現在、小6と小5の二児の子育てに奮闘中のシングルマザーですが、こんな状態の自分が常勤スタッフとして夜勤も入るのは変わってますか?
(GH勤務なので、夜勤は月に5~6回あります。自宅近くに母がいるので、なにかあれば協力はしてもらえる状態です)
みんなのコメント
0件イビツ
2025/2/22小学生と言っても、高学年。
もう、一人は今年中学生でしょうかねえ。
親は無くとも、子は育つと言いますけどねえ。
母であるお祖母ちゃんが居るので、まだ恵まれた環境ですけどねえ。そんぽ
2025/2/21何かあってからでは遅く無いですかね?
生活の為とは言え、今無理をするより、今は待機ではないですかね?
夜勤ではなく、訪問介護の就寝介助とか、出たり入ったりならまだ良いのかなと思います。
日勤で働いて、後は就寝介助とかです。- そんぽ2025/2/21
休日は訪問介護の件数を増やして貰うとかもお願いする。
転職模索中
2025/2/21夜勤に入ってる間、子供たちがどこにいるのかですね。
お母さん(祖母)の家にいるなら何の問題もありませんが、深夜も子供たちだけで家にいるとなると、防犯・防災両方で心配です。
昔ならそういう留守番もあったでしょうが、今だと通報レベルじゃないでしょうか。
関連する投稿
- にゃんころべえ
出戻りについて質問があります。 今年で29歳になる男性です。 私は今年1月から正社員として働いていましたが、適応障害を発症し、現在休職中です。 今から3年半ほど前に退職した従来型の特別養護老人ホームに、再び戻りたいと考えています。 退職した理由は、子供の頃からの夢にチャレンジするためでした。 当時の退職は円満で、職場の人間関係も良好でした。 雇用形態は正社員で、早出から16時間夜勤まですべてこなし、勤続年数は3年半でした。 退職後は、介護とはまったく関係のない派遣の仕事を転々としながら夢を追いかけていました。 しかし、適応障害を発症し、また病気や年齢的な理由もあり、夢を諦めることになりました。 辞めた施設に戻りたい理由は、以下の3点です。 1.再び介護の仕事に携わりたい。 2.適応障害のため、新しい職場よりも慣れている以前の職場の方が精神的な負担が少ない。 3.さまざまな職場を経験したが、前の施設が最も自分らしく働けたと感じている。 また、昨年11月頃に戻りたいと考えている施設のリーダーに相談したところ、「ぜひ戻ってきてほしい」と言われました。 しかし、その後別の会社から内定をもらったため、理由を説明し、出戻りは見送ることにしました。 このような状況で、一度出戻りの相談をして断ったにもかかわらず、再び出戻りを相談するのは、あまりにも都合が良すぎるでしょうか?
キャリア・転職コメント6件 - ウムム
パートタイマーとしての働き方。 大きくは、非常勤パートと、登録型パートがあります。 例えば、8時間労働で常に時給が掛かるのが、非常勤ヘルパーです。 方や、8時間労働の中で、支援に入った時のみに時給が掛かるのが、登録型ヘルパーです。 安定していて仕事も有り、収入も得られるのは非常勤パートです。 登録型パートは、支援に入って幾らと言う勘定なので、支援が無くなれば収入は得られず、その代わりに空き時間が多い。 要するに、もっと働きたいとか収入を得たい場合は、無駄な時間が多いし、支援にムラが出てきます。 安定収入を得たいなら非常勤パートが賢明で、仕事も有るし時間拘束はされますが有利です。 登録型パートは、主に主婦などが有利で扶養控除も適用しいたとか、お子さんが小さく小まめに家に帰り、面倒を見ないといけないなどの人が有利です。 支援が無ければ、早く帰宅も出来ます。 どちらが良いかは、その人の働き方でしょうけど、もっと安定して稼ぎたいなら非常勤パートをお勧めいたします。
雑談・つぶやきコメント2件 - ミャー
デイサービスで働いてる皆さんは結婚指輪付けてますか❓エタニティリングを付けてるんですが ダメですかね? お風呂介助の時は外して入るんですけど
教えてコメント2件