現在、転職活動中の25才(♀)です。
転職先として介護職を考えているのですが、
私の体が小さいこともあって、
少し二の足を踏んでいる状態です…。
身長146cm、体重は、まぁそれなり(笑)。
要介護の方の中には、けっこう体の大きい方も
いらっしゃると思いますが、例えば入浴介護や
ベッドの上で起き上がらせたりなど、
体を使う仕事をするにあたって、私のような
体の小さな人間でもきちんと介護できるのでしょうか?
みんなのコメント
0件らびっと
2021/11/18介護職6年目になる25歳です。
私も身長146㎝体重50ないですが介護の仕事はできますよ!
中には私よりはるかに身長や体重のある方もいますが、私の施設では無理な場合は2人介助で行ったりしてます。できないところは助けてもらいながらですがなんとか仕事することができてます!
なので、身長とか体重とかは関係なくできると思います!
よく言われているテコの原理を使うといいかもしれませんねほのかあ
2020/3/8特養で働いている職員です
身長は148cmしかないですが全然大丈夫です
自分より身体がが大きく身長も体重もある方の移乗は大変です。他の職員や色んな方にどうやったら楽になるかを聞いてます
あと他の方の言ってる通り、YouTubeでもあるので参考にすれば大丈夫です!
もしお仕事ついたら大変だと思いますが頑張って下さいねばり
2019/10/2大丈夫ですよ。私なんか介護職の正社員ですが身長が142㎝ですから。特に問題はありません。コツやてこの原理をうまく出来れば負担も軽減もでき楽に起こしたりできますよ。低身長だから介護が出来ないなんてことはありません。
たこいち
2014/8/10ユーチュブでヘルパー研修の時の動画を沢山アップしています。
車椅子とベット間の移乗や、ベットに寝かせて枕元まで引き上げるコツや抱き起こしのコツなど。
見ても何度も体験してみないとコツはなかなか掴めないのではと思うけど何も参考にしないより勉強になります。たこいち
2014/4/8私は高校を卒業し介護職として特養で働いて居ます。ちなみに身長は139センチです。もちろん大きい人は大変だけどやってるうちにコツを掴むので今では大きい人も少し楽に移乗が出きるようになりました
- いさまゆう2018/10/24
はじめまして。私も138.センチで、介護職やっていけるのか、諦めたほうが迷いながら働いているので、勇気づけられました。
私も今の職場で働きたはじめてから3ヶ月程ですが、身体的なハンデを伝えたら、介護技術の基本をきちんと一から教えていただきだけました。お互い頑張りましょう^_^
いきいき
2013/8/27ターミナルケア出身の介護福祉士です。
結構、小柄な女性がこの世界は活躍していますよ!
問題は身体の使い方を知っているか知っていないかが、大きく影響してきます。間違ったケアをすれば、お互いに転倒する事もあります!
介護技術が心配なら、勉強会や先輩がマンツーで指導してくれるような現場を選ぶと良いと思います。
勉強会がある、ないだけで3年で使える、使えないがハッキリしてきます。
自分自身を守るためにも、施設見学、情報収集を行い、自分あった施設・現場を見つけて下さい!応援しています(^^)たこいち
2013/8/27私は、老人ホームで介護職の仕事をしています。私は148cmですが、できていますよ。他にも、小柄な職員もいますよ。みんな頑張っています。あなたはまだ若いのだから、いろんな可能性があると思います。前向きに頑張ってください。無理はしないようにしてくださいね。
たこいち
2013/8/26介護職は、「身長・体重」で雇用される職業でわありませんよ。
例えば、750ccのバイクを倒した。小柄な女性がいます。重くて、起こし難いですよね。「コツ」を、掴めばなんでもない作業なんです。
介護職の職種を、もう一度、改めて理解しましょう。LOVE2000さんは、身長が低いですけど高齢な男性・女性を、支えられますか?と、効きたいのかな。リハビリ介護職ですか?単純に介護職なら、「笑顔・接し方・話し方・聞き耳」などが、出来れば良いと思います。
お風呂で、男性の性器を見るかも知れない一場面がありますよ。入浴介護には、身長は関係無いですねぇ。「きちんと介護」するにも、LOVE2000さんの勉強しだいです。
労働条件の良い職場を、選んで下さい。陸奥雷
2013/8/26
体が小さいので、
× 力が無い
○ 腰痛になりにくい
一長一短。
屈む動作などは、背が高い方が腰痛のリスクは高い。
体格の問題とは別に、介護への転職自体を慎重に。収入や介護業界の今後といったリスクを良く考えた上で。
関連する投稿
- ごんたが
在宅で寝たきりの父の介護をしています。最近はたん吸引の必要も出てきて、夜中でも1~2時間置きに起きて介護して、朝から仕事に出て昼過ぎに帰宅してまた介護…と、心も体もクタクタな状態です。 かといって、その生活自体が辛いわけではありません。しんどいと思っているのは、父の妹、つまり私の叔母にあたる人が、頻繁に訪問してくることです。親類とはいえ、自宅に来られると疲れてちょっと横になるのも気を使いますし、何より落ち着いて介護ができません。叔母は「私のことは気にしないでね」とは言いますが。。。 確かに、叔母は父のことを慕っていたようではありますが、それにしても、こちらの家に来て、特に父の介護を手伝ってくれるわけではなく、私の手が空いた頃合いを見計らってグチをこぼしたり、父の昔話をしだして泣き出したり…と、なんだか私の邪魔をしたくて来ているように思えてなりません。 もちろん、そうでないのは頭ではわかっているものの、やはりどうしても“迷惑”の二文字で支配されてしまいます。 それとなく「私一人で大丈夫だから、そんなに頻繁に来なくても大丈夫」とは言うのですが「気にしないで」と。 叔母は気が強い人で、こちらから強く言うとケンカになりそうで、それも面倒くさく、あまりきつく言うことができません。 こんなケース、どう対処したら良いでしょうか……
働くママパパコメント2件 - たこいち
つい最近、母が脳梗塞で倒れました。 63才、一人暮らしでしたので、他県に住んでいる息子の私が入院や、その後のもろもろの手続も済ませて、さぁ一安心…というところに、またひとつ問題の種がありました。郵便ポストにローン会社からの督促状があったのです。 どうやら、就業中(定年まで働いていました)に借金をこさえたらしく、その返済が80万円ほど残っているようなのです。 定年退職し、年金生活が始まっている母に、それを支払う能力があるように思えず、そもそも今までどうやって暮らしていたのか、疑問に思っているところです(知らなかった私もお恥ずかしい話ですが)。 で、早急に解決すべき問題だと思ってはいるのですが、これは「どの財布から支払うべきか?」ということを迷っています。 もちろん、ローン会社としては誰が支払ってくれようが、借りたものは返せ、というスタンスでしょうが、こちらはそうはいきません。なにせ、大学受験を控えた双子の娘がいるものですから、今の時期に80万円という出費は相当に痛いので…。 かといって、勝手に母の家計を預かるのも、法的に問題アリですよね? 成年後見人制度を活用するにも、それを待って返済…となると、その間に利息がどんどん膨らんでいきそうで怖いのですが。 どうすべきか? 悩める私に、どなたかアドバイスをいただけないでしょうか……?
お金・給料コメント2件 - たこいち
父が若くして認知症にかかりました。 まだ60才、会社を早期退職してすぐのことです。 認知症など他の世界の人のことだと思っていたので、 (大変、失礼な認識ですが) 右往左往しているのが正直なところです。 現在はデイサービスや訪問介護などを利用して 上手く生活できているので父に関しての心配はありません。 問題は、息子である私のことです。 昔から、父に瓜二つと言われて育った私は、 親戚曰く、性格も趣味趣向も似通っているそうで。 そんな私も将来、認知症にかかるリスクが高いのか、 またそれも、若年性である可能性があるのか、 とても心配になってきてしまいました。 こうしたケースを見たことがある方はいらっしゃるでしょうか? いや、もしケースとして多くなかったとしても、 これから気をつけて、日常生活に気をつけたいとは 思っているのですが。。。
認知症ケアコメント2件