logo
アイコン
ごたろー

骨折して入院中の義母が近日退院予定です。
まだ自力では歩くことも立ち上がることもできないので、布団の上での生活となりそうです。

こちらでリハビリパンツというものを耳にしますが、漏れにくい素材を使用した、子供でいうトレーニングパンツのようなもの、という解釈であってますか?

リハビリパンツを使用している方、その効果はいかほどでしょう?

本人は認知症もあるためあまり効果がないのでは、、、と思っています。

みんなのコメント

0
    • つぐだむ

      2020/1/26

      だんし看護師です。高齢者の場合転倒や転落のリスクを考えて、リハパンをオススメします。また、介護者の負担も軽減されるので本人に合うリハビリパンツを、選択してあげれば良いと思います。
      動きやすさ、履きやすさ、服の下でも目立たないものなど。選んで差し上げてください。

      • たこいち

        2017/10/16

        うちは、便失禁をときどきやらかしてしまうので、
        リハビリパンツをつかっています。

        • ごたろー

          2014/12/12

          オムツはどうしても動きにくいですよね。
          トレーニングパンツでもいろんな種類があることは知りませんでした。

          上手く移行できるよう本人とリハビリを頑張っていきます。

          ありがとうございました。

          • たこいち

            2014/12/12

            トレーニングパンツのようなもので大体あっています。

            用途も同じような感じで、ご自身で(もしくは介助があれば)トイレに行ける・自立歩行、ご自身で立位保持ができる。

            メリット
            安い。
            動き易い。
            脱ぎ易く、穿き易い。
            紙おむつより嵩張らない。
            選択肢がある。(パンツタイプ/マジックテープタイプ/横メッシュなど)
            痩せている人には腰掛けた際に下着より楽。

            デメリット
            尿にしか対応しきれない。

            • ごたろー

              2014/12/12

              早速のお返事ありがとうございます!

              義母の場合すぐには使えそうにないですが、まずはリハビリパンツを使えるようになるところまで回復するよう頑張っていきたいと思います。

              • たこいち

                2014/12/12

                何とか歩けるようになって誘導すればトイレまで行けるようになり、排泄後はリハビリパンツの中に入れてセットで使っている尿取りパットを交換するなど介助できるまでに回復すれば大丈夫と思います。

                手助けしてもトイレまで行けない状態にあり、ほぼ寝たきりだとリハビリパンツでは漏れたり、尿や便の汚れがパンツの中で広がったり布団を汚したりするのでテープ止めの紙おむつに尿取りパットをセットで使うのが理想的だと思います。

                • ごたろー

                  2014/12/12

                  アドバイスありがとうございます。

                  どういった状態まで回復したら使用できるのでしょう?

                  • たこいち

                    2014/12/11

                    歩く事も立ち上がる事もできず布団の上での生活ならテープ留めのオムツと尿とりパットをセットで使う事をおすすめします。
                    リハビリパンツではほぼ寝たきりでオムツ交換をしなければならない人の場合には向きません。

                    • たこいち

                      2014/12/11

                      うちも認知症でリハビリパンツを使用していましたが、あまり効果はなくすぐおむつになってしまいました、、、。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      いちこ

                      89歳になる祖母とは同居しています。 認知症になって家族にべったり依存するようになりました。 父や私が毎朝仕事に出ようとすると泣き出したりして毎朝大変です。 しっかりしていた人なのでこの変わりように特に父はびっくりしてちょっと邪険に扱ってしまっています。 私も戸惑っています、、、。どう対応すればいいのでしょう?

                      認知症ケア
                      コメント2
                    • アイコン
                      はっちー

                      自営業をしている43歳、独身です。 自宅で両親の介護をしています。 父が脳梗塞で倒れたあと半身不随になり、最初は母が介護をしていましたが、母まで体調を崩して半分とこに伏せている感じです。 自宅での仕事なので気分転換にもあまりならず、時間も正直お金もあまりありません。 この状態に少し疲れてきました、、、。 みなさんはどんな方法でリフレッシュされているのでしょうか? 参考までに聞かせてください。

                      教えて
                      コメント27
                    • アイコン
                      よしたく

                      こんにちは。 将来調理師を希望しているものです。 祖母が近々施設にお世話になることもあり、高齢者の方たちの施設に将来は就職できたらなと思っています。 祖母の話を聞いていたら、高齢者の方たちの施設では食事形態もいろいろあるようなのですが、調理学校に行くだけでなくなにか特別な勉強が必要ですか? もしよろしければ教えてください。

                      資格・勉強
                      コメント10

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー