閲覧ありがとうございます。吐き出させて下さい。
私はこの二年間、派遣やパート雇用で3箇所の施設で、夜勤専従として働いていました。夜勤専従の理由は長くなるので詳しくは書きませんが、家庭の都合によるものです。
二年間どの施設でも欠勤や遅刻早退もなく、管理者の方に褒めて頂くなど仕事もきちんとやってきたつもりですが、どの施設で働いてても一部の職員の方から「夜勤専従は楽でいいね」と面と向かって言われたり、聞こえよがしに「夜勤専従なんかいらないのに…」や、「私さん来週でもう夜勤入りだって」「そんなすぐ施設のこと覚えられるわけない、今に事故起こしてやめるから笑」など悪口?を言われたり、思い込みかもしれませんが私にだけ当たりが強い気がします。仕事で注意されたことはありませんし、挨拶もきちんとしています。
入居者さんの暴言暴力だけならまだ耐えられるのですが、職員の方からの悪口もとなるとどうしても居心地が悪くて辛く、甘いのは分かっていますが、3箇所とも数ヶ月ほどで退職してしまいました。
施設側が夜勤専従を募集しているから応募したのに、何で陰口をたたかれるのでしょうか…職員さんから見たら、夜勤しか出ないスタッフというのは使えない、気に入らない存在なのですか?それと、そのようなことを言われた時の心の持ちようを教えてもらいたいです。甘ったれで本当にすみません…。
みんなのコメント
0件まーぼなす
2021/6/19そんな事はないですよ。日勤勤務はどうしても
利用者に振り回されるのでね、私たちは
しんどい思いしてるのに~と言う
やっかみですね。夜勤は何もなくても楽では
ないですよ。日勤と違って何がおきるかわからない
緊張感と怖さがありますし、何かあれば全ての対応を1人でやらないといけないので余計
気は抜けないですよね。その人たちに
そんな中で夜勤やって見ますかって
言ってみたらどうですか?
いつでも夜勤変わりますよって。もじゃぽて
2021/3/31夜勤を沢山したい職員からしたら邪魔かも
かめ8ろう
2021/1/20夜勤はどこも足らずに募集あるはずです私も夜勤専属ですが皆に大変な仕事だから無理しないようにね!と言われますよ。職場が良くないのだから変わるべきです。
よしくん
2020/9/17私もほとんど夜勤です。何故なら日勤専従いるし夜勤はやだと言う人もいます。夜勤は何もなければ楽な仕事とも言われます。私は上司に言われた仕事をしてるだけです。夜勤は楽な仕事と言うならやって貰いたい!やりたくないのにそんな言い方やめて貰いたい。
ひまち
2020/5/30そんなことないと想いますが。逆にありがたいです。
しかし…夜勤専従スタッフなぜか変な人ばかりなんですが。なぜなんでしょう。つぼころり
2020/5/12夜勤はほとんどの人がやりたくない世界 正社員は夜勤必須項目でも夜勤者不足 夜勤は時給がいいんですよ!と喜んでいる奴がカモ 夜勤専従65才以上の高齢者がやっている もうシニアだからねとあきらめている
いれぶん
2020/2/5夜勤専従…ありがとうございます。
陰口等は、ただのやっかみですよ。
可哀想な人達ですね。
日中帯のみ夜勤のみも、家庭の事情…その人なりに頑張っているもんです!
嫌な事ばかりではないと思うなで…頑張って下さいね。
因みに、日中帯の職員で使えない人⁈沢山いますよ!こいち
2019/12/17えっ?
長く夜専してるけど、そんな事、言われた事なんか一度もありませんよ
これ、実話?- かぴぱら2021/12/8
言われてるでしょう自分の耳に入ってこないだけ
こんにゃく
2019/10/31私は夜勤をしている方は素晴らしいと思っています。
決して夜勤をやっている人に悪口なんて言いません。
私は夜勤はやっていませんが、コソコソ言われてるんだろうなあとは前々からから思っており、耐えられなくなり辞めてしまいました。
お年寄りを介護していたいのにいちいち職員の顔を気にしていました。
私も甘たれです。。。こっちゃん
2019/8/18夜勤専従の職員がいますが、逆に正社員で小さな子供さんがいるわけでもないのに「夜勤はやりたくない」と言って、やらない職員の方がよく思われていません。それは、その職員がリーダーだから。現場のリーダーなら夜勤時のことも把握してほしいのに。「絶対に夜勤しない」と言っているし、会社側も、それでも構わないと認めている。
こまきた
2019/8/7夜勤専属を考えてます。色んな施設で実務が出来、手当も良いので。施設がいくらでもあり施設が必要で募集してるので夜勤専属が悪いと思いません。
日勤しかしてないのに正社員のスタッフも言われてたり、パートやからいいのではと思ってるスタッフが多いのに働きが悪いと陰口を言うスタッフもいました。皆が夜勤も日勤も出来て正社員というわけにいかないので気にする事ないですよ。辞める時に上司に伝える方がいいと思います。いねす
2019/6/11元々仕事下手な人が一言多いです。夜勤入りたいけど入れてくれないから焼きもちです。夜勤は誰でもできる事じゃありません。それだけのスキルや経験がないとできないですから言われたらちゃんと言い返して下さい。そうしてやめてもいいですから現場いくらでも有るし仕事できるならどこでもいけるわ。
低質な奴に負けるなかたねえ
2019/5/22文句を言われる筋合いはありませんね。私も夜勤専従ですが、文句は言わせませんね。言われたら言い返しますね。よほど社員よりマシな仕事してますから。もと社員だったので日勤内容もわかってるだけに絶対文句を言われる仕事はしませんし、理不尽に言われたら言い返すか、無視します(笑)募集に応募し採用された。文句があるなら会社に言えっていいます。
てなもんや
2019/3/23私は夜勤専従を2ヶ所掛け持ちしております。
誹謗中傷の輩の考え等図りかねますが
考えられるのは
①常勤内で派閥が有り、派閥に入って居ない夜専は八つ当たりの対象
②夜勤手当て欲しさに、夜専に夜勤を取られたと、被害妄想。
この2つが考えられます。
どちらにしても、マトモな思考の輩では
無いですので、スルーが賢明かと- いのりん2021/2/5
私は、夜勤専従さ、私が夜勤入ると、私の収入が減るとはっきり言われました。流石に毎回言われたら嫌になり、退職しました。
はなってぃー
2018/10/22ありがとう。
すいがら
2018/10/20そんなこと言うやつは気にしなくていいですよ。
夜勤をやってもらえるのはとても助かりますし、その分家の布団で寝られます。ありがたいです。いーたん
2018/10/19自分もここ数年夜勤専従でやってます。自分も何箇所か施設変わりましたが、どちらかといえば夜勤やりたくないという人のが多く、夜専やってくれるのは助かると言われる事が多いです。施設にもよるけど夜勤は日勤とは違う意味で大変ですし、体調管理も大変で自分は体重が激減しました。日勤やらずにいきなり夜勤から始めたところのが多かったですし。
甘ったれとは全く思いません。むしろ夜勤は楽だなんていう方が非常識だと思います。
たまたま、働かれていた施設が悪かっただけです。自分も何箇所か施設変わってますし、この仕事で同じ施設で何年も続くほうがむしろ少数派だと思うので、あまり気に病まない方が良いかと。無理だと感じたら人からなんと言われようと自分に合った施設を探して移ればいいんです。
この仕事は自分基準で働かないと心と体がやられてしまいますよ。つーくん
2018/10/18私は今は夜勤ができないのでとても有り難いですけどね。
夜勤が楽だなんて思ったことはないですよ。
日勤専従でも何でもケチつけてくる人はいます。
気にせず流してくださいね。さかな
2018/10/18気にしない方がよいと思います
夜勤はしたいが朝の時間が合わないから出来ない
自己都合です
そんな私からみたらお疲れ様ですの一言に尽きます
昼夜逆転の生活体を大事にして下さいらてあーと
2018/10/18有り難いですよ。やらない人がしんどさがわからずに言うものです。一人でこなさないといけないので大変ですけど、職員とあまり関わらず自分のペースで出来るので、慣れてしまえば悪くないと思います。お金の為です。仕事さえしっかりしていれば何を言われても気にしない。悪口を言う方が恥ずかしい。
関連する投稿
- ゆうなつまま
母は90歳。一人暮らしで近所に住んでいます。レビー小体型認知症です。 自分でトイレに行けず、食事も作れないので、毎日仕事帰りに寄って、寝るところまでいてから帰り、そのあと夕食の支度です。 母から離れる時間があるだけいいのでしょうが、介護者は私だけなので正直疲れました。自分が更年期なこともあり、イライラすることも多く母に強い口調で言ってしまうこともあり自己嫌悪です。 皆さん、どうやってストレス発散していますか? ちなみにショートステイは行きたくないと拒否されています。
認知症ケアコメント10件 - なん
その続きですが、 結局のところ入れ歯はまだ作ってはおらず、そのままです。 身元引受け人の父が全く動かず、作ることはできていません。 その間に祖母は身体状況が急激に悪くなってしまいました。 そしてまた施設の職員の???な対応が有りましたので、適切なのか皆さんに教えていただきたく思います。 ①現在祖母はまだ徘徊はあるものの、フラフラしながら歩いている状況です。 車椅子を使わせたいのですが、施設の人は歩かせた方が良いと言います。 車椅子を使うかどうかはどのような基準で決まるのでしょうか? ②祖母は昼夜逆転の生活をしているようです。 昼間寝てしまっているのでご飯を食べれていない可能性があります。 一般的な施設としては寝てしまって食べれない介護者はどのように扱っているのでしょうか? ここの施設では起こして食べさせているか、食いっぱぐれているようです。 また、昼夜逆転しないようにするにはどのようにしているのでしょうか? ③三日間も服装が変わりません。 目やにがすごく目がすごく小さくなってしまっています。 寝てばかりだとお風呂や着替え、顔を拭くなどはさせないのでしょうか? ④夕方祖母に会いに行ったら何故か職員の事務室に祖母が車椅子で半分寝ている状態でいました。 職員は散歩してたんです。と言っていましたが、私が発見した時、周りに職員はいませんでした。 事務所にポツンとうなだれて祖母だけがいました。 しかも寝ているのならどうしてベッドに寝かせていないのでしょうか? もしかして眠たい祖母を起こしてまで散歩に行って、しかも事務所までいれていたのでしょうか? そのような事ってあるのですか? ⑤考えたくないのですが、介護者を起こして寝かせないようにする事ってありますか? 例えば徘徊されると困るから体力を削る為に、又は夜徘徊されると困るから椅子にずっと座らせて寝てもらうとか?
介助・ケアコメント18件 - どるちぇ
20代前半から介護業界で働いていました。介護福祉士も習得して今年で8年目になります。辛いことだらけでしたが、なんとか頑張って主任になり、年収は400まで上がりました。 ですが友人のサラリーマンと久々に飲むとお金の話になり100〜200万以上、年収に差があり、その都度落ち込んでいましたが、去年、処遇改善手当だったかな?勤続10年で介護士に8万円がでるかも?との事で介護やってて良かった、報われた、改めて頑張ろうと決意しました。 ですが今年に入って会社は倒産してしまい、現在、失業保険で生活しています。今までの8年間はなんだったんだろうと悔しくてしょうがないです。 今は就職活動をしているのですが、もう介護をやる気力がありません。年齢も30代になり、新しい業種へ行くことに怖さもあり、正直どうしたらいいのかわかりません。 やはり介護に就くべきなのか?新しい仕事をした方がいいのか?アドバイスいただけたら嬉しいです。 因みに介護を辞めて違う業種に行った方はどんな仕事に就きましたか?介護をやってた時と、生活やお金の面でも変化はありましたか?
キャリア・転職コメント13件