logo
アイコン
ともちん

別の施設から今の施設に転職して1ヶ月です。
この施設は社員が定時で帰ってしまうのです。
定時だから定時で帰るのは当たり前のように思えますが普通30分は残って施設周りの掃除やらパートの手伝いとかやって帰りませんか?
少なくとも前の施設ではそうでした。
私が社員なら気持ちで少し残ります。

みんなのコメント

0
    • ばるばりご

      2021/10/6

      えー
      今時定時で帰るのを文句言うのは時代錯誤だし、どう考えてもわざわざ残って掃除していく意味がわからない。
      時間内にやれば良いじゃない。
      そんな考えの人が職場にいたら嫌だなぁ。
      まぁ普通いないけど。

      • りんちゃん

        2021/10/6

        やばすぎです。
        サビ残強要とか…

        程度が知れるので、そういう事は思っても言わない事です。

        あと仕事の考え方ですが、
        役付きなのでしたら、時間内に要領よく、仕事の数こなせるように教育、指導した方が本人の為でもありますし、上司としてワンランクアップする気がします。

        • みーさん

          2021/9/24

          なに言ってんの?
          私は、定時に必ず帰しますし、帰ります
          残業代が出ない施設なので、タダ働きを職員させません

          掃除が必要なら、レクの時間を削いででも
          お願いする形にします

          時間外労働をするなんて、どんだけ適当な仕事してるの?

          • たいち

            2021/9/23

            時間内で終わるように勤務は組まれている筈です。他者を手助けする心意気は良いと思いますが仕事量に見合った金額を貰っているのだからサビ残してまで職員に手伝わせるのは如何な物かと存じます。
            職員が手伝わないと終わらないなら業務の見直しをお勧めします。下手したらパートその人首になりますよ?サビ残職員が居るからパート要らなくない?みたいな

            • なおここ

              2021/9/19

              気持ちで残る、、、、気持ち悪い。

              • たぬたぬ2021/9/20

                そうか、だから社員になれないんだ。納得。

            • ゆうぞう

              2021/9/19

              みなさんが書いている通り、主さんの考え方がかなりおかしい。
              とは思いますが、主さんに同調するコメントはしないもののたくさんついている「いいね」が何か恐ろしく感じます。そんな考え方でひっそり働いている人がたくさんいるんだ。

              • にこまる

                2021/9/19

                早く来る、遅く帰る、否!定時が基本。
                残っていい事はない。
                只やる事はしっかり定時までに終わらせるのが基本。

                • みのむし

                  2021/9/18

                  うちも定時退社ですよ~。定時1分過ぎくらいで皆タイムカード打ってる勢いです。

                  あなたも、きっと。仕事キツいんだと思います。
                  でも。キツいからって、他の人にも同じように負担を求め始めたら
                  いつまでも今のままブラックですよ~

                  • ひろりーな

                    2021/9/18

                    どう考えても定時退社が正しいと思います。
                    確かに古い体質の中小企業だとそういうサービス残業を
                    当然のように要求してくるところも残念ながらまだ存在していますが、
                    仕事をさせるのであれば賃金を払わなければ当然違法です。
                    逆に、命じられもしないのに職員が自発的に居残って仕事をするのも
                    アウトです。
                    賃金を決めるのは会社ですから、
                    パートと社員で差を付けるのは会社の自由です。
                    一般論として、会社としてはきっちりフルタイム働いてくれて
                    将来は幹部候補生にもなりうる正社員の方がパート職員よりも
                    居続けて欲しいので、正社員を優遇するのはある程度自然なことと思います。

                    • せーたん

                      2021/9/18

                      残業代を、あなたが自腹で払えばよい。

                      • たっきー

                        2021/9/17

                        定時に上がるの普通でしょ

                        • きなきな

                          2021/9/17

                          社員の給与がなんで分かってるんだろう?
                          求人に書いているからでしょうかね。
                          求人見てるなら年間休日が何日で月の休日何日とかも書いてあると思うんですけども。
                          他の方も書かれてますが、主さんも社員になればいいんじゃないですか?
                          私が働く施設は5分前から帰る準備(引き継ぎ)に取り掛かってます。
                          時間になったら「あとは引き継ぎます」で終わりですね。
                          お気持ち程度で残るのが社員なら時給しっかり貰えるパートが残れば?と思いますけどもw

                          • じゅま

                            2021/9/17

                            主さんは、間違ってますよ。

                            それはあなたの気持ちでやれば良いのです。ですが、正社員とかパートとか関係なく、定時が基本なんです。

                            休憩時間も、利用者が目につかない場所で休憩するのが休憩時間です。それが出来てない会社は、時給請求されても仕方がないことなんですよ。

                            • かずは

                              2021/9/17

                              今の施設に入社した時は勤務の前後30分サビ残でした。2年ほど前に退職された方が労基に行かれかなりサビ残減りました、よかった。人を1日1時間無償で労働させる人の精神は分からんわ。

                              • すずてぃーな

                                2021/9/17

                                私の施設ではパートも社員も仕事内容に大きな変わりはありません。
                                強いて言えば消耗品の発注や買い出しに行ってるくらいでしょうか。
                                それなのに給料は社員の方が大幅に高いんです。
                                だったら多く貰ってる分時間外で貢献して欲しくないですか?

                                • たぬたぬ2021/9/20

                                  時、時間外で貢献!主さんが同じ職場でなくて良かったと心から思います。

                                • るり2021/9/19

                                  社員になれない「なにか」がある方の怨念のようなものを感じて少し恐ろしいです

                              • ゆうやけえ

                                2021/9/17

                                私の職場では定時退社です。やむを得ず残業しなければならない場合、施設長へ事前に、理由を説明し許可がないと出来ませんが、何でも許可されるわけではありません。退社に限らず、出社も早すぎると言われます。15分位前なら言われませんが、30分前だと確実に言われます。

                                • いずむ

                                  2021/9/17

                                  30分サービスで残るのが普通の施設があるのですね。
                                  そういう施設は、入社前に是非そのことを言ってください。
                                  絶対入社しませんので。

                                  • りなーる

                                    2021/9/16

                                    主さんがいう「社員なら気持ちで少し」の少しが「30分位」の感覚が伝わる人は、きっと、前の施設の方くらいではないでしょうか。
                                    気持ちや少しなら、大丈夫かなって、5、6分くらいかな。
                                    私も社員ですが、残ったとしても、それは自分の仕事のためです。
                                    利用者さんに支障がないなら普通は、定時で上がる事ですよ。

                                    • あかかげ

                                      2021/9/16

                                      30分残るのは当たり前、そんな考えだから非効率な動きをして、業務が残るのでは。時間内に終わらないなら業務の見直しをみんなで相談した方が良いと思います。ましてや時間給のパートさんなら、自身のためにも、もう少し時間管理の考え方を変えないと。

                                      • チョク

                                        2021/9/16

                                        こういう考えの人がいるからブラック○業が減らないんだね

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        くに

                                        新しい派遣がきました。仕事がまだわかっていないからフォローが、だるいです。  そのくせ経験があるから楽なとこに、いたがる…。  やってこれた職員が指示してるのに、やってるとこを、みてないからやってみてほしいというし…。  続けたいみたいだから私は、長い有給で休みます。  その間は、一人でやるはめになるから、私は有給あけたらやめようかなと…。そしたらその派遣ももたなくてやめるんでしょうね。  有給の間、その方がやめてくれたら、続けようと思います。  できないやつのフォローするの嫌だし、好かんやつだから…。  そいつが、つづくとは思えないけど私あてにしてくるなら辞めようと思います。  早くやめるならやめてほしい。 ちなみに、私も派遣。  同じくらい仕事ができないやつ。ムカつきます。

                                        キャリア・転職
                                        コメント8
                                      • アイコン
                                        もね

                                        脳梗塞の母親の入所先として老健を探している者です。いくつか施設を見ているうちに、私服持ち込みで普段着とパジャマに着替える(週二回入浴で洗濯物が出ます)ところもあれば、施設着を着用して洗濯なども全て施設で行うところもありました。 その施設は基本的にずっと施設着で、パジャマにも着替えないといった感じのようです。 後者の施設着着用の施設は、入所者の家族からすれば手間がなく楽にはなりますが、リハビリですとか認知症予防の観点からしてあまり良くないように思うのですが、そういった点は実際どうなのでしょうか。 母は以前リハビリに力を入れた病院にいたのですが、普段着とパジャマに着替える形式で、療法士さんに着替える事も気持ちの切り替えや運動になるしリハビリの一つと説明され、私も確かにそうだなと思っています。 一日中同じ服で過ごしていて、気持ちや体が滅入ってしまうのではないかと心配です。 家から近く通いやすい施設が施設着着用の施設なので、どうしようか迷っています。 何か実体験やデメリットなどあれば教えていただけないでしょうか。

                                        ヒヤリハット
                                        コメント6
                                      • アイコン
                                        やまと

                                        訪問ヘルパーで 障害の方のサービスに入っています 身体1.0 なのですが たまに次の訪問日雨予報なので 洗濯して欲しいと言われます 今日は身体なので無理ですと言っても 前してくれたよね?等言われます じゃあこれもこれも身体じゃないよね?等 言われるので 渋々洗濯を回すのですが 同じ経験をされた方いらっしゃいますか? 事務所には都度連絡はしています 障害なので 何でもやってもらえると 謎の勘違いもされていて 大変困っています もう時期介護保険に切り替わるので サービス内容は変わると思いますが。。

                                        雑談・つぶやき
                                        コメント2

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー