logo
アイコン
たっき

自分と相性が合わない

特養だった為

グループホーム

他の特養へ 転職を考えてます

人手不足の為

機械浴もままならず

おばちゃんの ぱ ワは ラ のような

罵声が飛び交う施設でした

利用者への接遇もあったもんじゃないです

良い施設にめぐり合いたいです

みんなのコメント

0
    • yuki

      2020/8/23

      特養勤務ですが来月に退職する者です。その後は元々、結婚前に看護助手(外来メイン)として働いていたので戻る予定です。
      結婚を機に自宅から近い特養へ転職しましたが、未経験同士の同期の新人と全く違う待遇?で疑問に感じた事(同期はいつも利用者とコミュニケーションやフロアの見守り中心でオムツ交換や食介は見学のみ、たまに見習いとして先輩と介助に入るぐらいです。罵声を受けたり、無視されるような事はなくLINEも全員と交換し交流があるようです。私の場合は少しでも先輩のやり方を間違えたりすると怒鳴られたり質問したり指導をして頂きたい為に一緒に介助に入って下さいとお願いすれば無視されます)や同期からも全く挨拶されないどころか、めっちゃ皆から嫌われてるやんwみたいな顔される事から最初は見返してやると思い、早く一人前になって利用者様の役に立つ介護士になろうと懸命に頑張りました。しかしながら施設長や主任から「いつも熱心に学び利用者への声かけも先輩よりも上手だね! 素晴らしい、信頼してるよ」と声かけてもらうのが心の救いであっても、お褒めを頂く度に先輩方のネチネチした言動(さっきあの利用者をトイレ誘導したよね?どうだったの?できたの?手洗いしたの?云々)がヒートアップし、クリアな利用者と一緒になって悪口を言いまくる姿を見て「同類に思われたくないし看護師ですら患者さんをわざわざ巻き込んでまで、スタッフの悪口や愚痴なんか言わないのに」と介護士の質の悪さに幻滅したので転職を決めました。

      • ゆっち

        2020/4/29

        グループホームは仕事がゆったりしてるから辞める気起きないって、研修行った時のグルホで特養上がりの人が言ってました。
        実務者研修の講師さんも特養は仕事を覚えるには良いけれど長く居ると心が荒む、最終的に楽しい野はグループホームだと思う。と言ってました。

        ただ、良いグループホームは職員が居心地良くて中々辞めないから募集がとても少ない、とも聞いてます。

        めぐり逢いたいですね。良い所に。

        • くままろ

          2020/4/28

          相性という事では、介護の仕事自体が合わないのです。
          他の職業の選択も出来ると思う。

          • あーたん

            2020/4/27

            特養はもう流れ作業してるかのような感じですよね。

            • ゆっち2020/4/29

              流れ作業な入浴介助の中でもどうやったら利用者さんから「気持ちがいい」とか「有り難うね」とか言う言葉を引き出すようなサービスを提供できるか・・・とかつらつらと考えつつターキッシュ床屋のヘッドマッサージ動画を見て覚えたタッピングを施してみたり。(結構好評)

              つーか接遇とかより良いサービス提供とか、人手足んなくて
              ぎりぎりなんじゃぁああぁぁぁぁあぁああぁ!!!
              っていっつも思う。

          • てつお

            2020/4/27

            まぁ特養は色々と辛いですよ。
            特養以外を考えた方が早いです。
            肉体的にも精神的にも金銭的にもくるのが特養です。
            ユニット特養とかならかなり楽てすが。

            • ゆっち2020/4/29

              最近はユニット夜勤が複数ユニット走り回らなくちゃいけなくて大変だ、なんて話も聞いたんですが・・・
              結構楽ですかね?

            • ぱいそん2020/4/27

              グループホームも視野に入れてます

          • ぐれあむ

            2020/4/27

            ケアではなく、流れ作業になってるんでしょうね。臥床、離床、食事、口腔、排泄、この繰り返しなので、いつの間にかケアではなくなってしまうんでしょうね。たぶんリーダークラスも、早くするように指導し、ケアを教えてないんでしょうね。利用者が可哀想な施設ですね

            • ゆっち2020/4/29

              もうケアではなくて「片付けなければならない目の前の仕事」になっちゃってるんですよね。
              だから利用者さんがもたもたすると、「片付けなければならない仕事を邪魔する障害」みたいに認識しちゃうんですよ、当の利用者さんを。

            • ぱいそん2020/4/27

              人手不足の為
              そうなってしまう
              傾向がありますね

          • ニックネーム

            2020/4/26

            馬場減るもそうだが、リーダーとか管理者とか、いい加減自分の仕事の
            できなさを自覚してくれよ。

            • ぱいそん2020/4/27

              もっと危機感を持ったほうが
              良いですよね

          • てつお

            2020/4/26

            オバヘルが多い所は辞めた方がいい。
            これは介護を長年やって学んだ事です。

            • ぱいそん2020/4/27

              でも どこも多いですよね
              オバヘルは

          • さくり

            2020/4/26

            巡り合うといいよね
            ただ
            まともな施設は職員が辞めないから
            定年退職者がでないと
            募集しないもんなぁ
            特に
            今はコロナ感染の影響で
            まともな施設は募集なかなか出てないかも

            • ぱいそん2020/4/27

              そうですね。
              面接はおろか
              見学もできないですからね。

        関連する投稿

        • アイコン
          よこすたー

          デイサービスの介護職です。デイサービスの上に入居施設があり、そこの利用者様は外のデイ等の利用を一切中止しているため、当座 同じ建物の私たちのデイを利用されています。入居者様はもちろん家族の面会も禁止になっており、食事の席の配置、職員の姿『マスク着用〕などの変化に加え、ご自身の認知度の低下「なんだか最近いろんなことがボンヤリわからなくなってきている。物がどこかに消えたりする」などあると不穏が加速している方が多くみられます。大きな声で怒鳴ったりする方も。 コロナウイルスで…と説明を簡単にしますが、例えば、今日はフロアーいっぱい贅沢に使ってぶつからないように体操しましょう!!とか、広ーい立派なレストランのように贅沢にテーブル使ってお食事しましょう。とか、そんな説明に変えるのは おかしいですか? コロナが流行ってて、近くの距離はダメなんです。とか、うつると困るのでマスクしてくださいとか、どう必要な事ですがどうしても、コロナのご時世もわからない方にそれを説明してさらに混乱させたり不安を煽ったりすることになってる気がするのです。 皆さんどう思われますか?

          職場・人間関係
          コメント7
        • アイコン
          GH

          この4月に初心者で介護士に転職したばかりです。 未経験、無資格です。 介護に関する知識はほとんど無く、 ゼロからのスタートです。 毎日、覚えることも多く体力も必要で、 大変ですが、やりたくて転職した介護士です。 日々やりがいも感じやっていますが… 先日、施設長より話があり、 5月中旬までには、独りで考えながら動けるようになって、オムツ交換等も1人で出来るようになって6月からは夜勤もいれるから 頑張って! 私はそれを目標にしてるから、 あなたもそれを目標に頑張って! という事を言われました。 こんなもんですか? 施設長の目標が私の目標?? ちょっと違和感を感じてしまったのですが … それを言われて以来、プレッシャーや、 焦りがでてしまい、常に緊張感があって 気が張ってしまって空回りしたり、 良かれと思ってやったことが裏目にでたり… かなりのストレスになってしまってます。 せめて3ヶ月かけて独り立ちできるように頑張って、夜勤はそれからでも良いと思ってたのですが… 私の考えは間違いですか? 職員の人員は足りてます。 1ヶ月半で独り立ちできるのでしょうか? 本人のヤル気次第もありますが、 個々の能力もあると思います。 未経験で1ヶ月半で独り立ちは 厳しいような気がするのですが… どうなんでしょうか?

          職場・人間関係
          コメント23
        • アイコン
          ぴーちゃん

          一緒に仕事している高齢スタッフが、本当に一言多い上、朝からテンション高くて、嫌になります。 更に、私と同じケアする利用者さんでも、彼女がケアすると、なんだか、やたらと必要以上に、声大きく、「大丈夫?大丈夫?」わざとらしくて。 普通にケア出来る方なのに、なんだかなぁと思ってしまいます。 私の気付きで、改善策を提案すると、難癖付けて否定され、又、非常に人を見るスタッフなので、おかしい言動しても(古株スタッフが)常に声の大きい古株スタッフ寄りです。 自分より後に入り、ご自分の子供でもおかしくないであろう歳の私には、厳しく(ケア以外でも賛同して頂けない) 私は、このズルイスタッフが大嫌いです。 早く辞めるか、出勤日を減らして欲しいのですが、本人は、同じ高齢スタッフ仲間と仲良くやっているのが楽しく中々辞める気配すらありません。 もう私が去るしかないのでしょうか。 何かあると定期的に上司に相談していたのですが、その上司もここ数年、人間関係の話しに「又か」という感じに嫌そうな顔されます。 相談し始めて、既に5年が経ちました。 来年は、きっと変わるかも!と思っても何にも変わりません。

          職場・人間関係
          • スタンプ
          266
          コメント13

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー