みんなのコメント
0件くまさん
2023/7/19やびー
かじやん
2021/5/17え❔1ヶ月 欠勤❔
びっくらこいて コメントしてしまいました(笑)かつみほ
2021/4/28発熱は置いといて、月に一回欠勤?
あり得ないです。今の職場で3年半
欠勤は一度もないです。また自らの
都合で有休取ったのも2回しかないです。
有休消化してくれと管理者からシフトに
組み込まれた以外は取りませんよやんたろー
2021/4/23一月に1回なら一年で12回ですか?多過ぎやろ...管理者はどうか知らんけど、貴方が居なくなる、あるいは早退することで業務が回らんのやったら多少キツくても残すのが普通だと思うけど。つーか業務中に熱出るとか冗談でしょ、体調管理も仕事の内だし、出勤前に熱測るのって今では常識なのかと思ってたよゴメンなぁ。
きんとん
2021/4/23欠勤。
決められた休日以外で休むのか、それとも無断で欠勤するのと、大違い。
有給消化も出来るでしょうし、有給取得は法制化して義務付けられていますし。
不思議な、おとぎ話。ひっくん
2021/4/23医療的には37.5度って熱があるラインなんですよね。37.4度以下は平熱の部類らしいですよ。
体温計は1分計ですか?3分計ですか?それとも非接触のですか?
早く計れるほど誤差があり、高く出ます。さーちゃん
2021/4/23月一欠勤?普通の企業や会社、病院勤務でもないわ。月に一回は、急に休む人間は、信用ならない。
かぷちん
2021/4/22勤務表、ありますよね。仕事のために体調を整えていかなくてはいけないと思います。1回欠勤って、有給ないの?毎月、1回は具合が悪くなるのですね。
あめだま
2021/4/22月一って体調悪いからに決まってるやろ
- うえしん2021/4/22
トピ主様・・・うーんこの発言。
労働する側の責任は考えられないのでしょうか。雇用する側は賃金を提供して、労働側は契約に則り労働力を提供する。労働する者の義務であります。
契約内容前提で適切な体調管理を行えば、月1回という高頻度で体調崩す事は無いのですが。
同僚の方全員月1回は欠勤しているのでしょうか?全員そうならば、事業所の労務管理・労働、処遇面の改善が必要な可能性もありますが・・・。
年次有給休暇については、予め計画して申請すれば10連休でも問題ないと思います。
権利も主張されるならば、義務も履行しましょう。 - ぐびぐび2021/4/22
身体じゃ無くて、悪いの頭だね。
あめだま
2021/4/22発熱あって仕事して倒れたり過労死したらどないすんねん
あほ管理者やろ
管理者ってなんであほばっかなんやろ- うえしん2021/4/22
ですから、発熱がある、体調不良などの際は出勤させない~が監督管理している行政からも通知が出ております。
ただ、労働者側も新型コロナウイルス感染症ではない事を証明するためのPCR検査を積極的に受けて、報告をする事が必要です。
1 体調不良時(発熱含む)は出勤しない・させない
2 1で休んだ職員は、PCR検査を受けて結果報告する
これが現在の通常対応と思われます。
貴事業所~法人内でそのような通知や対応がなされていないのは問題です。
うえしん
2021/4/22お疲れ様です。
新型コロナウイルス感染症の終息について、全く見通しの立たない現在においては、ご質問者様の仰る通り「愚行」そのものです。
感染しているかもしれない。と、何故疑わないのか。このご時世、体調不良での早退・欠勤をさせないのはあまりにも危険です。
私の法人ですが、少しでも体調不良を感じたら、むしろ休んでもらいます。その際には、必ず病院に連絡して、PCR検査等を行ってもらう等動いてもらい、結果の報告も必須としております。
協力医の医師も、体調不良を感じての検査は無料でできますとの事でしたので、やはりそのように動くべきです。
行政もそのように対応しろと、昨年から緊急連絡等の文書を事業所に送っているはずです。
ただし、月1回欠勤とはどのような理由ですか? 欠勤等がやむを得ない正当な理由や事情がおありなのですか?
お休みについては、通常公休が8~9日程度はあるはずです。プラス年次有給休暇もあります。
ただのサボりとかであれば、速やかにその悪習慣は正すべきです。
子供が小さくて、体調不良で。などであれば分からなくもないですが、その場合でも出来るならば公休と振替してもらうなどすべきです。管理者含め、現場の人たちに多大な迷惑が掛かっている可能性大です。
失礼な書き方かもしれませんので、申し訳ありません・・・。
率直に申し上げれば、貴方様は間違いなく「勤務態度不良」の社員で、一般的な就業規則に照らし合わせれば「懲戒事由」該当します。
その懲戒内容は様々ですが、正当な理由なく早退または遅刻、若しくは欠勤や職場放棄を重ねたとき。などが定められているはず。
処分の重さについては、訓戒から解雇まであります。
お気を付けくださいませ。- うえしん2021/4/22
補足です。
通常、そういった欠勤は年次有給休暇・での処理はされず、もちろん特別休暇でもありません。
「欠勤の際の給与は支払わない。」となり、欠勤控除されてしまいます。
年次有給休暇は、通常前もって予定を組んでからの休暇申請の運びになりますので、勤怠管理を厳密に行うと欠勤時使う事は出来ません。
また、毎月欠勤控除がある場合は懲戒事由に該当するのが普通の法人での対応です。
訓戒、けん責、罰金、出勤停止、昇給停止、減給、降職、降格、懲戒休職、普通解雇、論旨解雇、懲戒解雇
一般的にはこの順に処分が重くなります。
ご参照ください。
たく兄
2021/4/21確かに37.5℃は発熱していると言うのには十分な体温だと思います。
ご時世もありますし、そもそも出勤していること自体がよく分かりませんが、早退させないというのもそれはそれで少し疑問の残る決定です。
ただ、毎月1回絶対に休むというのはいかがなものかと思います。
もちろんお休みを取る権利はありますし、何かしら体調の都合があるのであればそれは別問題ですが、そもそも会社は規定の日にち分働くことを条件に給料を払っています。
それなのに毎月1回絶対に休むのならそれは文句の一つもでるでしょう。
既にお答えの方がいますように、毎月一回のお休みを取る時適当な理由を言ってしまっているのであれば、トピ主さんの言葉に重みがなくなっている可能性はあります。
頭痛は目に見えませんし、体温の測定にしても管理者さんの目の前でちゃんと体温計を使って見せるぐらいのパフォーマンスは必要かもしれません。
実際に体調が悪かったのであれば今回の状況は同情に値しますが、お金で雇い雇われている関係である以上、信頼関係は大切な部分です。
まずはご自身の働き方と、会社から求められているものを改めてすり合わせることをおすすめします。さきわん
2021/4/21君の場合は嘘ついてると思われてんだろうね
- くまさん2023/7/19
うふフフフ
sera
2021/4/21貴方の日頃の就業態度が分からないので、何とも言えないですが、個人的には月一での欠勤は多いと思います。それを条件に入社しているのであれば話は別ですが。
あめだま
2021/4/21熱があるのに働かせるってのは労基法に反する。それも解かんない管理者って頭がおかしいよ
こうキング
2021/4/21理由に寄ると思います。
私事ですが毎月生◯痛で初日が1番酷いので、急な休みは致し方ないとは思いますが。連絡なしで休まれる方が余程迷惑です。じゅゆう
2021/4/21毎月欠勤?同僚にいたらビックリする。
理由があるの?
あってもすごい迷惑だけど。
発熱はこのご時世、早退どころか自宅待機の即PCRもんでしょう。それが無いならはた迷惑な狼少年扱いなんじゃないかな。ぼんまふぃ
2021/4/21毎月一回必ず欠勤する人とか
うちの施設には不用だね笑ちょっとね
2021/4/21申し訳ないですけど日頃の行いが悪いんじゃないですか?
毎月一回欠勤ってのも正社員ならどうかなと思います
前の職場に月に何度もなにかにつけて早退しようとする職員がいて困り果ててました
欠勤や早退ばかりで職場のスタッフに迷惑ばかりかけてると「今日は残ってください」ってなんだかんだ理由つけても残ってもらうようにしてました
人に頭おかしいと言う前に自分の行動と向き合ってみたらどうですか?
関連する投稿
- ぞう
現在、グループホームで働いてます。 管理者が弱々しいです。介護歴10年。現在管理者5年。介護福祉士試験は5〜6回は落ちている。 何も言えない、動かない、ため息はつく、すぐ落ち込む。何も言えない。プライドが高い。 職員会議も毎回同じ事ばかり。 管理者の業務に夢中になり移乗介助などはしない。 何も言えないから新人が調子にのります。 質問ですが、グループホームに限らず、みなさんが働いている管理者はどんな感じですか?
感染症対策コメント8件 - ゆずゆず
第1子現在3歳で中度精神遅滞、第2子発育遅滞… 親がいなくなっても自律を願うばかりです。 例え財産を残しても自律が出来なければ無意味と考えてます。 …そこで共生型デイサービスを立ち上げようと考え始めました。共生型は赤字が多いと聞きます。 そして、コロナが追い討ちをかけてデイサービスを直撃してます。 共生型を新たに立ち上げるなら、何が重要と考えますか?
雑談・つぶやきコメント6件 - そーま
人材不足で、とにかく人出が欲しい。 何でもかんでも、介護職。 ハローワークも、優先的に介護職を勧めるし。 向き不向きがあるだろうし、何でもかんでも介護に押し付ける事が原因なのか。 社会の落ちこぼれの様な底辺層の受け皿でも無く、就労難でのセーフティーネットでも無い。 もういい加減にしてほしい、と思う人も少なくは無いと思う。
雑談・つぶやきコメント34件