logo
アイコン
ユーザー

住宅型老人ホームの事務員を3ヶ月ほどしている者です。
委託している訪問ヘルパーさんたちがいろいろと言ってくるのですが、生保の入居者なので金銭面で余裕がなくあまり応えることができません。
介護が素人でネット知識だけで申し訳ないのですが、訪問ヘルパーさんはご自宅にある物で介助をするようなことを知ったのですが、ご自宅にご用意できていない時はどうしているのでしょうか?金銭管理をしている事務員に直接言うのですか?それともケアマネージャーさんにお伝えするのでしょうか?介護事業社にもよるらしいのですが…

みんなのコメント

0
    • ケース

      2025/6/11

      事務員に関係ない事なので、聞かなくてよい。
      利用者本人とその家族と訪問事業所と担当ケアマネで話し合う事だ。
      事務員には無関係の話である。

      • ユーザー2025/6/11

        利用者は認知症で、お金のことをわかっていません…あればあるだけ使ってしまいます。ご家族はいない方が半数以上です。訪問事業所と担当ケアマネも財産のことまでわからないので金銭管理をしている事務に聞いてくるんです…

    • サフラン

      2025/6/10

      それでは本来の事務仕事が滞ってしまいますよね。そもそもヘルパーさん達の中にはその辺りの事を理解していない方もいらっしゃるかと思います。その件に関してはサ責を通してからの金銭取り扱いなのですから、今後そう言う事が無いように、上司に上手く伝えていくより無いですよ。きっと、組織で働いた事が無い方々が、誰彼なり言ってくるのですから。

      • ユーザー2025/6/10

        委託しているサ責やヘルパーさんたち、もう何年も働いている方なんです…事務の先輩はなるべく折り合いをつけてやってきているのに、いまだに文句を言ってきます…30年以上ヘルパーをしているという方もいて、介護業界に不信感しかないです…

    • あら、そう

      2025/6/10

      訪問介護ステーションのサ責に、訪問介護員から相談して、サ責がケアマネージャーに相談でしょうね。
      ですから、事務員さんは、現状は知っておいて、サ責からケアマネージャーに相談が良いと思いますよ。私は、事務員ですから、何の決定権も有りませんので。 これで良いかと思いますよ。

      • ユーザー2025/6/10

        そのサ責が直接あれこれ言ってくるんです…
        そうですよね、現状だけ知っていればいいですよね…

    • くまくま

      2025/6/10

      住宅型有料老人ホームに入居されている生活保護の要介護者で生活に必要な物品に関してという前提で考えると、まずその物品が本人が準備すべきものなのか、あるいは施設が準備すべきか考える必要があります。
      施設準備物であれば管理規定等に沿って物品購入をされれば済むと思います。
      個人の購入の場合、生活保護だと高額物品は難しいと思うので代替策を考えましょう。日用品等であればレシートや領収書等をきちんと保管し金銭管理を行えばよいと思いますが、不正利用を疑われないためにも、本人の同意を取るのが良いと思います。第三者を入れておくと安心なのでケアマネージャーさんと一緒に内容説明をおこなうなどし、文書記録を保管すると良いと思います。
      金銭管理について、個人的には本来は施設が管理するのは大変手間がかかりトラブル要件にもなりかねないので親族や成年後見人、あるいは公的な金銭管理のサービスを利用すると良いと思っています。

      • ユーザー2025/6/10

        ありがとうございます。
        例えばお尻拭きは衛生面で必要だから用意しろと言ってきます。陰洗ボトルとトイレットペーパーでは時間が足りなくてできないから。これらは個人で必要な物なので、金銭管理をしているのは事務だから買ってこいと。
        施設準備物もあやふやなんです。個人の日用消耗品は立替購入していますが、会社でしっかり線を引いていなくて…細々とした日用品は買物代行を事務員がおこなっていますが、ボランティアです。
        出納帳を使い、領収書ファイルにレシートを貼り付けて保管しているので、今のところ金銭面でのトラブルはありません。
        これは会社が悪いのでしょうか…

関連する投稿

  • アイコン
    かいちゃん

    現在グループホームに勤めてますが、認知症の強い方で帰宅願望が毎日ある人はどんな対応をされてますか?

    認知症ケア
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    23
    コメント5
  • アイコン
    ばらばらブロック

    見守りができないから居室の部屋の鍵をかける。あり?なし? 当然自分の感覚では無しですが、例えば転倒のリスクなどでフロアで見守りしたい方が自分の意思で居室に戻れないように、そこを施錠しておく。とか、施設では起こることなんでしょうか? 拘束にあたりませんか?もしくは虐待か。 いき

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    37
    コメント7
  • アイコン
    ウズラ

    よくある入居者さんの決めゼリフ 「ワタシ何にもワルい事してないのに 何でこんなヒドイことするの❓️❗」←施設に入居したこと に、どう返答するのが良いのでしょうね? 何言っても納得するとは思えないのですが…。

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    27
    コメント6

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー