logo
アイコン
ユーザー

アドバイス願います。
昨年実家の母が亡くなり、70代の父が一人暮らしとなりました。
父は3年半前に認知症と診断され通院に付き添っていますが、まだ何とか一人で暮らせています。
週に2回ほど私が食料等を運んで家事をして、様子をみています。

ところが最近症状が進んだのか、夜中に意味不明の電話をしてきたり、怒鳴り付けたり、私をいつでも思い通りに動かそうとします。

父は介護認定を受けることを拒否しており、ヘルパーさんに来てもらうことやデイサービスに行くこともしたくないと言っており、1日中ベッドでテレビを見ているだけです。よく転び、杖なしでは歩けません。

このような父に対して現実的なアドバイスがありましたら、宜しくお願いします。

みんなのコメント

0
    • ユーザー

      2022/4/21

      こんにちは。お父様の対応、お疲れ様です。週に2回訪問されて、様子も良く見てらっしゃるなぁ、と思います。
      私は母の介護をしています。認定は受けるべきです。
      「介護保険に入ってきて、保険料払ってきたから、利用させてもらおう。皆もそうしてるよ」と根気よく声かけしました。
      恐らく、認定の面談も拒否なので、「簡単なことで皆が受けているんだわ」と。
      あと、地域包括センターに相談すると、お家に来てくれて、声かけを一緒にしてくれるかもしれません。
      デイなどの介護サービス利用しても、始めはきっと拒否ですが、デイのスタッフさんはプロなので上手に対応してくれます。サービスを利用している中で拒否が続けば、ケアマネさんに相談できます。
      上手く誘導する、と言うと聞こえが悪いのかもしれませんが、拒否の道のりは長いです。認定を受けて介護サービスをスタートすれば、あなたの負担も少し軽くなる、今の悩みと違う悩みは出てきますが、まず最初の一歩です。
      お父様にとっても、日中人に会うのは良いことだと思います。サービスの利用先で、ひょっとしたら相性のいいスタッフさんや、利用者さんの知り合いができるかもしれません。
      頑張らずに頑張って。応援しています。

      • ワンにゃん

        2022/4/4

        最優先しなければいけないのはお父様の現在の状態把握だと考えます。医者に相談するにしても行動の変化やBPSDの発症具合など生活情報は多いほど良く適切に対応してもらえると考えて間違いありません。よく行われるのがICFの24時間シートです。根気がいりますがトピ主さんもパターンなど気付くことがあるでしょうし対応しやすくなると思います。また、医者や介護関係者に対する強力な武器になると考えます。試してみてはどうでしょう。

        • ましゅー

          2022/3/10

          ケアマネも頼りない人がいます。
          的確なアドバイスをしない、ただ話を聞いて終わりの人もいます。
          あなたが一番、どうしたいのかです。このまま自宅で過ごす、ショートステイで一週間くらい身も心も休ませる日がほしいとか。
          一番、どいしたいのか整理してからケアマネに言って下さい。
          何が一番にやってもらいたいですか?

          • にっち

            2022/3/9

            この方は、ケアマネに相談済みと証言している。
            なのに、ここで相談をする意味が無いでしょ。

            • にっち2022/3/9

              担当のケアマネが居るとの事ですから、アドバイスはケアマネに聞いたらどうでしょうか。
              何のためにアドバイスを求めているのか、家族では無くヘルパーとか、介護職だからでしょう。

          • イギー

            2022/3/8

            私の母がそうでした。妹が何とか介護認定を受けさせて認定する事が出来ました。一日中デイにいるのが苦痛になるので運動型の半日デイを利用しています。フィットネスジムの軽いバージョンです。そこに行ったおかげか体力もつき一週間のローテーションが出来て張りのある生活を過ごしています。先ずは焦らずに認定を受けて下さい。それが上手くいけば楽になります。辛いでしょうが道は必ず開きます。応援しています。

            • ひらっち

              2022/3/8

              デイサービスを拒否する人は「幼稚園みたいな所」という意識がある人も多いです。一口にデイといっても、お菓子を作ったりカラオケしたり畑で作物を作ったりと自由に過ごすことができる施設もあります。そういう施設を探し、施設側に事情を話してお父様と見学に行くのもいいかもしれないですよ。

              • えむわい

                2022/3/8

                ①あなたが引き取って一緒に生活
                ②施設等に入所
                どっちかだと思いますが、いかが。

                • みつきん

                  2022/3/8

                  実子である、あなたが要介護認定の手続きを代行できる。
                  認知症と診断されているので、あなたが保護責任者になる。

                  • とっしー2022/3/9

                    ここには、特に家族の相談をする人を、詭弁だと決めつけていじめる荒らしが昔から住み着いていて、しつこく嫌がらせをしてきます。
                    この4sn氏がそうです。
                    介護職のふりをするタチの良くない荒らしですので、相手にされないことです。

                  • ユーザー2022/3/8

                    ケアマネに相談しましたが、私の一存で手続きを代行できるとは説明をされておらず知りませんでした。
                    詭弁と決めつけられて残念です。

                • ここなのとっと

                  2022/3/8

                  現実的に
                  認知症の診断がされてるなら
                  その診断をしたドクターに相談

                  • ユーザー2022/3/8

                    ありがとうございます。
                    主治医は本人の気持ちが大事なので介護認定を受けたくないなら仕方ないと言われるだけなのです💦

              関連する投稿

              • アイコン
                おしゃとも

                仕事に『行きたくないなぁ…』って思う事って結構あるけど、そこで行かないと本当に行く事が出来なくなる=退職とか。 でも我慢して行くと、行きたくないなぁ…って思ってた程、そうでもないかな…で仕事が出来る。 働かなきゃ生活出来ない事を考えれば、そんなこんなの日々を送り生活してる気がしました🤔

                キャリア・転職
                コメント7
              • アイコン
                ころり

                派遣看護助手3年、医療器具洗浄1ヶ月、派遣看護助手半年、派遣看護助手2年、施設1年間3ヵ所、看護助手4ヶ月、ヘルパー6ヶ月。何処も続きません。 皆さんは長く勤められている。 この忍耐力の無さに腹が立ちます。

                雑談・つぶやき
                コメント12
              • アイコン
                にしこん

                コロナについて、思う事。 毎日の様に、報道などのニュースで感染者が1日当たり、全国で1万人とか聞きます。 しかしながら、思う事は意外に亡くなる人や重症者は少ない。 例えば1万人に対して、たった1%にも満たないのです。 自粛要請や、マスクの着用、多数での会食、消毒など諸々の対策の効果も有るでしょう。 後は、PCR検査などでの陽性反応で、自宅待機など。 こういう各自の尽力も有るし、ワクチン接種の効果も多大にあります。 そういう事を含めたとしても、果たしてコロナは物凄く脅威で怖いものなのか、そういう疑念に駆られていました。 コロナの影響は足掛け3年にもなりますが、今はそこまでの恐怖は余り感ぜず、毎年のように感染する、インフルエンザの様に思う。 そこまでの恐怖は無い、しかし楽観視は出来ない。 本当にコロナが怖いものだとすれば、感染者数に比例して亡くなるとか重症者も多い筈なのです。 これらは数字が物語っていて、数字はウソは付かない。 全ては数字と言う根拠に基づいた、憶測なのでしょうけど、かなりの信憑性のある確信と感じています。 楽観視は出来ないものの、もうそろそろ恐怖を煽り立てるような事はやめて、1歩も2歩も前に踏み出す時期なのだと思う。 一概に陽性反応が出たからと言って、何の症状も出ていない人に対して、自宅待機を自粛させる事に大きな疑問を感じます。 体調不良なら、待機が望ましい。 しかし、何も無症状なら様子を見ながらでも、自粛は解除でも良いのではないかと思います。 それは介護職も、利用者にしても、一概と言う輪に掛けないで、選別して行けば良いと思う。 もうそれ位の事を、前向きに検討しても良い時期なのだろうと思います。 約3年にも及ぶコロナの影響についての、率直な意見です。

                雑談・つぶやき
                コメント7

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー