logo
アイコン
くらぴか

以前にも質問をさせていただいたものですが、

いよいよ介護の世界で働いてみようと思いました。

知り合いに介護職の人がいないため、よくわからないのですが、

求人に書いてある「未経験者可」というのは、未経験のひとはどんな仕事からはじめるのですか?

未経験で仕事をしながら、資格もとっていけるものなのですか?

職場は家の近くのヘルパーステーションを考えています。

よろしくお願いします!

みんなのコメント

0
    • ばり

      2019/10/2

      私も今の病院に勤めて8年になります。最初は未経験で入りました。私の場合は最初の仕事はベッド回りや床頭台の環境整備からスタートしました。半年した後一人のベテランの方が上司に掛け合ってくれてオムツ交換やリネン交換など教えてもらいましたよ。今では正社員になり夜勤もしています。私の病院では仕事をしながら資格も取れます。ヘルパー2級、1級、介護職員初任者研修介護福祉士などの資格取得をサポートしてくれます。介護職未経験の方はデイサービスなどから始めてはいかがですか?

      • たこいち

        2015/5/17

        訪問介護なら食事作り介助、掃除・洗濯介助なら女性は得意かも知れません。少なくとも大きな抵抗はないと思います。時間的にも慣れてきたら排泄や風呂介助に入っていきコツを得、数年もすれば立派な介護士の風格がそれなりに付いてくるかもしれません。介護の世界は行動と実践そして創意工夫と効率の研究あるのみかもしれないです。

        • たこいち

          2015/3/18

          介護は本来なら良い仕事だと思います。
          人の支えになりたいなど基本的に優しい気持ちを持った人には適職だと思います。
          でも入社した後の運で花が咲くのか荒地になるのかは分かりません。ずっとその仕事を続けてゆける人達は幸いな人だと思います…だってこの仕事が好きで選んだのだろうから。

          未経験で仕事をしながら資格を取得してゆけるか否は職場の理解によると思います。
          変則勤務なので普通なら決まった曜日や時間が選べないからです。
          訪問介護は資格と経験が必要だけど施設では資格も経験も問わない
          所も多々あるので面接を受けてみて下さい。
          論より証拠で短時間で色んな事が体感できます。

          • たこいち

            2014/11/25

            資格を取れば強いとは思うけどいざ現場に入ればあまり通用しません。
            先輩のやり方教え方が微妙に違うので新人は振り回され、合わせるのに神経を使い、その内に一緒に仕事をする同僚に慣れてうまくやるよりありません。
            資格を取れば面接には強いかもしれませんが学校では基礎を教えるだけで認知症を教材にしてオムツ交換や食事介助をするわけではなく仕事は現場に入ってから身に付けてゆくものでしかありません。
            その前になぜか色んな意味で歪な介護現場で続くか否は運とコミュニケーション能力かもしれません。
            資格は短期間で取得できるので取得してからでも良いのでは。
            10万13万程でした。

            • たこいち

              2014/11/22

              ヘルパーステーションとは訪問介護ですね。
              一般的には資格者と経験者という条件つきですよ。
              福祉施設なら不問という所も多々あります。
              ですが仕事を教える環境にはあまりないので常に自分から教えてもらう姿勢が必要な環境にあるのが介護現場の仕事だと思うのです。

              仕事をしながら資格を取得するというのは普通は難しいと思います。
              休日を自分で決められるといいけど月に3回までならとかの条件つきです。
              また夜勤もあるし、決まった時間が取れないので資格取得のために通学する時間が取り難いと思います。



              • たこいち

                2014/5/17

                2012年8月の投稿で、その後どうなったのか知りたいです。

                このログを見ている方へ微力ながら参考程度にしてもらえたらとコメントしています。
                ヘルパーステーションでも未経験可と書かれている所もあり、インターネット上からでも求人募集している業者は多々あるのでネット上から問い合わせると経験者のみと言う事で断られた事が何度もあります。
                (よくこんな違反するよな!!最初からそのように記載しておけば無駄な手間も省けそうなものを……)

                施設介護では年齢、資格、経験不問とあり、その通りに従って面接に応じる施設はあります。
                しかし中に入って働いてみないと何ゆえ無資格や未経験者でも面接を行うのか?
                率先力を求められ、常に自分から先輩に仕事教えて下さい。見せて下さい。とやる気を見せて行かないと試用期間の1ケ月経過して水準に到達していないと肩叩きを受ける施設もあります。
                または、常に求人不足の施設では試用期間まで様子見してもらえるのかは経験がないので分かりませんが、慣れていない時から夜勤に入る施設であったりが考えられるのではないでしょうか??

                • たこいち

                  2012/12/12

                  未経験ならば、職安のヘルパー2級が取れる講習を受講されてからが一番良いと思います。定員がありますので、早めに職安で聞かれて申し込まれると良いと思います。

                  後は職安のトライアルの募集です。働きながらヘルパー2級が取らせてもらえるらしいです。

                  正直言うと未経験可と募集していてもヘルパー2級の方が同時期に募集されればそちらを採用するでしょうし、経験者でもヘルパー2級より介護福祉士を採用します。

                  実際、私もヘルパー2級だと弱いと言われ採用されなかった経験があります。転職で介護福祉士を取った後では落とされる事はありませんでした。

                  地域によって人材が欲しい基準も違うと思いますが現状資格はあった方が良いです。

                  確か無資格は身体介護できなかったはずですので、身体介護以外の介護業務を任されると思いますが...違反する所もあるし、場所によって違うかも知れません。

                  • たこいち

                    2012/10/31

                    今日は、私は看護師です。そして今福祉施設で働いています。3年以上働くと介護福祉士の受験資格が取れます。資格は大事です。お金になります。

                    しかしお金だけに執着すると入所している方に適切なケアができるかが・一番大切な所です。初めてでも人生の先輩を心から、大切にしてケア出来るのであれば、とっても良い仕事になりでしょう。ひまわりより

                    • こだちゃん

                      2012/8/13

                      ヘルパーステーションはヘルパー2級の資格が必要です。

                      未経験でできるのは通所施設・施設介護の類いだと思います。

                      仕事内容は先輩職員に指導してもらわないといけないので、その人それぞれです。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      たこいち

                      ネットで価格を調べると大体2万円くらいのようです。 レンタルだと人が使ったものなので衛生的に問題あるかと思って。 経験者の方、教えてください。

                      教えて
                      コメント6
                    • アイコン
                      まんぞう

                      こんばんわ。また質問をお願いします。 老人ホームの料金について色々説明を受けていたら、介護保険を使って入浴の介助を受けられるのは、週に2回までということにびっくり。。 それ以降の回数は10割負担(1000円くらい?)とのこと。 追加料金は払えない額ではないと思いますが、週2回って、耐えられますか? みなさんそのサイクルで入浴されているのでしょうか? ちょっと聞きたくなったので、よろしくお願いします。

                      介助・ケア
                      コメント4
                    • アイコン
                      たこいち

                      両親が徳島に住んでいます。 父の病気の症状が重くなってきたところを母が介護をしています。 母も今年81歳になるので介護は辛いと思うのです。 私が東京にいるため、実家で介護を見ることができない状態です。 父を施設に預けるとなると、離れて生活することになるので 母は健康のため、一緒にお世話になることは難しいと思うのですがどうすればいいのでしょうか。

                      教えて
                      コメント2

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー