logo
アイコン
ちゃんひで

私が勤めている施設での話です。75歳独身財産のある利用者様が兄弟の揉め事が原因でショートを利用されてます。財産絡みでもめてかなりのストレスを感じており、それが原因と思われる行動がたくさん見られており大変困っています。その解決方法として大好きな居酒屋へ外出をする事になりました。帰設は夜中の0時の予定。週3回を予定してます。夜勤者1人で18時間勤務で12人を介助して、酔っ払ったパーキンソン病の利用者様を就寝介助をする現場さんの気持ちを考えるとそれを決めた施設長に腹が立ちます。制限ありでの飲酒や喫煙は聞きますが、居酒屋に飲みに出かけるのは問題ないのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • さいこ

      2020/12/15

      ケアマネは状況を把握しているのでしょうか。施設長が認めている以上、たとえ利用者希望での外出中でも、あらゆる事故・トラブル等はそちらの事業所の責任になります。なお、1オペで入る職員は、その様子を支援記録に残しているでしょうか。もし記録に無いことで重大事故などが発生すれば、いろいろ不味いことになるかもしれません。

      • カイ

        2020/11/19

        居酒屋に飲みに出掛けられるくらい元気なら、ホテルでもに泊って下さい。
        って  言えればなぁー…

        • のんちゃん2020/11/20

          そう言いたい...叫びたい...です。

      • えびおす

        2020/11/19

        素朴な疑問ですが、居酒屋へは誰か付添いに同行しているのでしょうか、それとも利用者一人ですか?

        • えびおす2020/11/20

          身内の方が経営している店でしたか。良い悪いは別にして、とりあえず目はある訳ですね。

        • のんちゃん2020/11/20

          許可した施設長が送っていきます。利用者様の妹が経営している居酒屋です。

      • そのぴー

        2020/11/19

        ショートは在宅支援に入ります。
        自分だったらどう思いますか?
        普通の生活がしたくないでしょうか?それが大切です。
        自分のストレス解消法はなんですか?自分でできますよね。
        その方も同じです。普通に考えてみてください。

        • のんちゃん2020/11/20

          私だったら迷惑をかけないよう、でもカラオケ好きなら月に1回位迷惑にならない時間を選びます。

      • ちゅん

        2020/11/19

        なんか利用者に事故やら事件があったら
        介護会社の上のやつらは直に介助した現場の責任とっていうことになるだろうと思う。足切りでスタッフと施設長を切って
        メデタシメデタシだろうと思う。

        • のんちゃん2020/11/20

          本気か分かりませんが「転倒してケガでもして動けなくなった方が家族は喜びますよ」と発言する施設長にはついて行きたくない...

      • ぱるる

        2020/11/19

        その解決方法提案した
        おバ力さんもアレだけど…
        提案の実施許可した施設長は
        おおバ力ちんだね

        うちならそんな
        おバ力施設はすぐ辞めるよ

        • のんちゃん2020/11/20

          悲しいかな、提案したのが施設長です。職員が犠牲になります

      • ぎんつば

        2020/11/19

        そこまで元気なら施設で預かる意味は無いでしょう。
        普通のビジネスホテルか食事付きの旅館に泊まれば良いんじゃないんですか。
        介助が必要なら同行ヘルパーを頼めば良いと思いますよ。
        外出時の事故の責任は誰が取るんでしょう。
        パーキンソンの方の飲酒もどうかと思うけどね。

        • みやび2020/11/20

          そうなんです!地元では「何でも受けてくれる施設」で有名みたいです。
          別のケアマネに言われました。

        • ぎんつば2020/11/19

          それを頼むケアマネも引き受ける施設長も
          同罪で今後も理不尽な利用者が増える予感。
          自分ならスタッフ全員で抗議デモを起こす。

      • えるじぇ

        2020/11/19

        結局は、施設長もケアマネ等も現場は現場と思っていて、大変さは分からないし知ろうともしません。
        困難利用者にしてもどうでもよく、お金さえ入れば良いのでしょう。ミーティングの度にお花畑の話しをして、目が点になるばかりですね。

        • みやび2020/11/20

          コメントありがとうございます。
          いい事ばかりを言っている施設長に毎日振り回されてます。

    関連する投稿

    • アイコン
      ハナちぇる

      4年ほど前に悪性リンパ腫を患い、それからどんどんと弱ってきた母。元々肝臓の持病もあり体調は落ち着いている時もありますが、悪くなることもあり今年は入退院の繰り返しでした。 そんな母も段々と足腰が弱り、またこのコロナ禍で外出も中々出来ない日常にイライラや落ち込みも増えてきました。私はパートをしながら出来ることは手伝っているつもりですが、最近は私への束縛も強くなってきました。きっと日中一人なので寂しさもあるのだと思います。頭ではわかっていますが、そんな母に最近は優しく出来なくなってきました。 母のネガティブな言葉にイライラしたり、ついキツイ口調になったり。自分でも嫌になります。 私も持病があり、また更年期も相まって正直身体が辛いのです。自分に余裕が無いのです。 自分の家族の問題もありそちらの悩みもつきません。 皆さん色んな環境の中で介護されていると思います。どの様に親御さんと付き合っていらっしゃいますか? 段々と自分でもわからなくなってしまいました。 支離滅裂な文章で失礼しました。

      愚痴
      コメント5
    • アイコン
      かいりんコロコロ

      社会福祉法でグループホームの管理者をしています。先日、県内でクラスターが発生したため、面会を禁止するという意見が経営サイドからありました。クラスターが発生した場所とは県内ではありますが離れています。 皆さんの施設の面会について現状を教えて頂きたいです。

      感染症対策
      コメント5
    • アイコン
      ねこきち

      先日、介護施設から離設してしまった 利用者さんがいました。 認知があり帰宅願望も強く、 以前にも一度脱走してしまったことがあります。 そして今回、脱走してしまったことに スタッフが誰も気づかず、 いないことに気づいたスタッフが上司に報告し、 スタッフ全員で捜索し、見つかったのは 10時間後でした。 しかし足に軽い怪我をしておりました。 この場合、100%施設側の責任でしょうか?? また、重大な過失にあたるのでしょうか?

      職場・人間関係
      コメント10

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー