81歳になる父親の話です。要介護5 認知症 なし
①4月に小脳梗塞で緊急搬送の後、水頭症の手術うけ、約1ヶ月昏睡状態。
②5月下旬、意識が戻ったが嚥下障害が残り経鼻経管栄養開始。(胃ろうは胃癌で、胃の大部分を切除した為、検査の結果不可)
並行して、言語聴覚士の指導の元、飲み込みの練習開始。
③7月リハビリ病院に転院し、リハビリ開始。
④現在、要介護5認定受ける。
全ての動作に介助が必要。
自分でできるのは、寝返りのみ。
言語聴覚士の指導の元、経鼻経管栄養と並行して飲み込みの練習。(子供用お茶碗1杯分のミキサー食を一日2回程)理学療法、作業療法も並行してリハビリ中。
11月に退院が決まっていて、リハビリ病院に入院した時は、本人も強く帰宅を希望していたので、在宅介護をするつもりでしたが、経鼻経管栄養が不安なのと、私も離れて暮らしていて母親1人での老老介護になる為、介護医療院を検討する事になりました。入院している病院でいくつか探してもらったのですが、チューブを抜いた経歴があったので、受け入れ不可になってしまいました。
残るは、2.3ヶ月おきに転院する条件の病院か、有料の介護付き老人ホームか、覚悟を決めて、在宅介護にするかの選択にせまられています。しかし、有料の老人ホームでも経鼻経管栄養の受け入れはほとんどなく、困っています。
有料老人ホームの相談員の方に、在宅にしても、施設に入れるにしても、少しは楽になるので、残り少ない胃でも胃ろうをしてくれる大きな病院を探す事を薦められました。
介護医療院は、入居すると廃用症候群が進行して死期を早めると、聞きました。意識がハッキリしている今のうちに、コロナ禍で面会もほとんど出来ず、せっかく意識も回復したのに話すらできなかったので私も仕事を辞めて在宅介護も視野に入れたいと思っています。
上記の様な経験をした方いらっしゃいましたら、何かアドバイスを頂いたら有難いです。
みんなのコメント
0件てーる
2021/10/28だんまり主さん、手の込んだ釣りトピなのかな。
ホント質悪くなったねぇ、この場所。うめちゅ
2021/10/24質問してアドバイスもらって、その後は放置?
多いねぇこういうパターン。釣りかな?ミックスナッツ
2021/10/20はっきり言って経管抜くような人は当然入るのは困難を極めるでしょうね。他の利用者さんも見て無きゃいけないのに
その人をいつ抜くか注意深く見ておくなんて不可能ですもん。
それで抜いて、体に不調が出たら応急処置して救急搬送。
毎回こんなことしてたら現場が成り立ちません。こばぷよ
2021/10/19アドバイス色々出てるけど参考になったのかな、主さん?
らいおん
2021/10/19大変ですね。
認知症も無いとの事ですから、よーく話して説明してあげられないのですか?
抜くようなら、在宅は無理だと。
お父様も在宅がよいでしょうし、我慢されるのでは。
やるだけやってからでないと、諦めがつかないと思いますよ。
その廃用症候群も気にされているなら、そのままを話して差し上げたら良いと思いました。しゃちく
2021/10/19うちの母も経管栄養でしたがリハビリで口から食事を食べる事が出来るようになり介護施設への入所になりましたが、改善する前には、特養などの施設には入所できないと言われ主さんと同じ様に悩みました。ただ私の住む県では、有料ではありますが、経管栄養でも入所できる所があり、経管栄養の場合使う物にもよりますが 医療費適用になるので、特養とたいして金額が変わりないぐらいで入所できますよ。とリハビリ病院の相談員さんに教えてもらいました。ネットで、経管栄養でも入所できる所と探してもヒットせず、相談員さんが教えてくれなければわからなかったです。そんな母も今はご飯を食べる事ができなくなり、とろみの付いている水だけになりました。そのまま介護施設で看取りをお願いしました。
わとそん
2021/10/18面倒くさい利用者は、いらない
これ以上大変な利用者を、施設に増やすな
職員の負担考えろ
こんな利用者いらないぐんたろ
2021/10/18もう延命はね!本人が苦しむだけだと思いますよ。生きているではなく、生かされているのは、可哀想。
たかぴー
2021/10/18まず、経鼻栄養も、胃瘻も介護スタッフとしては対応変わらないとのコメありましたが対応は全く違います。あと経鼻は意識あっても抜く人は抜きます。本人にはそれ位辛いものです。管理も難しいです。在宅で指導受けて介護する家族もいますが、施設だったら医療職がいる所じゃないと難しい。きちんと胃まで挿入されているかの確認は介護士では無理で責任取れませんから。固定してもたまに自然と少しずつ抜けてきて胃に入ってなかったと言う事があります。胃瘻にするかどうかは不可と言われたなら難しいはず。相談員のアドバイスは医師でないならアテになりません。家族に覚悟あるなら、往診医と訪看で在宅も出来ない事もありません。こんな事なら、在宅しなければ良かったと思うなら、介護医療院などしかない様に思います。運良く有料老人ホーム見つかっても介護医療院でも在宅にしても廃用性症候群は変わらないと思います。自分で毎日リハビリしっかりやると言う在宅なら自分が納得できるかな?ぐらいです。ただ家族の人の声かけや対応がお父様の精神的にいい方向にいくかもしれないし、主が介護に疲れて大変で対応満足に出来ない、後悔、かは、主の覚悟次第です。因みにホスピスは対象ではありません。
- たかぴー2021/10/18
最後まで家族みんなで介護して程なくして亡くなりました。家族の覚悟次第です。胃瘻の様な直接消化器から、栄養取るものではないので、長期延命にはなり難いです。
- たかぴー2021/10/18
あとは、医師との相談ですが、ポート作って在宅で高カロリー輸液するかです。医師の判断ですがポート作って仕舞えば、経鼻よりは本人には苦痛は減りますので、管理も老々介護でない限り主さんでもできると思います。ケアマネに相談すれば良いですが医療系ケアマネでなく介護系ケアマネでは知識としては難しいかもしれません。前に90歳でポート作って、在宅に帰られた方もいました。
えだまめ
2021/10/17お疲れ様です。
ケアマネさん付けてると思うけど、相談しましたか?
覚悟を決めて在宅介護にした場合、収入が途絶えるけど生活は成り立ちますか?
急性期治療が効果無しとなれば、受け入れ先は療養病院やホスピスになりますね。
両親の介護と看取り経験者です。
経鼻経管栄養は両親共にしなかったけど、末期癌だった母(要介護5)は痛みが酷く鎮痛剤が効かなくなり、
痛みのあまりに暴れて点滴を外す事が何度もありました。
急性期治療の効果無しで退院させられ、ホスピスに入れてもらえるまでの数ヶ月間、
一人っ子の自分が仕事を辞めて在宅介護したけど、寝たきり激痛持ちの母介護は心身を削られましたよ。
幸い両親はそれぞれの老後貯金をしてくれてたのでそれを使い、足りない分は自分の貯金を出して凌ぎました。
意識回復されたお父さんを側で看たい気持ち共感するし、仕事辞めても十分な資金があるならいいけど、
そうじゃないなら介護資金と生活資金の兼ね合いも含めてケアマネとよく相談してみては。
胃瘻、父の終末期に医師から提案されたけど断りました。
父が意識有る時に、「回復するための胃瘻なら良いが、回復見込み無く延命するための胃瘻はしない。」
と言い文書にもしていて、胃瘻しても回復見込みは無く延命目的な事を医師に確認した上で、緩和ケアから自然死を迎えました。
胃瘻検討するなら、回復して胃瘻を外せる見込みが有るのかどうかよく確認した方がいいと思いますよ。こうちゃん
2021/10/17詳細は、看護師が詳しいのでしょうけど、経鼻栄養も胃瘻も介護スタッフから見ると対応はあまり変わらないです。
なので、受け入れも出来なくはないです。抜く行為も意識があるのなら、止めてもらうことも出来そうですしね。あとは、自宅介護ですがそれも動かないのなら、介護もし易いと思います。訪問介護、看護を利用してですが。施設か自宅介護ですが、主さん次第と思います。施設では、そんなにお父様だけの介護は出来ませんししません。介護の大変さを知り、回復を望むなら自宅介護をお勧めします。まぁ、ケアマネに細かなことを聞いて決断するのは、当然の流れになりますが。さまさま
2021/10/17何故ケアマネに相談しないんだろう。
介護病棟などに入って治療を継続した方がよくないかい。
関連する投稿
- ゆっきゃん
率直に言ってあきれ果てる。 雇用契約の満了で転職をしたが、その転職先がとんでもないところ。 最初の段階での話では、勤務をする日数も時間も限定されているし、夜勤も出来ない。 そういう話でも、雇用契約をしますと言う良い話でした。 それ以外にも、上司や同僚から暴言を吐かれたり、いざこざ等には間に入り解決をしますとか、そういう虐めに対して厳格な措置を取る方針と言う話でした。 ところが、この施設管理者と現場部門の管理者との相違があり、現場サイドでは夜勤の出来る人が欲しいとの事。 思っている人と違う人が来たから、とんでもない剣幕で当たり散らされた。 心無い事を言われたり、来て間もない人間に対して普通では考えられないような、暴言でまくしたてる。 こちらはホントに、いい迷惑です。 送迎で、時間に間に合わすために車を速く走らせて下さいとか、前の車に付いて行ってくださいとか、1回行けば覚えて下さいとか。 排泄介助中にも同じで、経験者なのですから早く介助をして下さいとか、とにかく急かすし、不必要にプレッシャーを与えてあおり立てる。 送迎は安全第一だし、利用者の為にも安全を担保しないといけない。 介助に関しても同様に。 後に施設管理者の話に驚愕する。 最初の話と違い、このような暴挙に対して守りもせず咎めもせず、ここに合わないようなので試用期間と言う事も有り、辞めて下さいと言わんばかりに仄めかします。 最後の方には、せっかくだから別部門へ移動して下さいと言います。 結論的に言うと、月末で辞めようと思う、こんな所は。 いい加減な人が居るような所は、何時までも普遍的に何ら変わりなく、このような事を延々と続けては人柱ばかりを立てて、人材を掃き捨てる様に変えて行くばかりなのでしょう。 何も分かっていない、何も見ていない、目は見えるのに盲目なのか。 何も考えもしない口先だけとか、上辺だけで物を言うとか、中味の無い張りぼてのような人間。 こんな人材不足で、少子化で若年層など介護に来ないと言われていても、世間とは大きくずれた感覚ではこの先幾らも続かないだろうと思う。 また新しい所を模索しながら、長く出来る所を探すのみです。 ホントに介護業界と言う所は、普通の感覚では無いおかしな人が多い。
資格・勉強コメント16件 - みずキング
わたしの施設にろう便をしてしまう利用者さんがいます。あまりよくないですが、施設での対策としてワンピースを着せて、下をしばっています。 ですが、その利用者さんは縛ってるのを外して、オムツに手を入れろう便してしまいます。。 便が出てるときは毎回なので、なにかいいアイデアはないか考えているのですが出てきません。 他施設ではどのような対策をされていますか?
雑談・つぶやきコメント5件 - たけち
わたしは専門学校卒業して就職した介護福祉士です。 そのため、他の施設に転職したことがないので、よく分かっていませんが わたしの施設にいるケアマネは滅多に顔出しに来ません。 ユニット型特養なので何個もユニット部署があるのですが ショートステイ担当のケアマネはショートステイに頻繁に顔出して話聞いてるのに わたしのいる部署担当のケアマネは滅多に顔出しに来ません。 ほんと来ても週一とか。 なんなら一週間来ないときもあります。 しかし、利用者が体調不良とか、いつもと様子が違うと顔出しに来て、私ら介護福祉士に「のうして」「ああして」と指示を出してきます。 で、ケアマネは指示だししたものの、自分は何もせずにケアマネ室へ戻ります。 何してるんだろう?といつも疑問に思ってしまいます。 この間は、利用者のエプロンとかお手拭きを洗濯しに洗濯室行き、ユニットから出たところ、看護師のいる部屋で愚痴をこぼしてる姿を見かけました。 わたしが経験が浅く、他の施設にも行ったこともないので分かりませんがケアマネってこういうものなのでしょうか?
愚痴コメント5件