logo
アイコン
ユアン

今年の4月から高卒・無資格で特養に就職し、今月で6ヶ月目になります。
初任者研修も取得し、オムツ交換や食事介助、移乗介助も一人で任されることが増えてきました。
最近では、遅番(私の施設では遅3と遅9の二種類なあります)も始まりました。
しかし、まだ指導者がついている状態です。

ここからが質問です。

1、6ヶ月目で指導者がついているのは、一般的には遅い方なんでしょうか?

2、食事介助の際に、一人の利用者様に集中してしまい他の利用者様の介助に向かえず、指導担当の職員や先輩の職員に負担がかかってしまいます。利用者様がむせ込まず、しかし、素早く食事介助をするコツはありますか?

3、私の施設では、遅9の人が休憩から上がってきたら看護師の人からの利用者様に関する情報を聞いて遅3に申し送りをする決まりになっているのですが、申し送ってくれる人はいるのですが、ほとんどの先輩方は申し送ってくれません。それは私に言う必要がないからなのでしょうか?また、自分から聞いた方がいいのでしょうか。

もしよければ、アドバイスをお願いします。

みんなのコメント

0
    • 2022/9/9

      貴方の職場の利用者の介助は、先輩に聞いたい方が、良いですよ。介助した事の無い方達の事は、分からないので職場のコミュニケーションは、大切ですよ。6ヶ月で、指導者がついているから遅いかどうか、それぞれの職場で違うと思います。私の職場では、3ヶ月経っても、1人立ち出来ない社員さんが、自主退社しました。

      • チン

        2022/9/9

        1に関しては、大事にされているのでしょうね。
        うちだと1ヶ月ですね。
        2は、本来なら、自身で食べれるよう時間をかけるべきですが、スピード重視だとあまり良いことには思えないです。

        • 2022/9/9

          2の状況だから1なのだろ
          一般的とか関係なくその施設はしっかり指導してくれるめったにない当たり施設かもね

          3は気にしなくていい
          指導者がついてるなら指導者がわかってる
          どうしても気になるなら指導者に申し送りはどうすればいいか聞いて指導してもらえばいい

          • ユアン2022/9/9

            冷静に考えればそうですね。ありがとうございました。
            3に関しては気にしないようにしようにします。

      関連する投稿

      • アイコン
        ronchan

        デイサービス、グルホ、特養、サ高住があったら皆さんどの施設に務めたいですか??

        キャリア・転職
        • スタンプ
        25
        コメント8
      • アイコン
        みーこ

        実母が要介護1です。 主に父が主でお世話をしています。 私は職場を退職し次の職探しまでに母をデイサービスに繋げたいと思っています。 以前、本人はデイサービスを拒否していましたが説得するつもりでいます。 父が介護でかなり疲れている為・・・・ 母は人見知りで仕事もしていなかった事もあり不安なんだと思います。 ケアマネを決めてから母を説得するのは順番が違いますか? ケアマネ決めてケアプラン決まってるのに利用しないということも0ではないので こんな順番ではだめなのかな?と不安です。 理由は説得は姉が上手にしてくれるというので私は同時進行でケアマネを探そうと思っています。

        教えて
        コメント7
      • アイコン
        ユーザー

        面接について質問があります! 遠方からの応募の場合、面接時に見学をして、職場の雰囲気とかも確認したい場合、メールでどのように返信すれば良いのでしょうか?? また遠方から違う地域、県に入職された方っていますか??

        教えて
        コメント1

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー