他の介護施設もそうだと思いますが、サービス残業が多いです。養護老人ホームなのですが、全体的に利用者のADLが低下していて、排泄や入浴業務が厳しくなっています。食事、水分、排泄、入浴などの通常業務だけでさえ、(サービス)残業気味になります。本来であれば学習療法や生活リハビリなども取り組みたい所ですが、効果が出るほどしっかりやれていない現状。
職員各々には各委員会(一人1~3個)や係(一人1・2個)にチーム(一人1個)担当利用者との関わり(半年毎のケアカン・毎月の処遇会議資料作り含む)があります。また、ほぼ毎月行事がありその担当(一人辺り年2回。父の日とかでもプレゼントだけでなく催しを行う)やもちろん何かしらの緊急対応(事故対応、居室変更の引っ越し作業など)があります。これらの殆どが業務時間内では出来ず残業としてすることになります。そして当たり前のごとく手当がつきません。自分の所では他にも色々と取り組んでいることがあり、その担当になったらその作業もあります。また、上からは残業なく業務がスムーズに進むようにタイムテーブルの更新などするように言われますが、それが出来れば苦労しません。また、上は現場からの「NC対応だけでもしてほしい」という訴えを「忙しいから」ときいてくれません。(もちろん、上は上で忙しいのでしょうが…)
そして職員はこれらの担当に関連する、あるいはそうでない部分での目標を立てることになります。出来なければ「なんでできないのか」尋ねられます。サービス残業は理由としてもちろん認められません(仕事量を減らされる事もありますが、逆にいえば同じようにサービス残業が多い他の方の仕事量が増える)サービス残業をたくさんしてる中、さらにサービス残業をしてまで取り組む目標は、もう目標じゃなくノルマなんじゃないかと思います。
自分の施設が特別大変だと思ってるわけではないですが(もっとブラックな所もたくさんあるでしょうし)、上の考えはどこもこんな感じなのでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/8/25逃げ恥で言っていた善意の搾取ですね。
辞める気があれば、タイムカードのコピーや上司との会話について録音・録画し必要な情報を集め、法に訴えるのはどう?たこいち
2017/8/5ブラック企業とやらを撲滅するには、そこで働か無い事ですよ。
すぐに辞めれば良いし、嫌なら行かなければよいだけの話し。
カモにされたくないなら、機転を利かして早々に撤収すれば良い。たこいち
2017/8/4サービス残業に明け暮れ、上に改善を求めて要望を出したところで上の人たちが実際に動き始めるのは、人が足りなくなる、法的指導が入る等で自分たちの業務にまで影響が出はじめて初めて動き始めるものだと思っています。
介護に限らずブラックな業界は基本業界全体で人手不足、再就職先なんて探せばいくらでもあるという事が多いので、ブラックの中でも比較的白いところを探しすことが大事だと思われます。たこいち
2017/8/3入職をしたとしても、試用期間が有るのでその期間内に判断すれば職歴などの経歴には成りません。
可笑しいと感じたら、直ぐに切り替える事。
そこの職員とも色々話せば良く分かりますよね。
知能が低いと判断能力も低いという事。たこいち
2017/8/3突如パート従業員が葬式や急病で休めば仕事は完全に回らないと思う事の他にも、パートの高齢化で人の入れ替えも考えないとならず跡を継ぐ新人の養成は急務状態にあると言うのに特別何にもやろうとしない上司達。。。
もし一人でも休まれたら時間どうりに入院者にも施設にもデイサービス部門にも食事の配膳は出来ません。
どうするのだろうかと思います。
営業で?とれた請負の仕事先の厨房に人がいよいよいなくなったらもううちの請負会社ではやれません…という事にもなります。
そうなると収入源が会社にも働いている人にもなくなるというのに。
水が首元まで来ないと分からないのが人のようです。
ノアの洪水で全人類が滅びた時と同じように人にはその日が実際に臨まないと実感は湧かないもののようです。たこいち
2017/8/3追記
以前いた厨房はたたでさえ人が常に不足しおり、求人は年中職安で出しているにも関わらず入社する人は1年に1~2名との事でした。
昔からいるパートの年齢も70歳前後が2名
60歳1名
管理栄養士20代前半1名
責任者の栄養士40代1名
この人数では現場は日々追いまくられているというのに
時間給のアップも、求人を出すエリアを拡大しようとするなど
改善は考えにも及ばないようでした。
高い給与を貰っているにも関わらず上司は一体何をしているんだろうと思います。
新人や仕事に慣れない人を感情的に怒るなどつまらない事ばかりやってないでそういう方面を改善したらどうかと思うけど。
ただでさえ人が足りない職場では感情で怒っていれば合わせられない人は辞めます…神経が持たなくなるから。たこいち
2017/8/2私が以前いた厨房では、休憩時間が求人票に記載している事と違うし、作業工程表を見ても書かれてある休憩時間をとれる時間割りがどこにも入っていませんでした。
なのでこのようなヨコシマな事は内定して働いてみなければ分からないやり方をしている所はありブラックと勘違いされても不思議ではないです。
責任者に言っても「貴方が仕事を早くできるようになれば決まりの休憩時間がとれるようになります。」ときます。
昔から何年もいるパートさんでも取れたいた事はないと言うのに…けど誰も不満や疑問を言い出す事なく時間外の労働をしているのに賃金は付かない事が普通だと思える事が不思議でした。
周りのパートがそのことを普通に思って働いている中で疑問を持ち出す私のような者は結局会社に疑問を呈して辞めねばならない心境に追い込まれるのが現実です。
でも泣き寝入りは出来ないし、したくありません。
労働時間が守られていない事を会社に言った以降はネットでもその会社の求人が見れるので見ていますが変更はされていました。
それに自分が働いていた短い期間の時間外労働分は支払ってもらえました。
職安でも求人内容と事実とが違う場合は会社に問い合わせるので知らせてください。と言っています。
泣き寝入りの不法労働根絶。たこいち
2017/8/1間違った「善意」で業務をするから、経営者がブラックな使い方をして、それが当たり前になるのです。無論施設が悪いのですが、そこに勤めている人がもっと悪いです。辞めたらそこの施設、稼働できないですよ。ブラックは存在してはいけないのです。存在するがために同じ業界の人間も理不尽な目に遭うのです。労基署に集団で行けば怖くありません。施設も労働者が噛みついてくると思っていないから思い知らせればいいのです。残業代を返してもらいましょう。そして退職しましょう。
たこいち
2017/8/1コメントありがとうございます。
実際に『仕事量が多い』という理由で、仕事をやめた人もいましたが、その直後でさえ変わる気配はありませんでした。
自分の施設は多少の残業ありとはいえ、『最低限の』通常業務自体は何とかまわっているので、有休は使おうと思えば一応使えます。自分の施設で特に大変だと感じている部分が業務時間外の部分(委員会、係、チーム、行事、各担当などの仕事)で、サービス残業になるので職員から聞かない限りは、外部の人がそれを知ることが出来ません。
上記でも言ったように、有休が一応使える分、まだマシだと思っています。それが一つの辞めない理由の1つでしたが、ここ最近は続けていける自信はありません。たこいち
2017/8/1ちなみに、業務をスムーズに進めるため、ある時間の水分提供を30分程早めてしていた所、上から「タイムテーブル通りにできないのならタイムテーブルの意味がない」と言われました。
しかし、当たり前ではありますがタイムテーブルは制度で決まった休憩時間を取り入れた上で業務時間内に終るように作らなかければなりません(上から言われました)。また、見た目でもあまり無理のないようなタイムテーブルを作る必要があります(これも上から言われました)。それでもかなり詰め詰めですが…。そして上記でも書いたようにそもそもが、通常業務だけでも業務時間内に終えられない事が多々あり残業の多い中、『タイムテーブルを作っている意味』とはなんなのでしょうか。作っている側としては、もちろんその通りに動けるならそれに越したことはないですが、『業務を進める上で参考にしてもらえれば』という思いで作っています。ましてや、介護職は予定外のことが起こるのが日常茶飯事です。利用者からの話(相談・苦情・雑談など)は予定に組み込めませんし、現場職員に言いに来たら現場職員である程度対応しないといけません。もちろん無視は苦情にも繋がるし、してはいけないことです。相談受付専門の勤務もないので、通常業務を行ないつつ対応しなければいけなくなります。タイムテーブルに『利用者の話を受け付ける』なんて入れる余裕ももちろんありません。また、通常業務においても利用者の状態・状況によって変わることがあります。先ほども言ったようにこれらは日常茶飯事で介護職にとっては当たり前でもあるので、こういう事があるのは仕方ないと思います。ただ、こんな状況でタイムテーブル通り動いた場合、し切れない業務や、開始が遅れたりする業務が生じます。上はそうなってもいいいと思っているのでしょうか…(そうじゃないとわかっていても、気持ちとしてはそう考えてしまいます)たこいち
2017/8/1人手が足りないので、労働者の善意で延長をしてきたが、何時しかそれが当たり前の様になり、日常恒久的に行うようになった経緯。
延長もしないで、定時に帰ることを許さない風潮にあり、働く気が無いとさえ言われる昨今に成ってしまった。
これは介護に限らずに、どの事業産業においても同様。
厳しく規制して取り締まりでも行わない限り、延々とこのような状況は続くと思う。
こんな人柱の上に成り立つ事業こそが、この国の旧態依然化した政策風潮と全く同様であるという事に過ぎない。
資源の無い国日本が、唯一資源として活用してきたのが、人海戦術で産めよ増やせよは、無い資源を補うための政策だった。
それが今日こんにちまで、続いてきているのだろう。
多大な人柱の上に成り立ってきた、高度経済成長期の延長と言う事。たこいち
2017/8/1サビ残に疑問を持ちながらも、辞めるわけでもなく結局
その企業で従事する…
結局こういう人達が介護業界のブラック化を支えているんだなぁ…とつくづく思います。
今の勤め先は15分毎に残業手当が発生します。
他にも休日出勤の有無・有給消化率・年間休日日数など全て確認してから入社しました。
結論:転職に困らない介護業界で何故辞めないのかが不思議。
関連する投稿
- あらいぐま
脳梗塞で入院していた義母は、退院してから何に関しても意欲が低下しているようで、投げやりです。状態としては右手にマヒが残っていて、確かに食事の時にもお箸を握りにくそうにしています。でも自分でやろうとすればできるのにしようとせず、義父や私、夫に食べさせてもらおうとします。最初の頃はしんどいのだろうとしていましたが疲れてきました。使いやすいスプーンや便利な食器を買いそろえても無駄です。 どうしたらいいかわかりません。
教えてコメント7件 - たこいち
この度とある社会福祉法人の施設に就職しました。 夜勤の人が倒れて、日勤から夜勤を継続でする事になりました。 夜勤が終わり、帰ろうとしたら… 代休は、いつにする? うちは延長して働いた場合は、代休で消化するの。って言われました。 その時は、残業代も夜勤手当も付くと思い頑張れました。そしたら… 給料を見た時に驚きで、残業代も夜勤手当も付いてません。汗 事務所に問い合わせたら、代休で消化したという事でした。 労基法によれば、継続して働く場合は残業代を出す事になってるはずと思います。夜勤1回が2日分の勤務なのに代休が1日。これもおかしいです。 ブラックっと思いますか?これは、普通ですか?
お金・給料コメント12件 - たこいち
ちょっとした疑問です。 この間初めて、福祉実習をした、介護学科の1年生です。 初めての福祉実習がデイサービスでした。 職員さんと送迎に行ったときの事です。 一軒目の利用者さんのお家に到着しました。 職員さんに「着いたから降りますよ。」と言われて、ドア開けようとしたら、開きません。 チャイルドロックがかかってました。 車の中で職員さんが開けてくれるのを待ってたんですけど 職員さんに「はよ降りて。積極的に動いて。チッ(舌打ち)」と舌打ちをされてイライラさせてしまいました。 職員さんに開けてもらい降りることはできましたが…。 私は「ロックがかかってて…すみませんでした。」と言ったのですが 職員さんに「は?言い訳するなよ。」と余計に怒らせてしまいました。 これは、職員さんが事前にチャイルドロック解除しておくべきなのですか?? 職員さんをイライラさせた・怒らせてしまった原因は私なのでしょうか?? 初めての実習でこんなことがあって この先の実習が不安です。 学生なので匿名で質問失礼しました。
採用・教育コメント10件