logo
アイコン
るーふ

職員の質 現場の質が悪いのは、どーゆう所ですか?

みんなのコメント

0
    • すうあんこ

      2021/5/2

      質ってなんだろう・・・

      • すうあんこ

        2021/5/2

        管理者からして本来上に立つ立場ではなく。職員も常識モラルなど身に着けておられない方おおし。
        接遇- 同僚間- 利用者- 愚痴悪口のオンパレード
        押し付け介護

        • いっさん

          2019/10/19

          ケアマネが他職種の職員と、よくトラブルを起こし、揉めることが多い。利用者の前だろうと、事務所内だろうと、揉める。
          それも大きな声で。悪いのは相手で、ケアマネ自身は悪くないと思っているから厄介。
          利用者の前で揉め、看護と言い争いした時、勘弁してほしいと思った。利用者が気の毒

          • ふみふみ

            2019/10/12

            色々な施設に伺うことが多いのですが職員の質が悪いところは事務所の中の空気が悪いところが多いと感じました。

            面会者がいるのに職員同士で喧嘩してるとか、挨拶しても目も合わせないとかそういう所は大体職員が走り回っています。

            • のはら

              2019/9/29

              職員の質は、職員の賃金に比例する。

              • ゆりゆり

                2019/9/19

                質の悪い職員は私ですと何人かいらしゃいますが
                多分私よりはましかもです
                何かを指摘されます
                利用者さんに関することではなく大概がゴミがまだ捨てていなかったとかあなたがしていないから私がしといたとか
                逆も、もちろんあります私は言うのが面倒いので又出来る人がやればいいと思っているからか言いません
                もちろん雑用に関してですが
                よく周りの人が言うのはお互いの協力は大事っていうのにそれすら感じたことがないです
                主任に役に立てないので夜勤から外して下さいと打診をして、何回かの話の末外してもらいました
                精神的にもきつく、それが通らないなら退社も考えていたんですが
                当面の間外すということになりました
                多分いくら私でも人手のない時なのでいないよりか、
                まだマシだろう位だと思うんですが

                • あつむら

                  2019/8/18

                  とりあえず職員を大切にしないところ。そういう所で仕事しても大変なだけよ

                  • なゆ

                    2019/8/13

                    記録や日誌の記入の仕方を見れば一目瞭然です。利用者の何を見ているかとか、きちんと支援内容を共有し理解しているかとか、支援員そのものの知識量や問題への取り組み姿勢など、様々な面が一目瞭然です。あとは、ヒヤリハットの検討などを真剣にやっているか・・・これは事故の反省会をするという意味ではなく、事故未然の事例検討することで、どういう場合に危険なのか、どう対処しなくてはいけないかなど、支援員の着眼点を高めたり、支援のの技量を上げる材料となる物です。これを行わない事業所の支援員の質は、同じ事故を同じ原因で繰り返すなど、総じて低いです。あとは、資材が階段などに野積みされて整理整頓されていない、服薬や夜間対応、緊急対応、作業業務確認票、利用者支援約束など、手順書やマニュアルが作成されていないなどです。行き当たりばったりの支援不統一、サービスの質がまちまちなどトラブルの元を絶えずはらんでいます。

                    • みやぼんばー

                      2019/8/13

                      介護職の質を問うのではなく、介護保険利用の条件、サービスの範囲を確りと提供する側もされる側も理解していれば、これ程ひどい状況にはならないのですよ。だから、確りと説明する、不服がある利用者は行政に問い合わせる。で、少しはましになるのではないですかね?
                      それから、一方でも、介護職のしつの問題は問うべきでしょうが、今は何故か、介護職員だけが問われている状況ですね。利用のルールを、提供のルールを守りながらしないとダメです。なので、決して介護職が弱い立場になったらいけないのですよ。役職経営者も利用者もつけこんできますから。強い信念を持って頑張りましょう。

                      • しーちゃん

                        2019/8/11

                        私は質もタチも悪い職員です。

                        職場の風紀を乱し、お喋りして邪魔してサボって座ってミーティングで居眠りして肘ガクして寝てないと言い張る。

                        トイレ介助へた、オムツ交換成功率3分の1、更衣衣類うらおもて、着健脱患?
                        ADSL?CPU?WHO?みたいな感じ。

                        食器洗うと割る、やかん火つけっぱなし、冷蔵庫開けっ放し、利用者のタオルを雑巾にする、汚染された衣類を勝手に捨てる、やったらやりっ放し。

                        介護センスゼロなのになんでクビにしないの?ってマジで管理者に聞いたら
                        とりあえず介福持ってるからだってw

                        質もタチも悪くてもとりあえず頭数に入っていれば良いとする職場

                        唯一の取り柄は、利用者受けが良いくらいかなー、と自分で思う

                        • なおや2019/9/2

                          流石カイフクと思いました。
                          利用者受けがよくても周りの人は迷惑してると思います。

                        • もこたん2019/8/16

                          そんな職員がまだいるのですか
                          利用者さんの為ではなくあなたの為
                          転職したほうが良いですよ

                      • ガリ

                        2019/8/11

                        ホーレンソーがなっていないところ

                        • うがちゃん

                          2019/8/11

                          どこも、質を問われたら、最悪だとおもいますよ。
                          心から介護サービスするなら、起業したほうがいい。

                          • なっくん

                            2019/8/11

                            自分でも質が悪いと思ってる職員です笑
                            たしかに質が悪いと言われる職員も多いと思いますが、他業種も
                            同じようなもんですよwいい職場もあるし悪い職場ももちろんあります。
                            ただなんというか、介護って特に異質ですよね。
                            いまどき他業種のサービス業でも見なくなってきたお客様は神様という利用者に対してペコペコして職員の自尊心をないがしろにする施設が多い気がします。考えも体制も一昔前のもので古いし。
                            職員を大事にしない施設の職員がそこでいい仕事をしようと頑張ろうと思いますか?職場の質の良し悪しは管理側の考えを反映されてるような気がします。

                            • わんだほー2019/8/14

                              たしかに、どのサービス業もお客様と提供者は「対等」になってきてますよね。
                              だから、行き過ぎたクレームには毅然とした態度をとるようになってきてる。
                              なのに、介護業界だけは「何をされてもしかたがない」という風潮が残ってますよね。
                              職員が殴られてるのに「接し方が悪いからだ」なんて言う職場は他にありませんよ。
                              質を高めるというのはある意味「改革」ですから、事なかれ主義が定着してる現場では発想自体が異端視されてしまいます。

                            • すすむっち2019/8/11

                              確かに他業種も色々ありますが介護業界は特殊、異質なんですよ。体制も古いし変な介護理念に振り回されている感じです。職場はやっぱり管理者次第だと思いました。皆は最初はまじめで仲良くしてましたが管理者が、かき回して質が低下しました。

                          • まつお

                            2019/8/11

                            薄っぺらい紙のマニュアルだけ(無資格、未経験)と先輩社員の作業を見るだけで2回目から完璧にやれという方がおかしい『見てたよね?メモ取った?じゃあ次から1人で出来るよね?』ですから…一度見ただけで出来るのなら介護士もっと増えてますよ。

                            • えふつよし2019/10/19

                              そのとおりです。

                          • アール

                            2019/8/11

                            質以前の問題かと思います。

                            • しあちゃん

                              2019/8/11

                              管理者、役職の好き嫌いで職員を差別、えこひいき、事なかれ主義、人育てが出来ない、現場の経験や勉強不足。施設を皆で運営する意識が皆無など。現場の職員の皆はちゃんと見ていますよ。役職がその様な行動することで職員はやる気が削がれ仕事も必要最低限しかせず質も士気も下がり悪くなりました。どんな企業、施設、団体でも上がしっかりしない所は質が悪くなります。

                              • かちます2019/8/11

                                おっしゃるとおりですよ。正解。残念ですね。

                            • ニコル

                              2019/8/11

                              金銭面渋るくせに資格や記録などのハードル上げだけしてくるから 辞める人多い

                              • あくしす

                                2019/8/11

                                これだけ人手がないと言われている介護業界で、質を求めても仕方ないと思います。まずは、人員確保が先決ではないでしょうか?

                                • なゆ2019/8/19

                                  しっかり勉強して、高度な質の良い職場に行くことです。タウン誌に無資格可とかで募集しているところなんかは行かないほうがいい。そういうのは自虐です。そういう意味では、狭き門の世界ですよ。質の良い職場は少ないから。

                              • ひーたん

                                2019/8/11

                                誰でもいいから人が欲しい所

                                • はるぞねす

                                  2019/8/10

                                  上司の教育がなっていないから。育てようとしない。で、その上司もあまり、考えていない。そういう職場。統制が取れていない。

                                  • すすむっち2019/8/11

                                    私もショートステイを変えて欲しいと言われ頑張りましたが肝心の管理者の教育が必要だと思いました。良くしようとしても邪魔されました。現場を知らないので古株の人の言い分を真に受けて異動させられました。地元でショートステイの評判が悪いと利用率が減少しましたが職員が悪いと全部人のせいにしてます。

                                  • はるぞねす2019/8/11

                                    私は派遣社員ですが、職員のように働いて欲しいと言われ、フロア異動になりました。フロアを変えて欲しいと。でも、それは社員がする仕事。教育をしていないから、任せられない。中間職の教育をしないと。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                じぃ

                                グループホームで働いています。 その女性入居者は、認知は有りませんが、何故か入居して居ます。とても記憶力が良く職員の行動も、いちいち監視して居ます。他入居者様や職員の悪口を毎日言われます。最近ですが、1週間前から、私何も分からないと言い、歩け無いとも言い、はって居ます。多分嫌がらせでわざとだと思います。はってトイレに行き手すりも捕まらずにさっと立てます。施設長は、認知が進んだという事で、本人の希望通りにして下さいとの事です。自分で何でも出来るのに、食事以外全介助です。その方は要介護1です。私から見たら、甘く見て要支援!1人暮らしも出来るレベルだと思います。

                                職場・人間関係
                                コメント7
                              • アイコン
                                あずゆずみ

                                今年、実務経験で、介護福祉士を習得しました。仕事の幅が広がると思い、とったのですが、初任者研修やほとんど無資格の、職員とやることは、まったくいっしょです。 こんな資格意味あるんでしょうか? 介護に詳しい方教えてくださると嬉しいです。

                                資格・勉強
                                コメント14
                              • アイコン
                                はやっぺ

                                オープニングでディサービスの勤務を希望していたのに、同僚がありもしないことを上司に報告されショートに移動になり、2ヶ月後ディにもどることができたのですが、ショートで身勝手だからあなたはいらないといわれ、ディでは仕事をしない職員にありもしないことばかりいわれ介護リーダーに気をつけなさい、守ることができなくなるよといわれ、あなたはずれてるところがあるんだからといわれ、凹んでいます。2ヶ月の穴と振り回されているようにしか思えなくなってしまい、一体どうしたらいいのだろうと考えてしまい、転職サイトを登録して話を聞いてもらい、紹介してもらって辞めようかなと考えてる状態です。仕事をしていてもプラスにもならないし、怒られるばかりだし、出来ない輩にありもしないことばかりいわれ上司に報告されるし、自分らしい仕事ができない状態です。前事業所から一緒に入ってきた人にもダメ出しばかりでいやになってきてます。

                                職場・人間関係
                                コメント10

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー