logo
アイコン
ヤキンニク

何で介護の職場では、人間関係が上手く行かないのか?、考察してみた。
まず管理者等の役職者と、同じ同僚である一般職とで分けて考えて見る。
これらは、立場は違えど同じ労働者に分類される人達です。
尚、介護職の離職理由で一番なのが、人間関係なのだそうです。
劣悪な労働環境や、低賃金などを押し退けての、第1位だそうです。

みんなのコメント

0
    • RED

      2025/1/7

      考察の答えがない?
      大丈夫か?

      • あ   

        2025/1/7

        離職理由が人間関係ってどの業界も一位なような?笑

        • サスガのヘッポコ

          2025/1/7

          人間関係とは人が2人以上いれば関係ができる。介護の職場でうまくいかないのではなく、うまくいかないところに自らが行っているだけ。職場以外の人間関係がよいと感じるのは、わるいところには行かず、わるいところからは離れる。いいところには留まるからですね。

          • ミテ草2025/1/7

            関係性が良好だと、最初から判りようも無い。
            あたり前の話でしょ。
            離れるという事は離職するという事。
            他人ごとで他人の生活だから、適当に言える事ですよね。

          • おのの2025/1/7

            管理職も同じ労働者、話の内容を全く理解していない。仲たがいしても何も良いことがないのに。

        • さくし

          2025/1/6

          人間関係については、介護以外の職場であっても同じである。介護の職場に限った事ではない。人が集う場はどこも同じだ。

          • ミテ草2025/1/7

            同じでは無い、あなたがそう思い込んでいるだけ。
            論点はそこでは無いけど。
            核心にも触れられないのは、物事の上辺でしか観ていないからだ。

        • うなぎの寝床

          2025/1/6

          管理者や施設長は、経営者ではない。
          解りますよ。
          だから、職場環境に不満が有るなら、経営者に申し立てるのですよ。
          管理者や、経営者でも無い人たちは飛び越えて、せめて、経営者代理、部長クラスに相談すべきですね。
          ちくる。
          第三者委員会とかね。

          • うなぎの寝床2025/1/8

            そこまでも持っていけないほど、古株管理者が腐ってるから離職が止まらないでしょ。
            そんなことは解りきったことです。

          • ミテ草2025/1/7

            管理者を飛び越えて、いい気分になりますかね?
            何でわざわざ、仲たがいする必要が有るのでしょうか。
            寧ろ同じ労働者として、がっつり手を組んで経営者に物を申せば良いと思うのですが。

        • 2025/1/6

          若者が消えて古株ばかりになったら、どんなに条件が良くても逃げ時かなと思います。

          • おのの2025/1/6

            それを負け、と言います。

        • すみるすてーく

          2025/1/6

          その通りだと思います

          • おのの2025/1/6

            邪魔をするべきではない。 それとも劣等感に苛まれた、嫉妬かな。

      関連する投稿

      • アイコン
        りゅうわ

        今月末に介護福祉士の試験を受ける介護職員(実務者研修修了)ですが、上司から介護福祉士の資格がない=半人前と言われ落ち込んでいます。

        資格・勉強
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        50
        コメント11
      • アイコン
        猫トマト

        介護職辞めたいなんか出戻りでまた辞めるのはどうかと思うけどインフルコロナありすぎて 介護に足入れたらダメだ

        きょうの介護
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        43
        コメント3
      • アイコン
        さもん

        初めての介護業界、入って3ヶ月になります。(パートで4時間) 元々、障害福祉に興味があり初任者研修を取得しました。通ってたスクールの事情で、取得したら介護福祉のほうに就職しなきゃいけなく、今のところに入職した感じです。私が初めての介護福祉なので、ゆっくりペースで教えてくれてるみたいでまだ身体介助までやっていません。続けられそうなら続けて障害福祉とダブルワークとかを考えていたのですが、やっぱり続けたいと思わなくなりました。(本音の)理由としては、教えられ方ややり方で相違があったり、些細なことが積み重なってモヤモヤしてしまって。忙しいのはわかるんだけど入職当初書くように言われてたトレーニングシート(その日やったこと、感じたことを書く)の返信も、施設長は「僕全然返信かいてないですよね?!今日中にやります!」っていったくせに結局書いてなくて。『やるっていったのにやってない』のが、信用をなくしていきました。あとは、単純に障害福祉に移行したいから。そっちの興味があるから。私的には、もう辞めてもいいって思ってて辞意を伝えようと思ってるんですが、皆さんやめるときは本当の気持ち(不満含め)も言っていますか?それとももう、障害福祉という分野に興味があるから辞めたいってだけ伝えれば、納得してくれるでしょうか。。施設長によると、この1年人が辞めるってことがなかったっていうくらいいい環境の職場らしいので、なんか伝えるのに勇気がでなくて💦

        教えて
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        107
        コメント5

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー