訪問介護をしています。
私が居る事業所には、20代~70代まで
のヘルパーが20数名おります。
年代をあげたのは理由があって、、
私は50代なのですが、年代により
経験年数や個々の考え方にも違いは
あると思いますが、技術や知識の違いで
対立する事が多々あります。
いくつかあげてみますので、皆さまの
ご意見やご指導をいただけたらと思って
おります。よろしくお願い致します。
①用手圧迫法は、実施しなければいけないのか。
②残歯が殆どない方の口腔ケアは、
ハミングッドのみではいけないのか。
③傾眠について、昼寝の方を傾眠とは
言わないと思うのですが。
みんなのコメント
0件しとうさま
2020/7/23問題点を挙げてはいるが、要点を取り纏めて行くうえでも、単なる技術や知識の問題では無さそうです。
要するに、知ったかぶりな人たちの、単なる小競り合いに過ぎないのです。
物事は、上辺では無く中味のほうが重要です。- しとうさま2020/7/23
言葉尻や揚げ足取り、そういう事にのみに、終始している。
なので、中味知らずな、知ったかと言えます。
つぼころり
2020/7/22若い職員は、何でもかんでも簡単にの考えが強いようで、介護支援の根本が出来ていないと感じますね。
調理が苦手だから配食にすれば、。
計画書の文言が苦手だから、
難しい利用者だから入らない。胃潰瘍が出来た事があって、。
経営者は、技術、レベルのある職員たちをほったらかしで、線引きをしない。
利用者から指命された職員だけを行かせていれば苦情はでない。袖の下を受取り言いなりになる。
これでは、レベルの差が埋まることはなく、権力だけで押さえつける。こんな会社が多いことに情けなく思います。
経営者の力の無さが浮き彫りになる。
最終的には、自分達の不甲斐なさをベテランだけのせいにし、強いては、職員を失い、会社全体の質が落ちる。
会社がつぶれなくとも発展するけとはなく、虫の寝息。こんな会社は多いです。
15年以降、会社があるかな?若い経営者の皆さんは、経営者であることで、舵取りを誤ったら先は有りませんよ。- つぼころり2020/7/22
しかし、事業者が受けたのよ。
成長しないとおもうから、逃げ場のあるデイサービスがあってるかもね?
難しい利用者に入る人は、やがて引く手あまたです。
あなたは、いつまでも底辺を這いつくばって居なさい。 - のん2020/7/22
だって難しい利用者介護してもしなくても報酬安いんだん、、、。
簡単な利用者の方がいいよね
みち
2020/7/22今の時代、調べれば、すぐにわかる事。
全て、決め付けている質問。自分はどう、思っているのですか?- ねこまんま2020/7/22
そんな職場にいるのでしょ。自分から、言えばいいことですよ。なんで言わないの?
- すぎやくじ2020/7/22
コメントをありがとうございます。
トピ内容を読んでいただければ分かるかと思いますが、なかなか現場では、上司からの指導も聞きいれてもらえない状況が続いています。
ばんばん
2020/7/21思い込みや経験からの決めつけなどもあると思うので研修などに年齢など関係なく幅広く参加しみんなで意見を出しあいすり合わせとかが出来ないんでしょうか??関わる職員によって支援方法がかわるなんて利用者にとっては迷惑ですよね??
- ばば ばばお2020/7/22
研修や会議の意味、なしですね。
- すぎやくじ2020/7/22
コメントをありがとうございます。
研修や会議などは毎月やっていましたが、その場だけで、現場に戻れば従来の自分のやり方でやられています。
訪問先の利用者様から、あの人だけ他のヘルパーとやり方が違うから不安、こういうやり方をしていた等、聞かされるのです。
勿論、上司に報告していますし、上司からヘルパーに確認やすり合わせ、指導が入りますが、それでもその場だけで、変えないヘルパーも居るんです。
びあまる
2020/7/21何で、いちいち変な仕切りを置いたり、壁を作ろうとするのでしょうか。
老若男女とか、年代別とか、人種とか。
それに何の意味が有るのか、どんな目的なのか、或いは何か徳が有るのかです。
答えは、何も無い。
自分勝手に壁を作り、自己中心的な思考で仕切りを置こうとする。
これ以外に、何も無いではないかな。
年齢云々など、何の意味も無い事です。- かが2020/7/22
又意味不明な輩がでてきた。
本題からズレた主張で混乱させないでもらいたい。 - びあまる2020/7/22
ここは誰に気兼ねする事も無く、自由に書く事が出来ます。
なので、それ相応の常識と良識が無いと書いてはいけない。
余程の自制心とか、或いは倫理観とかが無い人が書いてはいけない。
ここのガイドラインにもあるように、公序良俗に反しない事、誹謗中傷などをしない事が大原則です。
これが、こういう場のルールです。
そういうルールも守れない人は、排除の対象となる。
まっこ
2020/7/21① クレーデ法は看護医療行為です。
残尿感があるなどの症状があると仰る方であれば、各家毎に置いてある連絡帳や事務所の台帳にに記載する、ケアマネやサ責に報告する、病院へ行く際に医者に相談してみることを利用者に伝える、くらいまでがヘルパーの仕事かなと思います。
② 残歯が一本でもある場合は歯ブラシによるケアが良いと思います。
それに加えて歯茎や舌の部分の汚れを除去するのに併用するといった方が使用法として適切であるような気がします。
これに関しては、口腔ケアの研修などに参加して学ぶ、事務所で勉強会を開くなどして全員が確かなことを学ぶ機会を作った方が良いかと。本来年代や考えでバラつきが出るものではありません。
③ 昼寝のみで後は覚醒してるなら傾眠ではないと思います。
全体的に年齢云々よりも、其々が自身正しいと思うことをして自分が正しいと主張し合っているように感じます。
特に1人で回る仕事で家族や利用者自体もしっかりしてる事も多いため、わからない事は学ぶこと、そして職員のケアの仕方の統一が施設よりも大切だと思います。
また、ケアプランを見ているかな、という印象も受けました。
以前、自宅から他社の家に行き直帰して、記録だけを3毎くらいに書きに来る方がいましたが、時にはじっくり書類を読みに来る時間を作ってみては如何でしょうか。
差し出がましいようで申し訳ありませんでした。- まっこ2020/7/22
うちと一緒ですね!
決まったことは全て3日坊主状態です。どうしようもないので諦めましょう、とこんな結論に行き着くしかないと思います、、 - すぎやくじ2020/7/22
tIVさん、ありがとうございます。
毎月、研修や会議をやっているのですが、、、その場だけです。
喉元過ぎれば、、で、また同じやり方を実践されていて、利用者様から、その状況、やり方を聞かされます。その都度、上司に報告していますが、、直らないです。
自分の今までのやり方を否定されていると感じているのか、変えませんよ。
かいざー
2020/7/20①サービスを提供する前に意見のすり合わせをしていることが大前提だと思います。
実施するにあたり担会を必ず経ていると思いますが、その時に確認をしなかったのでしょうか?もししていないのであればその担会に出たスタッフの責任ですね。
主さんも他人ごとではありません。ケアプランに用手圧迫記載されていますか?ケアプラン見ましたか?基本的に記載されていないことは実施できません。
②について。残歯が一本でもあるのであれば磨いた方がいいです。
③傾眠と昼寝は別物です。- ばば ばばお2020/7/22
やっぱり、自分でせずに、人のせいにしているのですね。人のせいにして、自分が文句を言うのは、逃げですよ。
- すぎやくじ2020/7/21
コメントありがとうございます。
とても、言いにくいのですが、一部ですが肝心のサ責がケアプランを無視したケアをしています。
話になりませんよね、、、
さらっきー
2020/7/20そもそも介護の上司達全員が、どういうものか理解していないから、話にならない。教育がなっていない。
- すぎやくじ2020/7/21
コメントありがとうございます。
すぎやくじ
2020/7/20コメントくださった方々、ありがとうございます。
何度も返信しようとしているのですが、エラーで返信出来ず、申し訳ありません。ちょっとね
2020/7/20他の人のコメントにあるように、サ責及びケアマネに確認することをお勧めします。自分勝手にすると事故が起こった時大変です。それとくれぐれも医療行為はしないように。分からなければ先ず上司に確認です。
- すぎやくじ2020/7/20
コメントをありがとうございます。
- ちょっとね2020/7/20
そうでしたね。解決難しいですなぁ。
- すぎやくじ2020/7/21
Hgkさん、ありがとうございます。
20年前に腹圧かけて排尿を促す、残尿を出し切るように教わったと主張されるヘルパーがいて、圧迫法を用いないのは、手抜きだと言われてしまったのです。
上司が指導しても逆ギレして未だにその方は、やっています。 - すぎやくじ2020/7/20
コメントありがとうございます。
ひまちゃん
2020/7/20用手圧迫法は、医療行為ですので介護福祉士やヘルパーが行ってはいけません。腸に疾患があった場合に出血とかした場合、責任を問われますよ。
残歯が一本でもあれば、軽く歯磨きをします。無ければ、口腔スポンジで歯茎を軽くマッサージ。
昼寝を傾眠とは言いません。以前、勤めていた施設で、爆睡中で返事をしないからと、意識がないから救急搬送するように指示した馬鹿なケアマネがいた。強く揺すったら「うるさい!」と怒られましたよ。- すぎやくじ2020/7/22
gZnさん、ありがとうございます。
10~20年前や、それ以降もやられていた方もいらっしゃるみたいで、、
ご自身に自信がある方ほど、他のヘルパーや上司の話に耳を貸さないで、昔からのやり方を変えない、変えられないで、いるようです。
また違う方ですが、サ責で、何でもかんでも昼寝を傾眠と記録される方も同様で、人の言う事には耳を貸しません。 - すぎやくじ2020/7/20
コメントをありがとうございます。
まか
2020/7/20お察しします。私は訪問ではないのですがありますよね。
介護全般仕事にありがちな会社からの
丸投げ。
誰がリーダーだかわからない。
収拾がつかない介護現場。
一方で統一した介護なんて
会社からトンチンカンなこと
よく言われますよね。
そして最後の決め言葉。
臨機応変に。
会社がスタッフの苦情に
臨機応変に対応してる
だけ。- コルレオーネ2020/7/21
臨機応変砲、統一砲、うちも飛び交ってるよー
ま、統一は仕方がないとこもあるけど、上が言う臨機応変は、「あ、今 便利な言葉を使って問題をにごしたね?」って こっちがヒシヒシ感じる時あるよね笑 - すぎやくじ2020/7/20
UY0さん、コメントありがとうございます。
もしかして、、うちの事業所の方ですか、、(汗)
統一した介護、臨機応変、、
もう耳にタコ、大ダコです。
どこの介護現場でも同じセリフが
飛び交っているのですね!?
コルレオーネ
2020/7/20① うちの会社では 他の部所に、訪問看護ステーション、診療所からの医師の往診があるので、これがヘルパー業務に組み込まれることは無いです。
② ハミングッドでも 歯磨きシートでもいいと思うけど、サ責3人・所長、ガン首そろえてまとまりないけど どうしたのかな?笑
③ 昼寝です- すぎやくじ2020/7/20
ここで聞いた方が確かです!
- コルレオーネ2020/7/20
人の数だけ考えの様々なとこはあっても、それをまとめて決定したものを部下におろすのがサ責や所長の仕事じゃんねぇ
しっかりしておくれよ~って言いたいね
関連する投稿
- みるここ
私は介護福祉士の資格をとり介護の仕事を初めてしています。 よく、皆さんが夜勤手当4000円などと言ってますが 夜勤は16時間ほど働くのに4000円なのですか? 私の施設は夜勤手当6000円と言われています。 16時間ほど働いていますが6000円しかもらえません。 時給にすると375円です。 1人対応なので休憩なんて出来ませんが4時間休憩している事になっています。 それでも時給にすると500円です。 あまりにも安いので他の施設の求人を見ても夜勤手当は3000円~4000円ほどです。 本当に4000円ほどで夜勤をしているのですか? 教えて下さい。
シフト・夜勤コメント18件 - やま丸
ユニット型の特養に勤務しています。 入所者で、要介護3で、移動は独歩で食事も自立され、尿意便意も多少あり、トイレにも行かれるのですが、認知症があり、弄便や汚染した衣類を居室のタンスにしまいこんだりされることがあります。 それだけならいいのですが、トイレのペーパータオルや、パット類をトイレに流そうとされることがあり、トレイにはトイレットペーパー以外は何も置けなくなりました。 トレイの仕様の際には、職員が、ヘルパーステーションからペーパータオルを持っていってそれで手を拭いてもらうようにしています。 それから、他の利用者の居室に勝手に入って私物を持ち帰ったり、消臭剤の液体の中身を飲んだりしたことがあります。 入浴や食事の声掛けなのどの簡単な指示には応じてくださるのですが、会話は一方通行で、まるでかみ合わないのため、他の利用者同士でもコミュニケーションが取りずらいように思えます。 個人的に思うのは、一人の利用者のために、トイレにペーパータオルを常時設置できなかったり、居室に勝手に入られることを不快に思う他の利用者が、居室にカギをかけるようになって、 夜間など、その方の居室の合鍵でカギを開けて巡回をしないといけないなど、利用者にとっても、職員にとっても、負担が増えているように思います。 皆さんの施設でも、同じような感じなのでしょうか?
職場・人間関係コメント9件 - ささめゆき
各都市部では、徐々に感染が拡大していますが、東京都はもう限界だと思う。 とにかく人間が多すぎるし、密集し過ぎています。 自宅に居ようが、感染拡大するのでは無いかと思うぐらいに、尋常ではない状況です。 人口の多い都市部では、拡大が徐々に拡がっては居ますが、また自粛により沈静化も期待は出来ます。 しかし、東京都は首都でもあるし、各中央省庁も集中していますので、日本の中枢と言えます。 このままでは東京全体が麻痺して、全ての政府や行政機関なども機能しなくなる懸念があります。 かと言って、地方移住とか疎開をするとかも、各地域に感染拡大をする懸念もあります。 それこそ東京にお住まいの方は、他府県への移動を規制したり、他府県から東京都への出入りを規制したりという措置が必要かもしれない。 再度ステイホームとか、自粛要請をせざるを得ないし、今度は要請では無く規制に変わるかもしれません。 その他の地域でも、再度自粛をする必要性も感じています。
感染症対策コメント7件