logo
アイコン
たま

ケアマネ2年目です。
認定を受けサービス利用となればほとんどの人にケアマネがつく事になります。確かにケアマネが必要な人はいますが、全ての人に必要ですか?
施設に入所してる人やしっかりした家族さんがおられる方、掃除週1回とか
ディだけとかの人の為に山の様な書類作成して紙の無駄使い。毎月訪問して
モニタリングって何かあった時だけでいいような気がする。(それじゃ遅いんですよ、と言われそうですが)
確かに仕事があるのは有難いけど税金の無駄使い。選別が必要に思う。
どう思いますか?

みんなのコメント

0
    • ゆうぞう

      2020/5/22

      正直、ケアマネに限らず介護施設の書類の多さは本当に無駄だと思う。
      1番大事な介護の方に時間を費やせない。
      公文書だから、実地指導に必要だからと作ってるに過ぎない、大した事が書いてないのに紙も印刷代も時間も全てが勿体ない。
      別に紙を出力しなくてもクラウドでもなんでもデータとして残しておけばいいと思うし、スタンプリレーのような判子うちばかりも時間の無駄だから、電子印鑑でメールでいいじゃんて思う。
      必要な記録もあるし日々細かい観察があって気がつく事もあると思う、けど、もう少し効率化デジタル化してもいいかなとは思う。

      • すすむっち

        2020/4/19

        いずれAIにとってかわられると言われてますね。
        簿記の資格が無くても会計ソフトで経理ができるように、将来的にはケアマネ資格もいらなくなるかも。そうでもしないと今の若い人はやりたがらないでしょ。

        • hanna

          2020/4/18

          仕事しなさいよ
          それが、ケアマネの仕事だよ
          なにかあった時だけのモニタリングてなに?
          普段から定期的にモニタリングしてるから
          異変に気がつくんだよ
          税金の無駄と理由つけて
          楽したいだけだよね

          • ももち

            2020/4/18

            お仕事お疲れ様です。
            気持ちは分からないでもないのですが、じゃあその選別を誰がするのか、家族がいるとして、セルフケアプランにするかどうか、どうやって意思表示をしてもらうのか、素人がセルフにします、と言った場合に誰がやり方を教示するのか、考えてみてください。
            仮にそこに政府が手をつけた場合、その時に使われるのはもちろん税金なわけで、政府と素人に仕事を奪われながら、税金の無駄遣いだ、ケアマネがいるんだからこんな改革は必要ない、と言わずにいられますでしょうか。
            どうあれ専門家に任せる、という選択肢がある現状は、利用者側からすれば幸せなことだと思います。

            それはともかく、書類仕事がずっと紙ベースな所を改善すべき、という意見には賛成です。
            前々からここを改善したい、新しい連絡体制を作りたい、と言い続けて一向に変化がありませんからね。
            本当に改善する気があるのか、色々しがらみがあることは分かりますが、いい加減非効率ですし、見直しもしづらいし、何とかしてもらえたら嬉しいと思います。

            • たま2020/4/18

              教科書に書いてあるようなお返事じゃなく、色んな考えの人がいるんだ、
              いつか改革がされるかも‥と希望を感じました。ありがとうございました。

          • かずぼうい

            2020/4/18

            10万円給付もm7だずかい

            • しず

              2020/4/18

              必ずしも、ケアマネが必要とは限りません。
              例えば要介護認定を受けるにしても、セルフケアプランを自身で作成して認定を受ける事も可能。
              自信で、サービス利用を組み立てて利用も可能。
              但し、要介護などの認定を出すのは、各地域行政の担当官です。
              認められるかどうかは、行政次第だし、きちんとした知識や手続きも必要となる。
              もう一つは、モニタリングと言うのは、その都度、修正を繰り返すとか、状態の変化を見て変えて行くなどの重要の役割ですし、義務化されています。
              基本的な概要を、まず知る事が先決です。

              • しず2020/4/18

                ケアマネは、もっと緻密で困難な対応に対して、質問をしたりします。
                一筋縄では回答もし難い。

            • ふっかつ

              2020/4/18

              今のケアマネ業務は、超アナログと思います。なので、十数年前にケアマネになったおばあちゃんケアマネが、幅を効かしている世界に思えます。
              時代はAIですし、若いケアマネがどんどん出て来てもと感じますが、昔のケアマネがそれを許さないのでしょうね。

              • ふっかつ2020/4/18

                勿論、AIが今すぐ導入は無理かも知れませんが、現状維持よりは良いでしょうね。もしケアマネなら、まだまだ今の古くさい事務処理仕事やっているのでしょう。少しは、変化も考えたらどうでしょうかね。

              • hanna2020/4/18

                AIがケアマネするなら
                人いらなくなる笑

          関連する投稿

          • アイコン
            さかな

            デイサービス勤務です。通常営業しています。 入浴もそうですが、体操を多人数でしています。 マシン、マッサージ器も使い回しです。 消毒換気はしてますが、1人使うたびに消毒は時間がなくしていません。 午後から運動だけくる利用者もいて、一日中 部屋には人が密集しています。 緊急事態宣言もでたことから、運動だけする利用者は利用中断してもらいたいです。 中には、90歳超えで歩行不安定、麻痺の方、退院したばかりの方も、運動不足だからと来所 感染リスク高いのに、上は感染者でないと ものすごく危険な場所と わからないのかな? みんな自分が保菌者でうつしたらどうしようと不安を抱えながら仕事しています。 皆さんの職場はどうですか?

            感染症対策
            コメント11
          • アイコン
            あた

            入浴介助中、片方の柵を外したまま柵がついてるほうに回り、指をけがしていたので見に回ったとたんストレッチャーから、落ちてしまいました、頭強打出血もひどけて、骨は大丈夫です、おでこにけっこう傷が残るぐらいの怪我です。復帰する気力もありません、心残りでどうしょうもないです、どうすればいいでしょうか?仕事に戻ったとしても 受け入れてくれない人もいると思います

            職場・人間関係
            コメント5
          • アイコン
            しず

            緊急事態宣言を、全国に拡大させて全都道府県に発令しました。 これにより、指定外などは無くなります。 この10万円給付は、所得に関係無く、老若男女も問わず、全ての国民が対象で給付される。 その中で、自己申告制度で給付される可能性が強い見解を示しています。 最も懸念するのは、各種書類や証明書等や、あれやこれやと書類の記載をしたり、書類の添付などを求められたりと、端的に言うと受け取り難くすると言う懸念がある。 何時もの常套手段であり、複雑で煩雑な手続きを踏まえないと、給付金を受け取れなくする手法。 或いは、実際には世帯に給付すると言う形で、減額するとか政府の発言とは異なる形で、少しでも給付抑制をする事に奔走すると言う懸念がある。 こういう狡猾で、実に形振り構わずに、のど元過ぎれば熱さ忘れるかのように、国民を小ばかにして来た経緯も踏まえて、大きな疑念と懸念とが拭えません。 既に、国民の大事な年金資金を、運用損で約9兆円もの金額が失われています。 それを隠ぺいするかのように、年金機構と言う行政の外郭団体へ移行して、丸投げして来ましたから。 国民は忘れないし、小ばかでも無い。

            感染症対策
            コメント29

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー