logo
アイコン
ぽむ太郎

介護の業界おかしくないですか?
利用者から暴力、暴言されたら
警察呼んで連れていかれるのが普通だろ?
考えてみて、私達が飲食店で
店員殴ったらどうなると思う?

それと一緒だろ?
なんで警察にならないの?
論理的に教えてほしい

みんなのコメント

0
    • そく

      2024/10/17

      おかしい

      • 2024/4/10

        責任能力の有無になってくるのは間違いないけど、傷害事件が起きたと言うのは事実。だからこれは本来警察の案件。刑事罰の対象になるかならないか決めるのは警察の仕事じゃない。
        実際に起きた事象を取り締まるのが警察の役目なんだから、認知症だから…というのは理由にならない。それがまかり通るのは明らかな福祉業界全体の罪だよ。
        じゃあ責任はどこにあるのかっつったら施設にある。前述の通り、傷害事件ではあるが責任能力が無いため民事、労災になる。
        そしてこの場合、自傷他害行為に当たるので多くの施設で措置入院が施されるはず。
        簡単に言えば道端で統合失調症患者が人ぶん殴ったのと同じ扱い。
        なので、基本的に危険性がある事が記録場認知されていて、かつ具体的な対策(ケアのやり方(笑)とかはこれに当たらない)がされてないのであれば、警察を呼ぶべき。

        • ぷりん

          2023/8/11

          ふつうに警察呼んでいい案件だと思うけど、認知症はまだしも、利用者への理解ができてないからなどといった答えのないものがあるのが介護。施設内で暴力も済まされる。まさに介護の闇と言われるところだなと思う。
          利用者を選ぶわけではないが、うちの会社は従業員の方が大事。

          • あーくん

            2021/10/1

            介護業界の話じゃなくって、自分の会社の話でしょ?

            • あーくん

              2021/10/1

              出た出た。自分の少ない経験談が「介護業界」の話になるパターン(笑)。私が勤めている機能訓練型デイは自力で座位が取れない重度の人。お預かり目的の人。本人に通う意思がない人。これらの人は受け入れをお断りしています。

              • ポン2023/3/27

                違和感

              • D2022/5/4

                だから何‥?あんたんとこはあんたんとこ。

            • こはるん

              2021/9/30

              警察沙汰にならないのは判断能力が無い相手だから。
              認知症とかってなれば当然、責任能力もない。
              認知症の人に暴力を振るわれて怪我したとかってなれば
              利用者の保護者に責任取ってもらう。いわゆる刑法ではなく民法適用。
              そうでなければ労災認定。

              • 白峰2024/10/17

                だからそれがおかしいだろ?って話じゃね?じゃあ、責任能力ないやつが、普通に道端で人を殴ったら、それは、許されないだろ?なら、おかしくないか?介護職だけ認知症だから手を出してきた、暴力を振るうことが許されるのは

            • りおぴこ

              2021/9/30

              どうして暴力を振るうのか、暴言を吐くのか。その時の状態がどんなだったか。
              何かしら原因や引き金になる事があると思います。

              認知症でも、ちゃんと人の事は見てるし、接する態度や言葉や声のトーン等、敏感に感じ取ると思います。

              自分がイライラしてたら相手に伝染すると思います。

              寄り添ってあげる事は難しいことですか?

              チームケアは何のためにあるんでしょうか?

              • だーい2024/8/30

                暴力を振るうのか、暴言を吐くのか。その時の状態がどんなだったか。
                何かしら原因や引き金になる事

                まで事細やかにしてみてそれを出来なければそれをされるのが当然なんですか?
                こちらは相手の家来でも奴隷でもないんですよ?
                職員も人なんですよ?
                ちょっとしたことでイライラしますしムッともします、人ですから。
                で何故に常に相手ばかりでこちらの心情は押さえろって?
                それはもう原点として「人と人」ではないですよね?

                聞きます
                暴力を振るわれ暴言を吐かれた職員に寄り添ってあげる事は難しいことですか?
                暴力を振るわれ暴言を吐かれた職員に対しチームケアは何のためにあるんでしょうか?


                少しだけでもいい、お願い
                こっちも助けてください。

              • ニーチェ2023/11/25

                対策は必要。
                しかし手を出す利用者もいるのは間違いない。
                職員を守るために暴力を振るうリスクのある利用者は受け入れない。

            • りおぴこ

              2021/9/30

              病気だからしょうがないって思う。

              • なす2024/9/21

                しょうがなくはない。だから介護士なんていなくなる。

            • やつか

              2021/9/30

              良く思います。
              介護従事者はマゾヒスト。
              虐められて快感を覚える性癖。
              本当にそう思いませんか⁇

              • みなみ

                2021/9/29

                たしかに…。私達職員は命かかわる仕事して、優しく接触しているのに
                入居者様からは暴言、暴力は日常茶飯事ですね。
                てを出したら、全部職員が責任おう。
                それでも耐えてやるしかないです

                • のんのん

                  2021/9/29

                  給料あげろ

                  • つぼころり

                    2021/9/29

                    めちゃくちゃよく分かる。
                    同じ気持ちだよ。
                    施設内は不法地帯だから入居者が何をやっても許される。
                    ほんと意味がわからん。

                    • みかんちゃ

                      2021/9/28

                      対応が悪いからと言っている人間に
                      全ての認知症者や暴力者を任せてみたい。
                      さぞかし静まるだろう。
                      その人間が泣き声を言い始めても
                      対応をしてもらいたい。

                      • じゅま

                        2021/9/28

                        主さんは、そんな利用者とは違うでしょう?
                        怒ると云うことは貴方がまともな人間だからですよね。
                        まともな人間が介護現場で働く。良いことではないですか?

                        貴方は、初歩的な時点の考えかたで悩んでいますよね。

                        まともな人間のあなたと、利用者は同じですか?

                        悩んだ時が成長するかしないかの時ですよ。 頑張れ。

                        • じゅま2021/9/30

                          ワタシも現場職員ですよ。
                          毎日汗疹ができるほど頑張ってます。
                          あなたは、初歩的なところで悩んでますよ。
                          管理者が、会社がその様な人を入所させたのだから悩むなら、何故に入所させた?と悩んで。
                          頑張れ✊‼️

                        • しまお2021/9/29

                          bhpさんは管理職ですかね。
                          上から目線の頑張れ、ですね。
                          自らは汗かかない手を汚さない人に頑張れ言われても説得力なし。
                          良くいる机上の理想家。

                      • しかい

                        2021/9/28

                        叩かれるつねられる程度は仕方ないと思ってるけど、
                        ・眼鏡を割られる
                        ・トイレで便失禁の方を更衣していた職員が腹部に蹴りを入れられ尻餅をつき背後の壁で後頭部強打
                        ・男性利用者の部屋にオムツ交換に入った女性職員がベッド上に引き込まれお尻を撫で回される
                        ・ハタチくらいの女性職員が髪の毛を引き抜かれる

                        ↑どの人も比較的適切な対応をした上でこういう目に遭っていた

                        この辺のレベルになると「認知症だから仕方ないよね」と思えなくなる。

                        他にも若い女性職員が顔をハサミで刺されて流血とか、職員が利用者に首を絞められて救急搬送とかでニュースになっていたことあったよ…

                        あと体格のいい男性は狙われませんね。
                        弱そうな小柄で細い職員や若い女の子が被害に遭ってることが多い。
                        きちんとターゲットを選んでるのに「認知症で判断能力ないから仕方ない」ってなんなのさ

                        • ふーど

                          2021/9/28

                          ここの掲示板みてもそう。
                          対応が悪いとか、自分はされないとか。
                          結局、職員を職員が責める。
                          やられている方は溜まったものではないですよね。
                          何で身体触られても我慢しなければいけないのか、利用者に注意したら怒られるのか、だったら対応替わってくれと言いたい。見て見ないふりするくせに。

                          • よさん

                            2021/9/28

                            心神喪失、心神耗弱状態の者は、罰せずの原則なのです。
                            それは意識が低いので、悪意が無く悪質性が低いと判断されているからです。
                            法律は知っておいて損な事は無い。
                            また知って得をする事の方が多い。
                            難しい事でしょうけど、法制度も同じ。

                            • なしょこ

                              2021/9/28

                              一人前に意思能力・行為能力を持った存在として扱っていないからですよ。実際に成年後見がついているかどうかは別にして、
                              特に認知症や精神疾患の場合は暗黙裡に制限行為能力者とみなしている。
                              だから司法機関である警察を呼んでも仕方がないよね、ということになる。

                              • やまだたか

                                2021/9/27

                                警察よんでみたらいいよ
                                呼んだらくると思うけど
                                ホントに呼んで大丈夫かな?笑

                                他の職員はうまく対応できてて

                                ただのスキル不足、知識不足、
                                能力不足が原因とか
                                恥ずかしい事にならなきゃいいけど笑

                                • くりとりん

                                  2021/9/27

                                  気持ちがよくわかる。
                                  何故か職員は労災さえ取れず自費で傷の治療をし、メガネの人は壊されたメガネなども自費で修理。
                                  何故だろうか。
                                  セクハラも含め、何も保証されず、あまつさえ「あなたたちがが悪い」などレッテルまで貼る上司。認知症がそうさせている、病気だから仕方ない、とはなんだろう。
                                  少し話はズレるが、日本の事件裁判もそうだ。病気でもなんでも、被害に遭った人がいることを是非忘れないで欲しい。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  はいび

                                  今年の春から社会福祉士の資格を取得し包括支援センターの職員となりました。 前職は高齢者福祉とは無関係の職種で、今月で5ヶ月目の新人です。 未経験の職種なので苦労するのは当然ですが、今一番苦労しているのはケアプランです。 特に委託先のプランのチェックがキツイです。 そもそも社福の資格を取得したばかりで、ケアマネどころか介護保険に関わる業務すら人生で初めてという状態で、委託先の居宅のケアマネさん(下手をしたら10年、20年選手の主任ケアマネさん)が作ったプランに、5ヶ月選手のド素人が意見(助言)しないといけないのが本当にしんどいです。 自分でまともにケアプランを作ることすら出来ないので、他人のプランを見ても「なるほど」くらいにしか思えず、どこをどう直したらいいのか・何をケアマネさんに確認すればいいのか、全く分かりません。精々出来るのは誤字・脱字とか、ここに書かれていることは課題になっていないのではないか、とかいう間違い探しくらいです。 センターの主任ケアマネさんに「このプランはこう思うのですが…」と相談するんですが、「結局あなたは私に何を相談したいの?」と何度も言われて、最近自分でも訳が分からなくなってきました。相談の仕方が悪いのだと思うのですが、どう相談すればいいのかもよく分かりません。 他のセンターと比較したことが無いのですが、こんな状況で私は委託担当を40件程持っており、センター内では最多で、完全にキャパオーバーです。毎月月末に5~7件まとめて持ってこられて、来週までにチェックをと言われても、とても追いつきません。 個人的には、委託先のケアプランチェックなどは、せめて自分がプランをちゃんと作れるようになってからにして欲しいと思うのですが、センターの状況的にそれは無理なようです。 ざっくりとした質問で申し訳ないのですが、どうすればいいのかアドバイスがあれば教えていただきたいです。 ちなみに職場環境に関しては、仕事の質を求められる厳しさはありますが、人間的には優しい先輩達ばかりで、過度な残業なども無いので、良好だと思っております。

                                  資格・勉強
                                  コメント10
                                • アイコン
                                  たいち

                                  私の働いている施設は四階建てで構造上、一階の利用者は少ないので一人夜勤、他の階は二人夜勤です。 その為、一階の職員の仮眠時間は、他の階の職員が一階の職員の代わりに仕事をすることになっています。 ところが、代わりに仕事に来ているはずの職員がカップ焼きそばを開封して食べ始めたのです。 自分の階ならいざ知らず、他の階の応援で仕事に来ているのに巡視もせずに…とモヤモヤした気持ちになりました。 不馴れな階な筈なのに責任感が無いな、と。 貴方は上司に相談しますか?結果的になにもなければと黙認しますか?

                                  職場・人間関係
                                  コメント10
                                • アイコン
                                  こーくん

                                  どうしても気になることがあります。自分はこの業界に入ったばかりの頃、面接が なかなか決まらず、派遣社員で働き始めましたが、派遣社員だから。と言って 雑用とか、お茶出し。ゴミ集めを中心にさせられていた事があります。 具体的な理由も特になく、責任が取れないから。と言われたことが あります。派遣社員だから介助に関われないとか、指導をうけれないというのは 当たり前の事なんでしょうか?ちなみにこの当時はヘルパー二級を取得しておりました。 今現在はグループホームで正規社員で働いております。この話は10年くらい前の話ですが・・。昔の話をされても、と言われるのはわかりますが、気になって書きました。

                                  ヒヤリハット
                                  コメント14

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー