logo
アイコン
たこいち

質問トピックスの内容をみて、在宅介護の家庭がかなり多いと感じました。在宅介護を選ぶ理由って、経済的なことが圧倒的ですか?

みんなのコメント

0
    • きたろう

      2017/9/15

      経済的な理由、それとやはり「罪悪感」じゃないですかね?素行や病状その他、やむを得ない理由以外で、施設に預けずに喜んで在宅介護を選ぶ理由がその他には思いつきません。
      ぼくは母を長い入院生活から退院したあと一度ホームに預けたものの、罪悪感がつきまとい、在宅介護に切り替えたのですが、一年で自分が潰れて今再びホームに入ってもらってます。でも一年で壊してしまった自分の身体は今も元に戻らず、仕事も遊びもまともにできなくなってしまいました。罪悪感にかられていっとき在宅に切り替えたことを今も深く後悔しています。一人っ子かつ独身という事情もありますけど。

      よほど家族や親戚縁者(田舎なら近所の方も含めて)など周囲のサポートが充実した状態でない限り、いくらケアマネヘルパーが優秀でも在宅介護を選ぶのは酷だと痛感しています。

      • たこいち

        2017/8/24

        8/23 17:35の匿名さんのコメントみて、書き込みします。
        口出しだけする親戚は完全無視で、介護に関わっているひとたちだけで、本音で話し合いした方がいいと思います。
        施設を嫌がる本人をくみとり、介護に納得しているなら別ですが、納得していないなら、きちんと話し合いをしておかないと、自分が潰れませんか?
        ご自愛ください

        • たこいち

          2017/8/23

          我が家は要介護4ですが、在宅介護です。金銭的な問題も確かにありますが、本人が「老人ホームには絶対に入らない」と言っていること、また親族か家族の中にも「施設に預けるのは可哀想」という意見が大勢なためです。
          ちなみに、可哀想と言う人達は全く介護していない、ほとんど大したことはしていない人達なので、何を可哀想と言っているのかよく分かりません。
          認知症もなく、自宅で介護できないこともないので何とか在宅ですが、分からないことや困ったこと、苛々やストレスの毎日なのでこういう場で同じ立場の人の意見を聞きたくなりますよ。

          • たこいち

            2017/8/22

            政府が在宅移行を唱えています。
            在宅強化型老健施設(在宅復帰型50%を超えている事が条件)・病院の地域包括ケア、要介護の予防(元気な老後を)という事を考えるとパワーリハビリも入るでしょうか...。
            というように、在宅に向けて支援するようなところが増えてきています。

            しかし、現代は共働きのところも増えてきており、環境と政策が全く噛み合わず、機能していないように感じるのは自分だけでしょうか。
            今のうちに環境整備をしておかなければ、何れ日本は崩壊するというような過激な内容の本も売っているような始末です(しかし、内容的には納得できる)。
            悪循環でしかない....

            • たこいち

              2017/8/22

              質問した者です。トムソンさん、体験談ありがとうございます。なるほど、ひとにより、対応も変わってきますね。参考になりました。

              • トムソン

                2017/8/22

                私が在宅介護を選んだ(父方の祖母:途中から施設入居)・選んでいる(母方の祖母:現在デイサービスを利用中)理由は、経済的な面もあるけど、被介護者(自分の祖父母・両親)の性格が施設職員に受け入れられそうかだね…1度でも施設側とこじれると”ブラックリスト”に記載され、その他の施設の入所判定で弾かれ易いのでケアマネと慎重に検討しております。

                • たこいち

                  2017/8/21

                  質問した者です。たしかに介護度でかわりますね。在宅介護の理由になりえます。ありがとうございました。

                  • たこいち

                    2017/8/21

                    在宅介護の対象がどの介護度の人の話なのかによりませんか?
                    要介護度認定の統計をみれば要支援や要介護1、2の軽度者が半数以上いてるで、その方を含めれば圧倒的に在宅介護が多いということになりますが、要介護4、5だけをみれば、施設介護も半数程度になりますよ。
                    要介護4,5で在宅を選ぶ理由ならば、金銭的なことや在宅で看取りたい等、家族の意思が大きく関わって来るんじゃないですかね。

                    • たこいち

                      2017/8/21

                      質問した者です。たくさんコメントありがとうございます。
                      たしかに、このサイトをみて在宅介護が多いと感じたことについては安直でした。ご指摘ありがとうございます。
                      質問内容は、在宅介護を選ぶ理由をきいてるんで、できれば、ご指摘に追加して在宅介護の理由もコメント下さい。

                      • たこいち

                        2017/8/21

                        >ここで質問が多いから在宅介護が多いとの判断は早急だと思いますよ。

                        厚生労働省の統計を見れば一目瞭然で、圧倒的に在宅介護が多い。
                        何ら根拠も無い、感覚で物は言わない方がよい。

                        • たこいち

                          2017/8/21

                          質問トピックスに質問する人がただ在宅が多いだけだと思いますよ。
                          だって施設に入れていれば、介護負担は面会とか洗濯とかぐらいでしょ。
                          あとは施設に不満があって等でトピを挙げるぐらいで。
                          ここで質問が多いから在宅介護が多いとの判断は早急だと思いますよ。

                          • たこいち

                            2017/8/19

                            祖父が病気で入院して2か月後に要介護5で退院、そのまま家で介護。初めての介護で施設に入れる事は思い付きもしなかった。病院での付き添いがきつかったので退院する時は家で寝れると思い嬉しくて。年々良くなって要介護2、要介護1。ここに来て入院して退院する時にそのまま施設に入れる事も出来るんだと知りました。

                            • たこいち

                              2017/8/19

                              政府の政策でもある。
                              特養が満床状態で、病院その他の施設も満床気味。
                              なので在宅介護しか余地が無い。
                              致し方の無い部分でもある。
                              増やせば良いのだが、下手にそうすれば医療や介護保険がたちまちパンクして、永続的に継続した社会保障が出来なくなるという見解。
                              本音を言えば、税金や保険料の無駄遣いが多くて、本当に必要な所に届くまでに、かなり搾取や無駄な使い道が多い事も確かな事。
                              これを法的規制において無くせば、枯渇する事など本来はあり得ない。
                              こういう巨大な利権構造が有るし、これを是正しない限り根本的には解決はしません。

                              • たこいち

                                2017/8/19

                                地域にもやりますが、施設の空きがないと言うもの一つの理由です。
                                安い施設を選びたいと思いますが、特養等は数百人待ちと言う施設もあるのが実情です。

                                • たこいち

                                  2017/8/19

                                  介護したいとあえて在宅にしたり、絶対に自宅か子供の家で介護をという理由もなかにはあるだろうけど、やっぱりカネの問題だといえるよね

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  つよぽん

                                  仕事と介護のバランスが取れず崩れてしまいそうです。母はすでに他界し、兄弟がいないので私が父の介護をしています。収入がないと暮らしていけないので仕事は止めていません。ヘルパーさんなどに頼みながら正社員を続けています。職場には父の介護をしていることも話していますが、度々私が途中退社をしたりしている状況をよくは思われていません。仕事を続けていくことができないかもしれないと悩んでいます。みなさんはどのように両立されていますか。

                                  教えて
                                  コメント3
                                • アイコン
                                  たこいち

                                  介護の仕事に就こうと思って専門学校に通ってる19歳の学生です。 中学生のデイサービスの職場体験のときに、中学生なのでほぼコミュニケーションばっかりでしたが、ある利用者の方に「あなたと話してると楽しいわ。ありがとうね。」と言われたのが嬉しくて、福祉の仕事に就きたいと思うようになりました。 ですが私は痩せてるし体力もないし(握力弱い) そのため、移乗とかそういう体力をうかう面で不安を感じてます。 仮に将来介護の仕事に就いたとして、1人でやるとなると、とても不安を感じてます。 学校の授業でも、実技の授業で、移乗とかやるんですけど、力無さすぎて、同じグループの子に迷惑をかけてます。 でも、私のためにコツとか教えてくれて申し訳ないのです。 少しでも体力をつけておきたいのですが…。 どのような筋トレをすれば体力がつくのでしょうか?? ちなみに、腹筋は毎日やってます。

                                  資格・勉強
                                  コメント13
                                • アイコン
                                  たこいち

                                  要介護5 脳梗塞にて左方半身マヒ 経鼻栄養でほぼベッドで寝たきりです。 介護老人保健施設に入所し、食事毎1日3回離床させて頂けるとの契約でした。 実際は、朝離床なし、昼 当初家族がいる時のみ離床、又は手が足りないのでベッドで経鼻栄養しますと言われ離床なし。介護人の引継ぎで離床は本人の意思を聞いてと言っていたのを聞いてキレてしまいました。認知もあり本人が離床したいとは決して言わない状態だからです。本人の意思を聞くときは「椅子に座りたくないですか?ベットのままのほうがいいですか?」と離床を拒否させる誘導質問です。 介護人は離床方法を習っていないのか、二人体制でしか離床させられず、それが面倒なようです。夕食時は家族も帰るのでおそらく離床なしです。  事務方は3回離床させていると思っています。 どのように対処すれば良いでしょうか?  ほぼ全身麻痺で自分で身体を動かせない為、体位交換も2時間に1回との契約でしたが、介護人にその必要性や意識が全くなく体位交換をすることが日中全く見られません。  簡易なエアマットで充分と思われているようです。  家族としては、体位交換と3回共離床させて頂ければとても有難いのですが、少なくとも1日に1回位は離床による体位変化と環境(個室の為)変化で脳に刺激を与えて欲しいのです。  お願いするにしても1日3回も離床は必要ないのでしょうか? 介護老人保健施設の為、費用がホームに比べ安く、自宅からも近くて施設も新しい方なので変わりたくはないので、うまくお願いしたいのですが。介護人の手は外に募集が張ってある位なので十分でないのは承知の上です。

                                  教えて
                                  コメント11

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー