぷりにも
よるんだと思うけど
普段から目を離しそうな感じなのかな?笑
あえて
目を離さないように気をつけます
という返事がないと
こいつわかってんのかぁ?
あぶなっかしいなぁ
って職員とかかな?笑- めらにー2021/3/26
転倒リスクが高い方とかは
すでに周知されてるからなぁ - ヨコヤン2021/3/26
まぁ、確かにいろいろな考えの介護士は、いると思います。介護士は、転倒のリスクを減らす、未然に防ぐものと思います。転倒し手術して帰ったとしても、普通の利用者なら元気になってよかったですねですが…転倒リスクが大きい利用者にはもう一言、元気になってよかったですね…でも、今度は転倒しないようにと言葉一つ添えるのも必要かと
関連する投稿
- 【公式】みんなの介護
2021年3月26日(金)14時、第33回介護福祉士国家試験の合格発表が行われました。今年度の合格率は昨年度より1.1%アップの71.0%。 受験された方は本当にお疲れさまでした…!皆さんの結果はどうでしたか?? 「ケアスタディ」では過去問と正答一覧を公開予定です。ぜひチェックしてみてください! アプリは以下よりダウンロードいただけます。 ▶App Storeはこちらから ▶Google Playはこちらから
資格・勉強コメント51件 - ぽぽ
私は来月から産休に入ります。 そこで思ったのは、子供を作るなら続けて作った方が…とか、色んな事を言われます。 しかし、職場によってだとは思いますが、規模が小さい有限会社だと、産休明けに直ぐ出来て又産休。となるのは、余り気分が良くないらしいです。 会社側にどこまで提議して良いのか?、どこまでが許される範囲なのか?もですし、皆さん的には、どんな周期で作ったり、会社側に求める感じですか? それとも授かり物だから、出来たら出来たな感じですか? 私はそんなに若くもないです。だからこそ、後々に延ばすと、体がついていけないかも…と思ってしまいます。 女性にとっては難しい話なのかも知れませんが、皆さんはどの様に現場を乗り越えてるか?教えてください。
働くママパパコメント8件 - けんぷよ
皆さんの施設にはレクレーションやらあると思います。 私の施設は出来たばかりなので、レクなどなく、日常的に何かする習慣がありません。 ユニット型特養なのですが、皆さんの施設はどんな流れでレクレーションをするのか、材料はあるものでしてるのか。勿論作るんだろうけど、施設に申告してしてますか? というのも施設にあるものは、折り紙等しかなく 利用者さんはいつも退屈そうです。だからといって好き嫌いがあるから全体的なレクは難しい。個人で絞ってしてみたら?とリーダーから言われました。 2年近く刺激の少ない生活だと楽しそうにあまりされないですよねら。。 たまにおやつ作りをしたり、壁画作りをしたり習字をしたり歌を歌う人がいるからカラオケしてみたり、一緒にしたいんだけど、私も知恵ないし、今の職員は業務終われてできないと言われるし。どんな流れでしてるのか、自分で材料集めしてるのか、わりかし皆さん何もしないから大人しいんです。初めて運動会したときはビックリされ驚いてました。モヤモヤしてどうしたいかもわからないし、たはだ毎日テレビ見るか、机とにらめっこか。正直明日死ぬかもしれない。何がおきるかわからない。だから何かしてあげたい気持ちはあります
レクコメント9件