logo
アイコン
はむかつ

二年になる介護士です。
来年で介護福祉士を見込みでとる予定です。
そこで働く(施設、病院など)皆様のオススメはありますか?

みんなのコメント

0
    • かぶもん

      2020/5/9

      実際に働いて、体験すれば確実に分かる事。

      • もぐしぃ

        2020/5/8

        しっかり知識と技術を身に付けたいなら老健特養をおすすめします。
        資格取ったのにいきなりグループホームで働くのはおすすめしません。
        最初は老健か特養で働いてみて技術と知識が備わってから、そのあと違う世界を見てもらったほうが視野は広がりますよ。

        • あいにゃん

          2020/5/8

          施設(特養や老健)

          人数が多いです。老健は看護師がいるので医療的なことも学べる可能性があります。
          老健は介護メインです。
          最近はユニット型も増えてきましたが、従来型の場合、とりあえず人数が多いです。時間との勝負だったり遅いとどやされることもあるので、精神が参る可能性はあります。反面、介護技術は身につくと思いますが、人手不足であったりする施設では新人研修もしっかりしてないところもあり、戸惑うことも多いかと。
          また、そういったところでは、早く雑になるところもあるので、施設によりけりです。

          病院、施設(介護医療院)

          病院には大まかに分けて2つのタイプがあります。一般入院患者が多く医療従事者が中心のところは、お手伝おさん状態です。
          高齢者や体が不自由ない方が入院した場合は風呂入れなどもありますが、入院患者の年齢層等によっては雑用しかしません。よって介護技術などは身につきません。強いて言えば、ベッドメイキングが上達するかもしれませんけどね。
          もう一つは高齢者の多い病院です。認知症病棟などになると、特養などが近いかもしれません。そして、入院加療もするところでは老健よりです。
          そして。最近増えた介護医療院です。
          働いたことはなく、今一分からないのですが、施設扱いのところです。今いる同法人にあるそこは、介護士の方が多い人員配置とのことにて、特養寄りなのかもしれません。

          施設(グループホーム)

          認知症対応型の施設です。
          利用者は全員認知症を発症された方です。
          介護度にばらつきが多く、1から5の方が満遍なく居るようなところと、3から5という重度の方ばかり、もしくは1から2くらいの元気な方ばかりのところがあります。施設の方針によりそのばらつきが生まれます。介護度が上がった場合、退去するかしないかということが背景にあります。
          来るもの拒まずのところは、精神的にきつい言動をされる利用者の方は多いです。
          また、介護度が軽い方から思い方まで満遍なくいるところでは、それに伴うトラブルなども多く、色々大変です。
          年数が経ち、介護度が重い方ばかりになるとミニ特養です。

          訪問介護

          勤めたばかりで経験が浅ければ身体介護の件数は少ないか、事業所により任せられないかもしれません。
          それに伴う稼ぎの問題は生じます。
          行ったら行っただけ収入が入りますが、身体介護と生活介護では値段設定が違うからです。
          基本一人で行くので択ることなく下手な人を支援に送れば、事業所にクレームが入ったりしますので、慎重に分配されると思います(きちんとした事業所は)。
          身体的ケアは身につかない、ということはないと思います。
          研修がしっかりしているところで勤めれば、きちんと研修はあるし、同行で付いた人から丁寧に教えてもらえます。
          実際経験が浅い頃に勤めていたので、実話です。他人様の自宅に伺うにあたり、反対に丁寧な介助を学べる場になりうることもあります。
          ただ、オムツ交換で30分などの支援内容もあり、施設で求められる速さ、は身につかないかもしれません。
          あとは人対人が複数人数ではなく基本一人であるため、コミュニケーション能力等が施設勤務より必要になると思います。

          • あいにゃん2020/5/8

            誤字脱字長文乱文失礼しました

            変換ミスと押しミスが目立って読みづらくなってて申し訳ないです

          • はんじろう2020/5/8

            そのご、いろいろな会社で経営者を見てきましたが、療養病棟の経営者が一番良かった。ご自分も動いて、相談もしやすかった。

        • とんでん

          2020/5/8

          あなたは、どうなりたいんですか?
          私達は、介護福祉士として働きたいのなら、病院じゃなくて介護施設だと思います。

          • たかもん

            2020/5/8

            看護助手ねえ。
            最初から、看護師を目指せばよいだけの話。
            大体、看護師と介護福祉士とでは、職種が違う。
            看護師の下で、アシスト呼ばわりされて、小間使いの様に扱き使われるだけ。
            介護の基本を学ぶには、介護施設だけどね普通は。

            • はんじろう2020/5/9

              名のってないよ。
              名のってから言わないと無視だ!

            • ばぶるす2020/5/9

              グルホで障碍者雇用で働いているらしいね。
              毎日、怒鳴られて嫌味言われて、逃げ場はここだけ。
              芸能人にもアスペル君と同じ境遇の人が居るそうですよ。
              ただね、前向きに生きている。
              後ろ向きでひきょうなあんたとは、決定的に違う。
              お。まえ。なんか、世の中にいらないにんげんだから。

          • こんたろう

            2020/5/7

            べネセ

            • まとた

              2020/5/7

              何で未経験なのに、介護福祉士見込みになるのでしょうか。
              少なくとも実務経験が、3年以上要りますが。

              • ニックネーム2020/5/7

                現役→原液

              • ニックネーム2020/5/7

                ↑的確、ちょっと笑いました。勘違いいるよねー。
                昨日もジャンクナース現役を頭部にかけて洗浄したらしい。
                おすすめの職場なんて思いつかない。ただ3年の経験を
                じっと耐えました。今有料だけど、ここも雲行き怪しいなぁ。

            • はんじろう

              2020/5/7

              私は、色々な施設を経験していますが、未経験なら看護助手が良いかなと感じてますよ。
              移乗、おむつ交換、入浴助手、車イスのつかい方、医療的に事より、介護技術の基本を沢山学んで欲しいです。
              そして、看護に進むか?介護福祉士になるか?道を決めたら良いと思います。

              • はんじろう2020/5/9

                どっちがだ!
                不幸な育ちだったのか?

              • ばぶるす2020/5/9

                アスペル全開ですか。
                フルスロットルで、空中分解でもする勢いですな。
                本当の所、そうして欲しいんですけどー。
                世の中に、必要とされない。
                害虫駆除も、ひと苦労するわ。

          関連する投稿

          • アイコン
            りかくする

            訪問介護事業所に登録に行こうと思っています。 理由は外出支援の回数や時間数が減ってきて 生計に支障が有る為です。 Wワークとなりますが、今、コロナのこともあるので 辞めた方が良いでしょうか?

            感染症対策
            コメント5
          • アイコン
            メッツガー

            利用者さんで挨拶ぐらいしかしてくれない人がいます。訪問介護ですが、サービスの時間内にお客さんがよく来られ、その方とよく喋っておられます。 雑巾を持って色々拭いたりしていますが、どうしたらいいでしょうか他の利用者さんとはそんな気まずいことはありません。 どうかよろしくお願いしますください。

            職場・人間関係
            コメント13
          • アイコン
            てつこ

            利用者さん(88歳女)と別居している息子さんに、同居中の彼女(訪問介護員)がいます。 まだ婚姻関係にはないのですが、、、、・利用者さんは認知症の為、訪問してくるヘルパーさんに暴言を吐き 家に入れてくれず介護拒否もよくあります。その利用者さんの家に彼女がヘルパーとしてサービスを提供することは可能でしょうか?                        彼女というだけで、入れないことはないと思いますが 確認したく質問致します。誰か教えていただけますか。

            職場・人間関係
            コメント11

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー