logo
アイコン
こうきち

施設にいて感じるのは、過剰な介護するスタッフがかなりいると思ってます。例えば、I、2度排泄に失敗したら定期的に夜間起こしてトイレ介助させる。そういう利用者の方々には、尿意を感じてトイレに行かれる方々もいます。
はっきりしないところもありますが、その後ご自身でトイレに行かなくなり失禁が多くなる、そう感じるようになりました。
私の意見にもなりますが、出来るだけ介助はしない見守りで良いと思ってます。至る所で介護スタッフが手出しをしている場面を見ること多いと思いますが、それって皆さんはどう感じていますか?出来れば、真面目なコメントでお願いしたいと思います。

みんなのコメント

0
    • ぱんだじろ

      2021/10/14

      利用者ができる所は、やっていただく。そうしないと、利用者は大分ADLが落ちます
      HADになりますよね
      そういった人、何人か見ました。

      • ぼーん

        2021/10/14

        施設にもよりますが、サービス付き高齢者住宅住宅型有料はサービス=収入です。介護度とケアプランの範囲で入れるだけ入ろうとする傾向があります。不必要なサービスではありますが会社的には必要なのかもしれませんね。

        • ごんた

          2021/10/9

          介護業界の可笑しなところは、介護福祉士の活用が出来ていないです。何の為の資格かと言えば、事業所にお金が入るからでしょうか。現場にいると介護福祉士だからは全くなく、お壺様や看護師、無資格の管理者などに介護のことを聞き決定させます。
          そもそも介護福祉士って取得も難しくなく、権限も何もない資格手当が貰えて良かったねぐらいでしょうか。
          今更、介護福祉士をどうしようもないのですが、国も施設の現状をしっかり把握することです。単なる姨捨山になりつつある施設も多く、誰でも出来る、適当にやっていればいい天職など言われる業界です。
          職員のレベルの低さも感じます、遅くならないようもう一度、介護の資格について考えるべきと思う。

          • ごんた2021/10/10

            介護現場で、資格なしや不合格者、看護師が上に立つことすら可笑しなことだと思います。少なくとも時間や費用をかけて、勉強し合格してます。なのに、ただ長いだけの介護士や筋違いの看護師の話しなど信用出来ないのが普通でしょう。もっと表に、資格者を出しても良いと思う。

          • ボディヘア2021/10/10

            無資格のベテランから使われる介護福祉士もちの人は
            運良く資格持ってしまった人なのでしょう
            それでも
            無資格よりは資格持ってたほうが
            給料面で優遇されるので
            資格はもっておいたほうがよいですね

            資格を活かした働き方ができるかできないかは
            その人の能力次第です

        • ころうみ

          2021/10/9

          うちの施設は各職員の介護感は大切にする
          ど素人でもベテランでも
          在籍年数にかかわらず
          見る視点が異なるんでどんな意見も全て拾う

          いつでも
          利用者さんの状況とケアにズレがあると感じた
          時点で利用者に対する個別ケアについて
          話し合う場をもうけて
          ケアの統一をはかるようにしてる
          というか
          そういう仕組みにした笑

          あたり前のことが当たり前にできてない施設は
          多い
          うちの施設も個人プレー暴走族が多かった笑
          けど
          今は絶滅しました笑

          自分はこう思うからこうしてます
          じゃなくて
          自分はこう思うけどどう思いますか
          これだけでいい

          自分だけの考えをダイレクトに実施しない
          させない
          ってのがミソ笑

          勝手に個人だけの考えで暴走する事を禁止して
          なにかきずいたら
          その内容と
          できれば提案をセットで提出
          これを議題として
          関係職種全体での話し合いで
          ケア方針を決める
          この仕組みをつくればよいよ

          仕組みつくって
          現在在籍してる全職員に徹底
          次から入ってくる職員には新人教育で

          仕組みが浸透するまで何月かかるけどね

          • こうきち2021/10/9

            ご意見、ありがとうございます。当施設もスタッフは、30名程いますので統一の介護はどこかで崩れ悪い流れにいつの間にかなっていることもあります。私の時は何もないです程、何かやっていることがあります。
            個人プレーの暴走って、分かり易い表現と思います。気づかないとそういうスタッフが良いスタッフになっていますよね。
            本来ならミーティング等で、どうしたら良いのか?徹底的に議論すべき内容なのでしょうね。

          • ころうみ2021/10/9

            トピ内容のような話も
            誰が正しいかはわからない
            声かけして定時排泄が正しいのか
            何回失禁するけど本人の尿意にまかせるか
            もしかしたら
            尿意から排尿までの時間が短くなっただけで
            居室変更等でトイレまでの距離を短くしたら
            いいだけなのか
            などなど
            いろんな考えが出てくる
            ドクターの意見とかも
            腎機能のなんちゃらかんちゃらで
            とか笑
            現状のまま様子みて排泄記録を
            詳細につけて
            2週間後にその記録から再度検討で
            とか

            何が正しいかはわからないけど
            ベストな方針が導きだされやすい
            そして
            ケア方針統一して様子をみてまた
            話し合いの繰り返し

        • まか

          2021/10/9

          時間内に終わらせないといけないのでどうしても手を出さざるを得ない部分はあると思います。その程度は施設内で統一されるといいのですが、個人の考えの押しが強いスタッフもいますからね。

          私が嫌だったのはスタッフ自身が楽をするための対応です。
          通所だったので利用者さんの介護度は軽く、普通の下着の方も少なからずいらっしゃいました。それこそ1、2度の失敗や下着の汚れで「紙パンツにするよう家族に言ってください!」という。そこなの?って思います。
          見守りや声掛けをして様子をみましょうとミーティングで決めたじゃないですか…のような例です。

          • こうきち2021/10/9

            ご意見、ありがとうございます。結構普通の下着からリハパンへの移行は難しいですよね。リハパンになれば、交換も含めスタッフが入るようになります。ここでミーティングされるだけでも良いことだと思います。リハパンの交換だけで済むのも楽なことですし、難しいです。本当にその方のことを思えば様々な意見が出ると思います。

        • らあく

          2021/10/9

          定期巡回訪問介護に従事しています。
          短時間、複数回での訪問になります。
          ケアプラン、訪問介護計画書に従って支援をしており、「自立支援」を基本とし、また、利用者様の生活、習慣を尊重し、こちらの価値観を押し付けないよう気を付けるように努めています。現在の職場では、こちらの価値観、常識から、良かれと思い、過ぎた支援をしてしまう「優しい」職員がほとんどです。また、利用者様からの要望を上手く断れずないことも多いようで、「自立支援」から離れていきつつあります。
          利用者様が在宅生活を継続出来るような支援をしてもらいたいと思いますね。

          • こうきち2021/10/9

            ご意見、ありがとうございます。自立支援で一番気になっているのは、トピにもしましたが、トイレにいけるかいけなくなるかの境目の利用者です。ここで手を出し過ぎてしまうとスタッフに常時介助してもらうか、トイレに行かないリハパンパット、そしてオムツへとなります。
            自然な流れなら良いのですが、やはり施設だと転倒はさける、定期訪問で時間がある時は必然的に介助をすることもあります。
            見ているから、自分でやってみてって言えるスタッフがどれくらいいるかでしょうか。
            あと、よくある食介になるかならないかの境目です。食べるのが遅くなる、食べる量が減るところから食介へとなりますがスタッフが食介を安易にやるともう、利用者は自分で食べなくなります。そこからは、胃瘻も誤嚥性肺炎も早くなることも見て来ました。あくまでも自然な流れなら良いのですが。

          • らあく2021/10/9

            「上手く断れずない」→「上手く断れない」です。すみません。

        • さよ

          2021/10/9

          これは時間の短縮や転倒リスク回避から
          来てるもので昔から過介護問題って根付いているよね。
          その施設でどれだけ意識レベルが高いのかは、その辺を見ればよくわかる。
          結局は過介護で廃用症候群などになったり
          することもあるんだが、不思議と上司も黙認してる所も多い。
          何故なら要介護1よりは要介護2に
          なった方が報酬が増えるからに他ならない。
          悪しき風習を変えるなら上司を含め意識レベルの向上が必要になってくるってこと。

          • こうきち2021/10/9

            利用者のレベル低下って、人為的要素あります。暴言等についてもスタッフの弱さ、知識不足、技術不足からも多いです。
            管理者等もいきなり管理者もいますしね。各施設ごとに、正しい方向に引っ張って行くスタッフがいないと過介護はなくならないですね。

          • さよ2021/10/9

            介護保険が始まって儲かるからと個人や他業種からこの業界に参入して、利用者を確保するのに、どうしても至れり尽せりって介護が根付いたんだよね。
            結局それが問題になり厚労省は慌てて介護保険の理念として自立、自律を謳うようになったんだけど、中々改善は出来ないみたい。
            介護報酬を厳しくする事でちいさな所を淘汰してるみたいだけど、今後生き残るなら過介護について考える必要があるよ。

      関連する投稿

      • アイコン
        でいとな

        まだまだ訪問介護は分からなくご回答頂けたら助かります。今訪問介護常勤ヘルパーをしてますが利用者様宅でお世話になってるからとお菓子など持っていってと言われます。サ積にはその人の気持ちだから受け取ってと言われました。ですがいざ受け取って報告したら良くないと言われました。ですがサ積はその方に鞄をあげたりハンカチをあげたりしてます。常勤ヘルパーだから登録ヘルパーに示しがつかないと言われましたが確かにその通りですがサ積があげてて私からもあげなきゃいけない状況でペットの写真をあげたら怒られました。何が何だか分かりません。訪問介護で物を頂くのはいけない事は分かってますがサ積が貰ったりして下の私達はどうしたら良いでしょうか。

        愚痴
        コメント7
      • アイコン
        ぽむ太郎

        介護業界、労災と生保が多い。大体は、予想出来ることなのですが、減らない現実に嫌気を指しています。 労災については、どうしてもやり過ぎ介助もあるし二度と三度と繰り返し請求される方々もいます。生保については、ケアマネの影響もあると思う。勿論、どちらも皆さんが納得出来る内容ならいいけどえって感じることも多い。 綺麗事を言えば何とでも言えますが、税金の無駄を感じてます。因みに私は、当たり前に血税を払ってますが、労災と生保の中にはやはり悪質な方々もいます。どうにもならない現実なのでしょうね?

        お金・給料
        コメント6
      • アイコン
        きじ

        って皆さんありますか? 自分は20代なのですが、同年代の異性と2人で騎乗介助をする際、力んだ時にダイナマイトみたいな音のオナラが出てしまった事ですね。

        ヒヤリハット
        • スタンプ
        98
        コメント11

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー