logo
アイコン
リキ

介護技術をつけたい!です。
やはり特養が最適ですかね?
有料とか他の施設形態では介護技術つかないですか?
特養行けば将来安泰どこでも優遇してくれると
紹介会社は言うのですが
特養と他の施設との介護技術に置いての
違いを教えてほしいです。
オムツ交換の数が多いし、ストレッチャー等を
使うので技術がつきやすいということですか?

みんなのコメント

0
    • リキ

      2021/11/14

      スキルが身につくかどうかは、派遣社員数で見分けられます。
      スタッフをちゃんと育てる所は派遣はゼロ人です。
      派遣が多ければ多いほど、ダメ施設です。
      施設形態は関係ない感じがしますが、
      従来型はおススメできません。

      • かじやん

        2021/9/27

        施設のサービスタイプによって、実践できる内容が違うため
        身に付きやすいスキルが変わってくるという感じでしょうか。
        これは通所・入所してくる利用者の状態・ニーズからくるものです。

        私は特養しか経験がないので、特養の事を書きます。
        特養なら食事・入浴・排泄の介助が主業務となるため、向上心があれば
        この3つのスキル+認知症の方への対応を特化して磨くことができると
        思います。軽~重度の方への身体介護を幅広く経験できると思います。
        モニタリング・アセスメントを通してケア内容を提案できるまでたどり着けると思います。

        違いということで一つだけ書くとすると、特養で在宅復帰に向けたプログラムが学べるかといったら無理でしょう。

        • ふる2021/10/21

          コメント読ませて頂いた者です。
          パートで特養に居ますが、
          モニタリング、アセスメントをもう少し詳しく教えていただけませんか?
          どういった点を日々見ているのですか?
          ケア提案できるまでになりたいのですが、そこまでに行き着きません。

      • りくろわ

        2021/9/26

        特養なら間違いなく場数を踏めるので、しっかり基礎から教えて貰えれば、何処へ行っても通用し、自信にも繋がると思います。

        けど、私も途中気付いたのですが、それにばかり力を注いで頑張っていると、重度の方の入浴介助ばかり回って来てしまい自分の首を締めることになるやも知れないので、前向きな姿勢を見せ過ぎるのも程々かと思います。

        時には、知れっと技術を盗むのも手ですよ。

        • りくろわ2021/9/26

          私は初心者からの特養は自信がなかったので、紹介業者からの勧めで介護付き有料からスタートしたのですが、私が入社した頃には既にそこは特養化しており、プラス接遇やマナー、個別プランも細かくて、その上体操や行事も、ちょっとハイセンスなのを提供しなくちゃならないとか、ほんとーーーに、草臥れました。そんな中で、数はこなせてもちゃんとした介護技術は身に付かないと感じました。何やってるだろうと皆思っていて、それでもその日その日を、事故なく終わらせる事に必死でした。

          今は形態の違う有料にいて、その頃と比べると天国なので、頑張っていられます。

          形態の違いで変化も大きいけど、利用者さんによる影響も大きいです。一人の利用者さんの為に、進捗状況が変わっていくこともよくあります。

      • れおぐれん

        2021/9/25

        最寄りの社会福祉協議会へ行けば、無料の定期研修がある。
        聞いてみれば。

        • ふーど

          2021/9/24

          うちの施設では、訪問や日勤しかしないパート職員がいるけどその方々が他の仕事を手伝えば邪魔になることがあります。
          施設に限らず、社員として入浴や夜勤等全てやればそれなりの仕事は覚えます。以外に、責任者や看護師って専門な仕事をしていて、施設を分かってないこと多々ありますしね。

          • ちぇしゃ

            2021/9/23

            特養で仕事してたならどこででも大丈夫と聞いたことあります。
            が、特に従来型特養は戦場。
            介護度が高い方の入所が基準だから、食事介助や入浴介助は誤嚥や事故を起こしたら本当に命に関わる。
            それなのに、いつも時間に追われてるからスピード勝負。
            きちんと出来るなら色んな技術を学べるかもしれません。
            私はたった2ヶ月で脱落しましたけどね。
            ユニット型特養は、従来型と比べれば余裕がありますよ。

            あくまでも私の経験上の話です。

            • まるみ2021/9/24

              私も本日、ユニット型特養、退職いたしました。余裕なんてない。日中、1ユニット2人が当たり前。最低限のケアしか出来ず、一人の仕事量が多く、自分で判断をしないといけなかった。入居者のよりも効率よく回す事が重要で、わたしには合いませんでした。

            • ゆーちゃん2021/9/23

              ユニット型にいましたが1か月で脱落しました。
              3人体制でグルホのようにゆったりは昔の話。今は人がいないのでユニットでもワンオペが当たり前だし、ヘタすると2つのユニット掛け持ちなんてことも。
              各ユニットが仕切られたり離れてるので、従来型より目が届かずやっかいです。
              スピードについていければ確かに介護技術は磨けますね。
              ただ、丁寧さより効率重視になっちゃうけど。

          • はなたん

            2021/9/22

            介護技術=移乗や排泄の介助と考えるなら、数をこなす特養はありかな、とはおもいますが。介護の知識や利用者及びご家族とのコミュニケーション、介護保険制度それらを活用するのが介護技術と考えた時。デイサービスショートステイなどがいっしょにある複合施設、もっとも良いのは小規模多機能事業所だという考え方もあるかと思います。

            • やまだたか

              2021/9/22

              イメージ的に
              特養や老健なら介護度高い方々への介助が多いし
              それなりの設備もそろってるし
              ショートステイ併用してれば
              介護度低めの方々への介助もあるし
              ザ、介護だとは思うけど笑

              身につくかどうかは別かと

              特養や老健以外でバリバリ経験積んだ人が
              いざ特養や老健に職場替えて
              それまでの経験が通用せず
              スタコラサッサとやめてく人はよく見かけるんで
              紹介会社の人がいってるのも
              わかる気はする笑

              • うさうさ

                2021/9/22

                介護は今どこでも…特養でも老健でも人手は欲しい状況ですよ。

                専門学校出身ですが、専門学校で習う技術なんて実際にはほとんど応用効きませんよ。
                昔は卒業したら介護福祉士の資格が取れましたが確か今はきちんと試験も受けなくてはならない筈。
                実習も指導者のはけ口にされたりと辛いだけです。(ちなみに基礎の基礎くらいはたまに役立ちますが、多くの利用者様はそれぞれ拘縮や骨粗鬆症などの疾患があり現場ならではのその方に合わせた介助方法があります)

                あと3つくらい特養に務めた経験もありますが、どこも毎日とても忙しいです。
                即戦力にならないとカリカリする人もいるのでおすすめしません。

                未経験可のとても待遇のいい有料老人ホームを探してみてはいかがでしょうか。
                待遇がいい=職員の質の向上に熱心です。教育もしっかりしてくれると思いますよ。

                • まるみ2021/9/23

                  私も専門学校に行っていましたが、基本や論理は学べます。

              • まじまじ

                2021/9/22

                だったら、専門学校に行った方がいい。施設で教えてもらおうなんて、甘い。そんな時間はないし、すぐに動ける人がいい。そして、施設で介護技術なんて違うし。

                • つむり2021/9/22

                  本当そう思います。技術云々より人がいればとりあえず何とかなる、何とかさせる的方針。現場で身につくのは介護技術とかけ離れてますよ

              • じゅま

                2021/9/22

                中規模以上の会社で働いたのち、高齢なったら小規模に移るれば65歳まででも正社員で働けますし、会社が必要となれば70まででも正社員で働けます。

                体調管理は勿論のことですよ。

                • ひひ

                  2021/9/22

                  正直、物理的に65歳の定年まで働くことは
                  出来ないと思う。
                  65歳まで夜勤を出来る覚悟があるなら
                  別です。
                  世間ではそれを老々介護と言います。
                  介護は何故社会問題になるほど
                  大変な人出不足なのか?
                  しかも若い人が少なくなりつつ
                  100歳以上の高齢者が8万人も
                  いる超高齢化社会を迎えつつある。
                  上記の避けようのない肉体的な課題、問題もあると感じます。
                  恐ろしい事ですが、将来設計、人生設定で定年まで働くのか、含んでお考えなった方が良いかと思います。

                  • じゅま

                    2021/9/22

                    若いうちは、特養で数をこなすほうがよいです。
                    看護助手も、良いかと経験で感じます。

                    また、募集項目に?資格取得をさせるとの文面がありは会社を選ぶと良いでしょう。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    もね

                    高齢者支援において認知症対応はマストになっています。 代表的な精神病である認知症なのに(その他といえば気分感情障害(双極や単極うつ含む)や統合失調症)、思いのほか精神保健福祉士や臨床心理士がいません。 ケアマネの名刺を貰ってもほとんどが介護福祉士。施設職員も介護福祉士か看護師か無資格者がほとんどを占めているように思います。詳細なデータはありませんので感覚的なものです。 高齢者分野ではオレンジリングやら認知症サポーターやら認知症強化型包括(大阪)やら認知症特化型デイやらグループホームやらと認知症にスポットが当たっているのに、精神保健福祉士や臨床心理士(公認心理師)が非常に少ないのでしょうか。社会福祉士は普通にいますが。 私が福祉と連携をする際、精神保健福祉士や臨床心理士資格をもったケアマネや施設相談員と出会う機会がほとんどないので、偶然なのか、はたまた絶対数が少ないのか。 病院で働いていると福祉の実情が見えにくいもので、質問をしました。

                    資格・勉強
                    コメント14
                  • アイコン
                    すずてぃーな

                    グルホ勤務で毎日の掃除は職員が行っているのですが正直大変です。 美観を重要視している会社みたいでフロアはもちろん、階段から入居者の居室まで掃除機&モップがけをしています。時たま施設周りの落ち葉掃除なども・・・。 掃除をしている時間を入居者と触れ合う時間に充てられたなと思う事が多々あります。せっかくのグループホームなのに・・・。 皆さまの施設はどうでしょうか?大きいとこは業者を雇ってるんですかね?

                    資格・勉強
                    コメント15
                  • アイコン
                    あんでぃ

                    76歳男性です。 4年前に酩酊し、転倒。左側頭葉脳挫傷となりましたが奇跡的に通常生活に戻れました。 それから2年後。 また酩酊し、転倒。右側頭葉脳挫傷、こう膜下血腫(自然消滅)2週間ほど意識せん妄などありつつ、体の機能には問題ない程度まで戻りましたが、高次脳障害とそれに伴う認知機能の低下及びアルコールでの認知機能障害と思われるとのことでした。 そしてまた、酩酊で転倒し、昨夜救急で戻りました。 こういった人は施設に入れないのでしょうか? 病院で回復したときにアルコールを欲しがることはなかったのですが、独り暮らしのせいもあり高次脳からと見られる拘り、認知に問題があります。 母も介護しているためもう限界です。

                    ヒヤリハット
                    コメント5

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー