すいません。聞いて欲しい事があります
グループホームに転職しました
介護度が上がると出されるみたいです
10年ぐらい勤めてても。
パット交換出来ない人ばかりです
オムツ1人だけで。後の人は自分で出来ます
グループホームって。こんなものですか?
みんなのコメント
0件あこ
2023/9/3職員が叩かれても無罪、職員が叩いたら有罪。これほんとに理不尽だよね
あこ
2023/9/3🥢死
- あこ2023/9/3
夜勤で、朝ごはん食べてたら、🥢落とした
🥢死だわ 笑
ブリーチ
2022/10/1710年務めててパット交換できないのは面白すぎます!!むしろ強すぎます👑
さとし
2022/2/11それが本当の意味でのグループホームです。
介護度が上がれば、他の施設に移り住んでいく。
介護者は、炊事の得意な年配者が多い。
介護技術はほとんど無い。- モンキチ2023/3/28
現場の職員が計画書を作成する方が適切かと。ケアマネは、現場を理解しておらず理想ばかり。
ってか 使えないケアマネが多すぎ
セリナ
2020/7/22うらやましいです。場所がしりたい。私も行きたいです
みかこんぐ
2020/3/4オムツどころかパット交換もできない、人件費も安い人ばかり雇うというところが味噌です。職員は無資格パートばかりでOK。利用者も手間がかからず、フル夜勤の設定が要らない。おそらく、職員は「宿直勤務」ではないですか。そうだと人件費はさらに安くなる。これを狙っているのです。もちろんグループホームでも、究極には「看取り=ターミナルケア」まで行っても何ら差し支えありません。しかしそこまで行くには、看護師資格者など究極の有資格者常駐、医療ケア設備、医療機関での職員研修など金がかかる。対人支援は、介護度が高くなるほど、付帯費用が倍々ゲームで増えるのです。そして、経営のうまみがなくなる。以上。
ゆきうさぎ
2020/2/28夢の話ですか?
はなちゃん
2020/2/26いいですねえ。羨ましいです。
認知症もそんなに進んでいらっしゃらない入居者様が多いのでしょうか?ゆっくり関われて、ご一緒に散歩やお料理、レクリエーションなど出来ますね。
本来のグループホームの在り方だと思います。
最近、最初から重度の方を入居させたり、退去も促さないので特別養護老人ホーム状態のグループホームも多いです。
うちも、レクなんかしてられません。
数少ないグループホームに適した身体状況の入居者様にはTVを観ておいて頂く時間が長くなりゆっくり関わる時間が持てません。
小さな特別養護老人ホーム状態なのに医療職はいないし、食事介助、排泄介助に追われています。
グループホームじゃないよねと職員で話しています。近々職員が数人辞めるので
私も潮時かなと思っています。
仕事内容考えると、特養と変わらないです。入居者様とゆっくりした関わりを持ち認知症介護をしたいと思って、グループホームに転職したのですが。- ぎんつば2020/2/28
恵まれてるって
思わないといけないですかね
オムツ交換できない人ばかりで
イラッと
なんでか
2020/2/25いいな~
もし給料同じくらいだったら行きたいな~
でもそれだけ自立が多いとスタッフは入浴は見守りがほとんどかな~
更衣とかも出来ない?- ぎんつば2020/2/28
行為は見守りですね
給料は安くはないです
介護度と給料は
関係ないんですね。
こーさん
2020/2/25介護度上がると出されるので、オムツ交換の経験と知識がないのでは。
する必要がないと、それに対して学ぼうとする人は中々いません。
現在勤めているグループホームが同じような感じです。
常食の次はミキサー食、尿量が多い方にはパットを何枚も重ねてするのがここのやり方です。そんなことを平気で指導されるような職場でした。
現在は人の入れ替え等あり以前と変わってはきましたが。
どこも経験がなく、知識をつけることもなく手探りでやり方を模索された結果なのかもしれませんが、おかしなことばかりです。
ちなみに以前いたところと現在いるところはミニ特養です。
車椅子は8割ほどでオムツ交換や食事介助にトイレ介助などなど。
介護度が上がったからと言って退居にはならないので、そういうところは何そうなって行く日がきます。- こーさん2020/2/26
上に新しくコメントされた方同様羨ましいです。
介護度の低い入居者さんと一緒に、家事や園芸、散歩そんなコンセプトの施設だったはずです。
現状は小さな特養、全介助介護度4、5の方が新規で入居。
前の職場では老健ではなく、特養から利用者の紹介を、と電話がかかってきました。
老健に何週間かしかいない方の受け入れ要請の連絡が来て入居されたり(もちろん暴言暴力ありの方)と言ったこともあります。
最近は、認知症の手に負えない方の受け入れ先か何かと勘違いされているような印象さえ受けます。 - はなちゃん2020/2/26
グループホームですからパット交換迄でいいと思います。
おでん
2020/2/25本来のグループホームの理念を維持できていて羨ましいと思いますよ。
自立の方が多いということは、一緒に家事をしたりもできると思います。グループホームは、家庭と同じように家事をしながら穏やかに過ごすのが本来の目的です。
開設時から勤めていたGHでは、最初は利用者と職員と毎日散歩したり園芸や家事を楽しみながら穏やかに過ごしていましたが、看取りを行っていなかったので医療が必要となった方は退所となっていました。
が、途中で看取りを取り入れた途端に重度の方や精神病の固まっての受け入れが始まり、介助の時間が増えて散歩はほとんどできず、家事も洗濯物畳みなどの簡単なことになっていきました。
本当に設備の整っていないミニ特養で、利用者さんがかわいそうで…。職員で話し合いを何度も重ねて、QOLを上げる個別支援を色々実行し一時期マシになりましたが、重度化は進み個別支援の要求も上がり、でも賃金は上がらず疲弊と不満と溜まりまくって退職しました。その後続々と退職しているみたいです。
長年関わった利用者さんの看取りをし、フロアの利用者さんと職員でお別れ会の様な見送りができた時は、グループホームの重度化もこういうのに繋がるんだなと感深い物がありましたが、やはりグループホームはグループホームであるべきだと思っています。- ひさびさ2020/2/25
本来のグループホームなんですね職員がオムツ交換できなくて
少しショックでした。
ゆってぃー
2020/2/25そんなことないですよ。全介助の方が2#3名とか、何処でも有りますよ。
そこのグルホは、軽度専用の施設としているのですかね?- はなちゃん2020/2/26
認知症の状態は如何ですか?
私共のホームは、身体介護はほぼ必要ないけれど認知症で生活全般に支援が必要な方が数人おられます。そういう方に適した施設でありそういう理念に立脚した施設なのですが、認知症以上に身体介護が必要な方が多すぎて認知症ケアに対しては必要最低限のケアしかして差し上げられません。レクとか散歩とか外出とか一緒に料理とか、したいけど無理。
羨ましいです。 - ひさびさ2020/2/25
大変になると
出て行くみたいです
車椅子も1人ですが
出されます。
関連する投稿
- ににに
50代ですが訪問介護員の正社員になれました。 しかし、仕事はノルマがあります。訪問介護は登録でずっとやってきましたが正社員だと どこの会社もノルマあるのでしようか。
職場・人間関係コメント5件 - きらり
口腔ケア、排泄介助、入浴介助では使い捨てグローブをするのが介護の常識となっていますが 移乗介助や食事介助の時は非常識となる理由がわかりません。 ウイルスは小まめな手洗いではどうしようもないですし 手や口に傷があったら病気にも感染すると思うのですが 介助中に手袋は、そんなにおかしくて失礼な事でしょうか? そもそも口腔ケアの時に手袋をしてるのに食事介助は駄目もいう矛盾が解せません 昨今のコロナウイルスの影響で手袋を節約する意義は分かりますが、だからこそ注意した方が良いのではないでしょうか? 何か業界全体の衛生的な考えが、言われたからやってるとか、ルールだからやってるとかで、何故やってるのか分からない感じがしてチグハグな気がします。
職場・人間関係コメント17件 - いちいち
昔から介護職に興味がありました 高校で の選択コースの時福祉科を選びましたが 体力がなくて落ちてしまいました それからは少しでも関わりたいと思い 介護施設の厨房の補助?をしています。 前の職場は厨房業務だけでしたが 今の職場は 入居者さんと関わる機会が多く やっぱりいいなと思ってしまいます 少しでも関われるいまの状況か 大変だろうし辛いなって思うだろうけど チャレンジしてみるか迷っています。 今年24になって 将来を考えたりして 迷っています。 未経験で無資格 で体力に自信がない 人は 使いづらいでしょうか、、 ? また主に 資格ある方 無い方では業務内容は 変わってくるのでしょうか、、?
資格・勉強コメント8件