ケアマネージャーとして働き始めて半年ほどになります。
昨今、ケアマネへのクレームや、時には訴訟問題にまで発展することもあるなど、なかなか難しい仕事だと実感しているところです。
私が働いている事務所にも、クレームが入ることがたびたびあるのですが、だいたいが「言った言わない」の水掛け論で、埒があかないことばかりです。
それを防ぎさえすれば、問題は発生しようとも、もし訴訟問題に発展しても正当性を主張できるのではないか?と思い、面談時にICレコーダーを使って録音しようかと考えています(もちろん、了承を得てからの話ですが)。
まだ上長にも相談していない段階ですが、その前に皆さんにご意見をいただければと思います。何卒、よろしくお願いいたします。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/9/14陸奥雷さんの仰る通りで、今、結構、普通の会社でも電話などでは録音等はしているようですから、構わないのではないかと思います。
問題はきっとそのランニングコストなんじゃないですか?
介護施設等は何かにつけて「人手不足」と「お金がないから」が多いから。陸奥雷
2013/8/11
>(もちろん、了承を得てからの話ですが)
この条件で問題無し。
利用者の電話料金支払い方法に関して電話で問い合わせしたら、『 お客様へのサービス向上の為、録音させて頂きます・・・ 』ってテープが流れた。あれって、体の良いリスクマネージメント。クレーマー対策。
権利主張偏重の可能性の高い、団塊の世代が多くなる事を考えると、賢明な判断だと思います。但し、その録音と言う行為に対してクレームを付けてくるでしょうけど。クレーマーは。そして、そんなケースとは契約しないのが賢明。
世知辛いもんです。たこいち
2013/8/10ICレコーダーを使うなら、「年月日」も録音する事です。
契約書には、「ルール・約束」が書いてありますが。ルール・約束書面を、利用者が読まない方もいますが、言葉の取り違え解釈もあると思います。利用者にも、難しい「言葉の言いまわし」が書いてあるでしょう。貴方が、勉強を兼ねて利用者にルール・約束を、説明してわどうでしょう。
資格書は、利用者に見せませんよね。ICレコーダーを使うのでは、誰でもちょこっと知識があれば、非ケアーマネージャー変身が出来るでしょう。Ayu
2013/8/10録音は問題ないと思います。
上司がOKを出すかどうかですね。
クレームの対応はまず話をしっかり聞いて、一通り喋り終わったら『すみません、お気持ちはとてもよくわかります。ただ、こちらも最大限の努力をしていますがその時の事情などもあり対応できないこともあります。今後も努力していきますので。』と返すと比較的落ち着かれることがあります。
それでもクレームを入れてくるようなら契約の解除。
『うちの対応では満足されないようなので、他の事業所を使われてみてはどうでしょうか?』と。(この仕事は上司がしますが)
そして保険者へ報告です。
悪質な場合は介護保険利用の停止などしてくれたりします。
一番は利用者や家族と信頼関係が築けることですが、そうもいかない場合も多いですから、一番最初に『できること、できないこと』をしっかりと説明して納得してもらうことです。
施設や職員は『何でも屋』ではありませんからね。たこいち
2013/8/10結論から言いますと事前に了承を得て逐語記録を行う際に録音をすることは問題ありません。
それをきちんとした記録に残せるかが重要になります。
ただ、訴訟の証拠の為に録音と言う意味では本末転倒です。
利用者を含めて対外的な証拠を残すと言う意味でも記録をとるということは重要な意味を持っていますので、録音という前に普段から詳細な記録を取ることや利用者との関係構築ができていないのでは?と感じます。
問題を避けたいが為、訴訟の際に有利にという感情が表に出てしまう方が利用者からは不信感を産む結果に繋がりやすいでしょう。
私の経験上、訴訟に発展するケースは、事業者側の事務的な対応や対応の遅れや普段からのコミュニケーション不足です。
最初から金目当てで因縁を付ける悪質なケースも中にはありますが対応する者の態度次第で訴訟を避けられるケースは少なくありません。
訴訟に発展すると恐れずに、相手の立場に立った考え方をして信頼関係を築くことを第一にお考えください。
関連する投稿
- もるふぉ
要介護度4、80歳の義母のことで相談…というか質問です。 老人の元気の度合いは、こんなにも変わるのか?と疑問に思っています。 最近、かかりつけの医師の健康診断を受けたのですが、 内蔵は健康で、食欲もあるので栄養状態も良い、 との診断結果をいただきました。 確かに、元気な日は元気です。 というか、元気だから病院に行けたのですが。 元気な日は、やたらハイテンションで、 マシンガントークが炸裂しています。 自分で歩くことができないのに、 外に出歩こうとします。 が、それもせいぜい4~5日。 日中、少しくらいなら起きていられる日が だいたい同じくらいの4~5日。 あとの日は、食事外の時間は ほとんどベッドで横になっており、 呼びかけても応答すらありません。 元気な日は本当に目が離せないくらい 危険も伴うのですが、いつくるか分からない そのハイテンションの日に、 こちらの都合を合わせることもしていられません。 そこで質問なのですが、 気分の波の規則性というのは どこかしらで測れるものなのでしょうか?
教えてコメント5件 - じひょん
要介護度5で入院中の母が、退院して、在宅での介護生活を始めたいと言っており、その対応に困っています。 母は現在86歳で、股関節置換のために入院し、入院中にパーキンソン氏病が進行、要介護度3から5になりました。 困っていることというのは、父になんでもかんでも相談され、なおかつ、「在宅介護を始めたら手伝ってくれ」と言われていることです。 私は実家から車で50分ほどのところに夫の家族とともに暮らしており、義両親のお世話もしています(介護はありませんが)。そもそもこちらの家族のことで手一杯である状況に加えて、母の介護(たんの吸引やおむつの交換など)も勉強して手伝うことなど、到底、できそうにありません。 ちなみに、兄もいるのですが、兄は車で2時間ほどのところに世帯を持っています。父に、兄にも手伝うように言ってくれと言っても「あいつは男だから、そんなこと(おむつの交換)はさせられない」と言うし、兄に相談しても「忙しいし、遠いから頻繁に行けない」と…。 ・兄には土地を含む財産の相続も内定しているというのに、介護は私に頼むの? ・たんの吸引は勉強してやったとしても(これも怖くてしたくないのですが)、母のおむつの交換はしたくない…というか、母のそんな姿を見たくない。 など、いろんな点から母の介護に対して消極的な自分がいます。こういうケースは他のお宅でも考えられるケースだと思いますが、他の方はどうしていらっしゃるのでしょうか? 経験談やアドバイスなどをいただければと思います。 追記) 父母ともに、施設介護はイヤだ、の一点張りです。昔から2人とも頑固で、一度決めたらテコでも動かないのが、また悩みの種でもあります…。
教えてコメント13件 - ラッキー
現在、私は高校3年生です。 祖母が手厚い介護サービスをしていただいており、介護職に興味を持ち始めています。高校卒業後は専門学校に進学して、そこから介護の仕事に進みたいと真剣に考えていますが、両親からは「大変だからやめなさい。大学に進学して、4年間の間にやりたいことをゆっくり決めれば良い」と言われており、ちょっとケンカ状態です(笑)。 もちろん、私より人生経験が豊富な両親の言うことも聞きたいのですが、実際に何が大変なのかが実感できないので、諦めるに諦めきれない、というのが本当のところです。 確かに、離職率が高いという話も聞きます。が、どうして離職率が高いのか、その理由を知りたいと思っています。どれほどキツイ仕事なのかをわかった上で、それでもやりたいのか、それとも違った道を選ぶべきなのかを決めたいと思っています。 介護の仕事を辞める、その理由について、実際に辞めた経験のある方や、または現職で辞める人を見てきた方のご意見を伺いたいと思っています。よろしくお願いします。
キャリア・転職コメント583件