私が勤めている特養では、トイレ誘導時二人介助で行なわなければ立位が取れに人が数名います。
もしかしたら一人介助より多いかも・・・
それが当たり前だと思っていました。
でも他のトピで未だに二人介助でトイレ誘導しているところがあるんだと驚かれていたことに、驚きました。
それなら二人介助の利用者はおむつ対応になっているのですか?
そして施設では立位がとれ、夜間おむつ対応の方は寝る前のトイレ誘導時に、トイレで紙おむつを立ち巻きしています。
みんなのコメント
0件かみゅう
2021/4/7グループホームで働いてます
いまトイレ介助で2名対応で行ってる利用者がいます。初めは手すりに捕まれば立てていたのですがリスクを考えて2名になりましたが、抱えるとご本人は力を抜いてしまい介助者側がどうしても力を入れてしまうことなってます。それが原因かはわかりませんが二の腕にアザ出来てしまっており、いま別の対応を考えているのですがアドバイスあればお願いしたいです。便意も尿意あるかたなのでできるだけ、トイレでの排泄を考えてますかわかみ
2020/3/31数名なら、良かったね
今の施設は、ほぼ半数います
腰が痛すぎて
もう辞めます
半年もたなかった
業務改善案は聞く耳持たず
オムツなしの施設
オツムもなかったみたいですおおあかじ
2019/12/14私は特養に勤めてまだ3週間くらいですが、基本的にトイレ介助ばかりしていますが、どこの施設もこんなにトイレ介助が多いんでしょうか?
自分のやり方が悪いのかもしれないですが入ったばかりなのに既に腰が痛くて限界になってます。。。ふみっち
2019/8/11①立位(介助で何とか立てる)
②尿意、便意がある。
この2つが重要だと思う。
①が1人介助で不可能になればベット上でのオムツ交換にしてもらわないと介護職員の体がもたない。2人介助できるとすれば、職員の人数をかなり増やしてもらわないと時間的にも人数的にも無理な施設が多いと思う。私の施設は35人を昼間は4人で夜間は2人で見てる。
トイレ誘導10人(立位かなりきつい)
オムツ交換23人(重度)
自立、トイレ確認2人
トイレ誘導はもう限界と思う人が半分います。全力で抱えるので腰が痛くなる。尿意が無いから立ち上がりズボンを下ろしたとたんに失禁される。足の上に、、、。パット内ですでに便失禁されていたため気を付けながら下ろしたとたんに便が落ちてくる。腰は痛いし足は汚れるし、立てれないひとを家族や本人の要望でトイレ介助って、金払ってたら何でもしてもらえると思っている家族が増えてる。介護者のことは何とも思っていない。よひょう
2019/1/31上に立つ者のやる気次第です。何故なら、そんか面倒な事しないで楽な介護したいという考えのリーダーなら 絶対やりません。
えいすけ
2018/8/13介護者達は、本当ADLのていかを防ごうと頑張ってますよね!でも、利用者自身はどう思っているねか、意思疎通取れない人は、トイレに行く事じたいが大変で、辛いのかも。トイレ誘導は介護者のエゴかもしれない。と、思い普段働いています。うちは、希望される利用者のみ行ってます。無理に頑張っても、怪我するだけだし、関わっている間は、他の方を見てない事も危ない。
よぴおん
2018/7/28GHでは、トイレでの2人介助がありましたよ
なぜなら家人の要望だから
特養では、自立度が高い人のみ
ほとんどがバルーン。
基本自立度が低いですからねたこいち
2018/7/4特養、有料老人ホームで利用者が立位出来なくなっているのに、2人介助でトイレで立たせてオムツ交換してましたよ。
施設長がやらせていましたから。
なぜ、ここまでやらせるのか理解不能でしたが。
施設の方針なんでしょうね。たこいち
2018/7/3オムツ対応の前に差し込み便器とか自助排泄方向に持っていきます。
トイレじゃないと排泄できないとなるなら病院だとバルーンとかだったりしますよね。たこいち
2018/7/3残酷だけど当たり前なことで人間の価値は生産能力の有無だと思っている。
なので生産能力の無くなった高齢者の結末よりは将来性のある若者の未来の方が重視されるべきだと思っている。
なので、一生を左右するような腰痛になってまで巨漢高齢者の介護なんてするべきじゃあない。たこいち
2018/7/2別に負担でも何でも無いなら、立位が無い人でも2人介助でトイレに連れて行っても、トイレ誘導時に立ちおむつしても良いんじゃないの?
好きにすればいいですよ。
これが負担になっているとか、だったら業務改善をしたほうがいいですよ。
おむつ対応に換えるとか、他の人も言っていますが、ベッド上でおむつをするとかね。たこいち
2018/7/2別に二人介助でトイレは当たり前ではないわな。
何故なら立位が取れないのだから。
普通は、その人の状態に合わせてトイレ誘導のメンバーに入れるか決める。
何故なら限られた時間と人数の中、効率的に介護をしないと回らなくなるから。
尿意・便意がなくトイレに座っても排尿がない、それで定時にトイレ誘導をすると決まっているからやる。
↑これと同じで、尿意・便意がありトイレに誘導すれば排泄があるのか等の細かい情報を取らないで惰性で言われたままの介護をやっていれば、それこそ負担は際限なく増えて行く。
尿意・便意があるかないか、立位が取れるか取れないかを見極めて無駄な仕事は省いて効率も考えて仕事をしないと意味がない。
何の考えもなく惰性で行っているものは介護ではなく作業と言っても良い。
介護はビジネスだから、立位がない人を無理に二人介助でトイレ誘導をして事故が起きた場合、売り上げは賠償ですべて飛ぶ。
無理・無駄を省かず割に合わない仕事をさせていると職員が辞める・もしくは病む。それじゃ意味がない。たこいち
2018/7/2逆に聞きますが、二人介助で立位が取れない人のトイレ誘導をしているなら全員をトイレ誘導していると言うことですか?
せめて日中の間だけでもオムツの人はゼロと言うことですよね?
一部の人だけをエビデンスに基づかずトイレ誘導をしていたらただの自己満足です。
例えば、回復の見込みがありいずれ立位が取れるようになるだろうと言う医師の見解もあるなら別ですが延々と立位もないまま二人介助を続ける意味は、その労力に対して低いですね。職員の負担や事故のリスクを考えれば、どんな根拠に基づいて立位がない人を二人介助してまでトイレ誘導をされているのかお聞きしたいですね。
筋力低下やADLの低下を防止するならばトイレ誘導以外に立位訓練や歩行訓練のリハビリを行っていなければ、介護職の考えた生活リハビリの中だけでは効果は薄く、目標設定が間違えでないならば、そもそも本格的なリハビリが必要な人のはずです。
日中トイレ誘導が必要な人が夜間はオムツになるのですか?
別に1人夜勤でなければならない決まりはありませんので、そこまでするならば夜勤も2人以上配置して二人介助をされないのはどうしてですか?
職員に過度な負担にならないよう、職員も余裕がある状態で、なおかつ誰もが納得できるようなエビデンスがあって行っているなら分かります。
これが人員も薄い中、職員の過度な負担になり、エビデンスもADLの低下の防止とかのふわっとした理由だったら、ほんとにただの自己満足としか思えません。たこいち
2018/7/2特養勤務です。
トイレの二人介助、必要なら行います。
立ちオムツも状況に応じて行います。たこいち
2018/7/2禁止用語って何だ??
たこいち
2018/7/2エラーが出て質問に答えられない…?
たこいち
2018/7/2立位が取れないならいいと思いますよ。
とは個人的な意見です。
特養など入所者が多くて、トイレ誘導以外にオムツ交換も多い職場では「速さ=良い」というところも多いです。
全ての施設が職員の人数が潤っている訳でもありません。
トイレに座った方が息める力がある人なら便が出やすいこともある気がします。
後、立位不安定→オムツ→パットの中にして下さいで離床回数が減って半寝たきりでは、認知症の方は進行しますね..
色々。施設側の状況や考え方で違って来るんでしょうね。
多分、寝たきりになった方が楽、と思ってる人の方が多いでしょうし。
追伸、オムツは寝たほうがしやすいような..たこいち
2018/7/2二人介助の効果と手間を、天秤に掛けて決めればいい。
たこいち
2018/7/2立位がとれずにお二人で介助ですか。
私ならトイレでの介助は羞恥心等もありますのでそこまでしてやるなら本人様に許可をとりベッド上でお世話させていただきます。
立位がとれトイレで立ち巻きはただ単にベッド上でするよりトイレの立位時に巻いてしまった方が職員の負担が楽だからじゃないでしょうか?
関連する投稿
- たこいち
まえに勤めてた施設では薬を落としてもフッて吹くか洗えそうな洗ってましたが、新しく移った施設では事故報になりました。 落薬ってそもそも事故じゃないですよね?被害は出ていません。百歩譲ってもヒヤリハット報告書です。 ヒヤリハットと違って事故報は家族への報告義務があります。正直、こんなことでいちいち連絡したくないです。 家族は「は?」とか「はぁ」とか「そうですか」って関心なさそうですし。 「何かあったと思うからこんなことで連絡しないでくれ」って家族には連絡をしないルールになっています。そうやって言ってくれれば助かりますがこちらから提案は出来ませんからね。 気を付けててもやっちゃうんですよね、もう報告書に書くネタもないです。 みなさんの施設ではどうですか?
ヒヤリハットコメント43件 - たこいち
介護職の皆さんに質問です。介護補助の仕事内容はどんなことをするのでしょうか。身体介助も入るのでしょうか。ちなみに私は、介護の資格を持っていません。
キャリア・転職コメント16件 - たこいち
特養で勤めています。 男性利用者がフロアで8名います。 その内、身長が高い(175センチ以上)が二人。体重が70キロ超えの人が一人。 もう大変なんですよ。 若い頃は、身長が高いだけできっとモテてたんだろうなあと思いますが、寝たきりになったら、この高身長が邪魔で邪魔で・・・ ほぼ丸太状態なので移乗やおむつ交換の時に足が邪魔でとにかく面倒臭いです。 女性利用者でも胸の大きい人は乳房の下にあせも?ができ赤くただれたりするし・・・ 男性でも女性でも若い頃ちやほやされた事が高齢になって邪魔になる事おおいです。 なので、低身長の男性、ペチャパイの女性達は悲観することないですよ。 高齢になってようやく花が咲きます。
職場・人間関係コメント46件