logo
アイコン
たこいち

1、ディーから帰ったら痛みがあり、圧迫骨折の経験があるのでしばらく安静にしてお休みして良くなったので行くようになったらまた痛がるようになった。

2、ふくらはぎに青あざが出来ていた。家の中を探したがその位置に該当する物がない。


3、レントゲンで3箇所の新しい圧迫骨折と診断。また家で養生。

4、再開して3回目の今日帰ると様子が違う。2,3日お腹の調子が悪いので心配していたが、やはりいつもと違うおむつをしていたので、うんと叱られたのではないかと感じた。
いつもにこにこして文句やぐちを言わない母なのに笑顔が消えました。

私の母で主人と介護しているのだけど誰にもこの事が言えません。私の思い過ごしかもしれないとか、行くをやめてもいいのだけれど、そうすれば私は年中無休になるとか、母ひとり介護できないでどうする!とか複雑な思いです。涙が出てきます。

みんなのコメント

0
    • 2022/11/14

      どうも主さん自身も施設に対しての不信感が大きくなってますね。それでは、利用を続けるのは不安ですよね。
      施設も、ピンきりなんですよ。

      私の母も認知症なので、全部を施設を信用していませんし、母の言うことも、信用していません。
      自身の感と、その日の様子見で、不信に感じた事はケアマネを通して聞いてもらいます。
      本人がデイを楽しみにしていますから今の所は安心してますが。

      プライドの有る施設なら、何故そうなったかをしっかりと家族に説明しますし、ただす点はただして学びとして受けていきますよ。

      私が若い頃、年輩の看護師が言いました。

      高齢者は、枯れ葉と同じ。ギュット握ったら、砕けてパラパラとおちる。だから、手のひらで支えるように握ると。
      介護を受ける高齢者に対する介助方法は、真剣にしなくてはいけませんからね。

      職員の中に、事故に厳しい職員が居れば、また、上層部が真剣で有れば事故は確実に減ります。

      • ぷにまる

        2022/7/31

        介護お疲れ様です。

        骨折とアザの位置からの想像ですけど、利用者さんは車椅子を利用していて、骨粗鬆症があり、円背(背が丸まってる)でしょうかね?

        椅子などへの移乗時には介助が必要なレベルかなと想像しました。

        もしそうだとすると、椅子に座った際の僅かな衝撃・ただ静かに座っているだけでも重力で脊椎が圧迫骨折を起こすことは珍しくありません。

        骨折といっても一気にボキリと折れるのではなく、じわじわと潰れている脊椎がついに限界点を迎えて痛みや炎症を起こして初めて気づくというようなもので、施設で折れたかというのは正直分からないと思います。

        それと圧迫骨折は連鎖しやすく、痛みもちょくちょくぶり返しやすいです。
        健康なときは想像がつかない程に骨が脆くなっているのです。

        ふくらはぎのアザ…足を下ろした時などに車椅子のフットレストが当たりませんか?
        これも暴力によるものか、介助時にぶつけていたのか、ご自身で当てていたのかは分かりませんが、フットレストペダルをどけずに足を下ろしてしまう利用者さんに出来がちな位置かなと思いました。

        とりあえず、施設の対応に不信感を覚えるのでしたら、変えた方が良いと思います。

        • ぷにまる2022/7/31

          書き忘れました。
          移乗を苦痛そうにしていたら、特例でオムツ対応にするのもありえるかなと思いました。
          (トンデモ介護士でなければ排泄の失敗で叱ったりなどしないと思うのですけど)

          想像でモノ言ってるだけでスミマセン。
          まずはスレ主さんの心身をお大事になさってください。

      • ハーブ

        2019/5/23

        役所と警察に相談じゃないですか?

        • たこいち

          2016/4/23

          ケアマネさんに言って、デイサービスを替えて貰えば良いのです。
          デイは「買い物」と同じです。
           気に入らないお店で、ずっと買い物をする必要がありますか??
          私は、姑のデイサービス、替えてますよ。
          一緒に見学に行き、体験してもらい、本人が嫌といえば、別のところに。
          今は、リハビリ重視のところに週2回。のんびりまったりタイプの小規模デイに週2回。行くのを嫌がる様子もたまにありますけど、「○○さんが迎えにこられるよ」というとそれは行かないと悪いなあ、とでかけてます。介護度3、95歳の姑です。
           ケアマネにデイを替える理由を言いたくなければ言わなくてもいいですよ。理由はわからないんですけど、本人が絶対に厭と言いまして。無理強いするのも辛いので、別の曜日に違うデイを入れてください、と伝えてご自分で確認してデイを指定。もともとのデイは休みをつづけて、のらりくらりと
          理由をつけ、結局やめれば良いのです。気にすることはありません。

          • あすかダーリン

            2016/4/22

            私の母で主人と介護しているのだけど誰にもこの事が言えません。

            でも、私一人という気持ちです

            こんな環境で、ずっと頑張るんですか?言えません。出来ませんじゃないんです。介護は鬱をおこすこともあります。ご家族に一回話をしたいと時間を作ってもらいましょう。
            男の人って朝のちょっとした時間話を聞いたら俺は妻の不満をしっかり聞いているって勘違いしちゃうんです。
            晩御飯の後、30分話そう15分は私の愚痴、15分はこれからの事話すことをメモにまとめましょう。良い奥さんと、面倒を押し付けられる都合の良い奥さんは違いますよ。
            キツメのコメントすいませんでした。

            • いきいき

              2014/10/2

              デイサービスでは経験の浅い職員が多いのも事実です。

              実際に怪我や事故があっても、隠してしまう職員がいます。
              実際に骨折させ入院し、その後様態が悪化し亡くなった方もいます。

              地域包括支援センターや役所の福祉課、介護110番に相談することも大切です。

              • たこいち

                2014/6/15

                あなたの母は家で見せる顔と外、他人社会での顔が違うかも知れません。つまり社会性、協調性がないからそれ相応にしか扱われていないかもしれないのです。不満や疑惑があるならサービスはやめるべきでしょう。あなたには本人と施設の言い分を対等に聞く能力が求められています。

                • こだちゃん

                  2012/9/10

                  私も知り合いの方がデイ利用中に骨折してきたことがあります。

                  私の場合、事業者側の立場と利用者側の立場があった為、複雑な思いもしました。

                  デイサービスは1件ではありません。
                  そもそも介護者様の精神的負担軽減も利用目的の一つなんですよ。

                  入浴介助はご自身でされていますか?
                  もしそうなら訪問介護でもできますよ?

                  今回の事故だって、ケアマネさんに泣き言を言ってもいいと思いますよ?

                  今回のことで悲しい思いをしたのはお母様と介護者である相談者様なんですから…。

                  こんな時ほど、相談者様の気分転換が必要なんです。
                  ひとりで介護を背負わないでください。

                  • たこいち

                    2012/9/10

                    こだちゃん様、アドバイスありがとうございます。
                    ショートスティは遠くの息子宅の孫の顔を見に行ったり旅行に行くときに利用しています。ヘルパーさんにも来て頂いています。ディサービスも利用しています。

                    でも、私一人という気持ちです。

                    やさしい主人ですが、便失禁の後始末(ほぼ毎日)とか入浴介助はできません。家事もほとんどしません。一日3回着替える以外は手間はかかりません。


                    私の居ないとき便失禁したら…と思うと日々の食べ物の買物以外で外に行くことが出来ません。
                    ディサービスにいっている間、ほっとするのですが同時にボーっとしてしまいます。きっと鬱になりかけているのですね。

                    ケアマネさんに相談してみます。

                    • こだちゃん

                      2012/9/2

                      お母様の具合はいかがですか?
                      圧迫骨折の部位によっては移動するのも大変かと思います。
                      青あざは移乗時に持ち上げるタイミングがズレてしまい手すりや車いすなどにぶつけたのではないでしょうか?

                      デイサービスで叱られたんではなくて、申し訳ないと思っているのかもしれません。そう感じてしまう原因があったのでしょう。

                      でも、おうちにこもるとお母様も相談者様も鬱になりかねないので、ケアマネに相談してみたら如何でしょう。

                      在宅なら訪問介護と訪問リハビリ、デイサービスやショートステイなどもあります。

                      介護は一人でやるものではありません。
                      無理をしたらその分しわ寄せはどこかに行くだけなんです。

                      頼れるサービスを探してください。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      くらぴか

                      以前にも質問をさせていただいたものですが、 いよいよ介護の世界で働いてみようと思いました。 知り合いに介護職の人がいないため、よくわからないのですが、 求人に書いてある「未経験者可」というのは、未経験のひとはどんな仕事からはじめるのですか? 未経験で仕事をしながら、資格もとっていけるものなのですか? 職場は家の近くのヘルパーステーションを考えています。 よろしくお願いします!

                      キャリア・転職
                      コメント9
                    • アイコン
                      たこいち

                      ネットで価格を調べると大体2万円くらいのようです。 レンタルだと人が使ったものなので衛生的に問題あるかと思って。 経験者の方、教えてください。

                      教えて
                      コメント6
                    • アイコン
                      まんぞう

                      こんばんわ。また質問をお願いします。 老人ホームの料金について色々説明を受けていたら、介護保険を使って入浴の介助を受けられるのは、週に2回までということにびっくり。。 それ以降の回数は10割負担(1000円くらい?)とのこと。 追加料金は払えない額ではないと思いますが、週2回って、耐えられますか? みなさんそのサイクルで入浴されているのでしょうか? ちょっと聞きたくなったので、よろしくお願いします。

                      介助・ケア
                      コメント4

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー