利用者さんに対する言い方きついと言われ、施設の方から「このままだと就業は厳しい」と言われたので。
ならこちらから辞職しますと言ってきました。正直、あることないこと言われてこのままこの場所で働くことは無理です。だったら最初から採用しないで貰いたい。
みんなのコメント
0件ちゃりら
2024/12/6あることと、ないことも有る。
という事は、あるという事になる。
そういう自覚も無く、一方的な言い分は何の改善も考えていないという事になる。
なので、他所へ行こうが何処へ行こうが、結果として同じ事の繰り返しになる。
結論としては。あ
2024/12/6面接で見抜けなかったんでしょ笑
だから採用されてしまっただけかと笑
採用後に雇った方も雇われた方も
試用期間で判断するしかないのだ^_^
って事で雇った方がこいつここでは無理だ
と判断したんだろね笑
逆に雇われた方もここやべーっと感じたら
辞めるしね笑てんやわんや
2024/12/6最初から苦しんだのね。
辞めて正解かもね。
だけど、辞めて正解だったとおもえるように、この次は経験をいかしましょう。
辛かったね。- みるく2024/12/6
この機会を反面教師として、自分を見つめ直し頑張ります。
関連する投稿
- みみみ
サ高住の訪問介護(サ高住業務と兼務)に勤務する事になりました。 デイサービスで不在の方もおられる日もありますが、約15人の方をひとりでみる、ということになっています。 訪問介護2名(各階1名ずつ)、サ高住としての職員1名のわりあてで3人の勤務ですが、私の働くところは1人です。 サ高住業務の方がフロアを行き来してサポートに入るとは言われていますが、5日目にして1人でメインの仕事(食事、入浴、NC対応)こなさないといけないようです。 利用者さんの顔と名前を何となく覚えた、といった所です。身体的な事はあまり分かっていません。 入浴も困ったら、分からなかったらNCで呼んでと言われ行いました。(認知症あり、身体的には片麻痺や拘縮などない方) 介護職経験があるとはいえ不安で堪らないのですが、これって普通ですか?
教えてコメント4件 - オレンジ
転職経験のある方に質問です。 仕事の事を考えたり、通勤中涙が出そうになってしまいます。プラスになる考えた捉え方、こうしたら等アドバイスあったら教えて頂きたいです。 私は特養で7年ほど介護士として働いてきましたが、1度介護から離れ、半年ほど全く違う業種で働き、結局2週間ほど前から訪問介護という、介護のお仕事に戻りました。 7年も経歴があると、できて当たり前だと思われるのは当然だと思います。 1週目はサービスを見学、2週目は私がメインでサービスに入り、聞きながら行うという形でした。 2週目の際、サ責の方と2つのお宅を一緒に訪問しました。体を上にあげる時に靴下が滑り、上にうまくあがらなかった際、サ責の方が呆れた感じのあるため息をつかれました。その後、私の身体の支え方であったり、声掛けの仕方、声掛けが足りなかった所も多々あったのを教えて頂きました。ご指導に関しては、その通りだと思っているので、以後必ずしないよう気をつけようと思いました。 私が気になっているのは、その後1人で行くようになったサービスから帰ってくると、そのサ責の方が「大丈夫?」っと何度か聞いてくださったり、「この方𓏸𓏸分かかった?しょうがないかぁ、調理もあるし…」と言われると、そんなに私は出来てないのかな?っと、どんどん自信がなくなっていってしまいます… そんなに最初から、何もかも完璧き出来ないといけないのでしょうか?もちろん、訪問なので、かかった分お金が発生してしまうので、その辺は頭では、分かっているのですが… 大丈夫?に関しては、シンプルに心配して下さってると思うのですが、どうしてもマイナスな方向に考えてしまう自分がいます。 ごちゃごちゃの文章で申し訳ありません💦 サ責の方は、ほんとにいい方で、私の捉え方だと思っています💦
キャリア・転職コメント7件 - 入れ歯
介護経験なし60歳以上で働きたいです。まず雇ってくれますか?
教えてコメント6件