要介護度5で入院中の母が、退院して、在宅での介護生活を始めたいと言っており、その対応に困っています。
母は現在86歳で、股関節置換のために入院し、入院中にパーキンソン氏病が進行、要介護度3から5になりました。
困っていることというのは、父になんでもかんでも相談され、なおかつ、「在宅介護を始めたら手伝ってくれ」と言われていることです。
私は実家から車で50分ほどのところに夫の家族とともに暮らしており、義両親のお世話もしています(介護はありませんが)。そもそもこちらの家族のことで手一杯である状況に加えて、母の介護(たんの吸引やおむつの交換など)も勉強して手伝うことなど、到底、できそうにありません。
ちなみに、兄もいるのですが、兄は車で2時間ほどのところに世帯を持っています。父に、兄にも手伝うように言ってくれと言っても「あいつは男だから、そんなこと(おむつの交換)はさせられない」と言うし、兄に相談しても「忙しいし、遠いから頻繁に行けない」と…。
・兄には土地を含む財産の相続も内定しているというのに、介護は私に頼むの?
・たんの吸引は勉強してやったとしても(これも怖くてしたくないのですが)、母のおむつの交換はしたくない…というか、母のそんな姿を見たくない。
など、いろんな点から母の介護に対して消極的な自分がいます。こういうケースは他のお宅でも考えられるケースだと思いますが、他の方はどうしていらっしゃるのでしょうか?
経験談やアドバイスなどをいただければと思います。
追記)
父母ともに、施設介護はイヤだ、の一点張りです。昔から2人とも頑固で、一度決めたらテコでも動かないのが、また悩みの種でもあります…。
みんなのコメント
0件はりい
2020/4/29嫌ならやらなくてもいいし、
しなきゃいけないと思うならした方がいい。貴方の後悔しない道を選んでください。
アドバイスをするなら、週に一回、お風呂に入れる程度に顔を出せばいいのではないでしょうか。
ご両親は、一生寄り添うと決めた夫婦です。奥様を最期まで責任もって支えるのは夫としての務めです。ただ、一人では難しいお風呂の介助など、お手伝いすればいいと思います。
お兄様にはさせられないなどと仰っているようですが、もし、良い息子さんであればお母様が亡くなったあと、『もう少し何かしてやればよかった』と後悔するでしょう。でも貴方は後悔しません。
もう一度言います。後悔のない選択をしてください。たこいち
2018/4/2私は介護施設で働き始めて半年の者です。相談者の方とは立場が異なりますし、まだまだ勉強中の身なのですが、言えるのはオムツ交換にせよなんにせよ、最初期は非常に大変だと思った方がいいです。ただ、一つ思うのは施設介護や訪問介護など、水準であれ、形態であれ、あなたのお父様やあなたにも色々見てほしいということです。言葉は非常にわるいですが、介護の素人な訳ですから、頭の中の想像だけで物事を組み立てていくと袋小路に陥ると思います。目を離した隙にベット
たこいち
2017/7/16縁を切る覚悟で
施設介護の定期的な買い出しや面会はするが在宅は無理とキッパリ断ったほうがいい
現時点で兄弟で相続に格差がつけられてるなら
介護で尽くしてもひっくり変えって感謝されたり愛されたり絶対しませんよ
介護が終わったとたんポイ捨てですよたこいち
2017/3/14介護は大変だけど、おむつ交換なんて簡単だよ。たんの吸引もやっているけれど慣れれば全然平気。コツさえ分かれば大丈夫。心配無用。あなたに聞いてほしい。あなたのおむつ交換は誰がしてくれたの?子供と大人は違う?私はそうは思わない。子供も大人も基本的には一緒。自分だってそのうちにそうなるかもよ。ならないかもしれないけど。人生の勉強だと思えば何のことはない。やりもしないで文句ばかり、おむつ交換してから出直してこい。
- まい2022/8/17
働いてないのかな
たこいち
2015/3/15以前にもありましたよね。コメントの不適切さについて盛り上がったこと。
質問者さん、コメント者さんの意見について自分なりに考えたり調べるとすごく勉強になるのに。古いコメントだから見落とされたのかな。
こんなコメントを放置しているサイトだと、そこから施設を探す人が減ってしまいますよ。
アランドさんが現在平穏でありますように。たこいち
2015/3/15関わる人がそれそせれに自我が強くマイペースだと
このような問題は必然的に起こります。たこいち
2015/3/15下の匿名さん
早く死ねは禁句だしコメントにいいねする人も同様です。
同じように匿名さんも邪険される日が必ず来ます!!!!!
天に向かって唾を吐くようなことを言うんじゃない!
不愉快です。
貴方それでも人ですか。
たこいち
2014/1/30うちも母が介護度5で認知症もあり、歩けないので車いすでの生活です。父は介護度1ですが、自宅で過ごしたいとの希望で、皆さんの協力のもと頑張ってふたりで過ごしています。認知症になってもう7~8年ですが、少しずつの進行で、そのつど対処してきて今に至ります。今後のことは不安だらけです。情報を共有できたらいいなと思いメールしました。
じひょん
2013/8/7陸奥雷 さん
Ayu さん
アドバイス、ありがとうございました。
やはり…というか何というか、断固たる決意というか、強い気持ちを持って対応することが大事ですね。
「両親以上の一点張り」、頑張ってみます!Ayu
2013/8/7パーキンソンは進行性で治ることはなく、認知症も高確率で併発します。薬を飲んでいても確実に全介助状態になりますから、介護者の負担は相当なものになります。
アランドさんもお兄さんも介助は難しいという状態ですから、介護保険をフルに使って(もちろん費用は全員が負担)訪問介護、訪問看護、デイケアなどを使いながら施設入所をする方向がベストです。
すぐに入所できるならそれにこしたことはありません。
一番大切なことは、『絶対に折れない(自分を犠牲にしない)こと』です。それでも在宅介護を強要するようなら縁を切るくらいの覚悟で。
痰吸引があると在宅介護は難しいです。夜間も吸引が必要ですからね。
アランドさんと同じような状況で在宅介護に切り替えた人が家庭崩壊したことがありました。
そうならないように、誰が何と言おうと施設入所に持っていくことです。陸奥雷
2013/8/7
自分が手を掛けるのが嫌なら、在宅サービス利用か施設入所。母・父・兄も一緒に必要経費を賄う。
>昔から2人とも頑固で、一度決めたらテコでも動かないのが、
>また悩みの種でもあります…。
サービス利用でも在宅介護が難しい場合は、施設入所しかないでしょう。その場合の両親を動かす梃子の代わりになるもの。アランドさんや兄が、両親以上の一点張りを見せる。又は、在宅介護が困難な状況を看過し、当人達に音を上げさせる。その二つぐらいしか思い付かない。
関連する投稿
- たこいち
現在、86歳になる母を一人で介護しています。 親類縁者はおらず、兄弟もなし。 結婚もしていません。 母一人、子一人です。 母は認知症を発症して10年。なおかつ、 半年ほど前に、肝臓ガンを宣告されました。 余命は長くて1年と言われています。 その時点で私は仕事を辞め、 残された時間を一緒に過ごそうと思い、 早期の退職金と蓄えを使って 介護生活をする覚悟を決めました。 今は、身体機能と意識がどんどん弱っていく状態。 認知症もどんどん進行しており、 もはや母は、私のことを認識できていないようです。 話しかけても意思の疎通ができることは少なく、 日によっては手をさすっても、 反応が返ってこない時もあります。 こんな時、つい自室にこもって 母から逃げてしまう自分が嫌になります。 孤独で、辛くて、 そんな状況に耐えられない 自分の弱さが心底、嫌になります。 思いを吐き出せたら楽になるかと思い、 こんな書き込みをしてしまい 申し訳ございません。 思いを共有してくださる方、 もしくは、恐縮ですが、 こんな私を励ましてくださる方、 なんでも良いのでメッセージを いただければ幸いです。
愚痴コメント7件 - ラッキー
現在、私は高校3年生です。 祖母が手厚い介護サービスをしていただいており、介護職に興味を持ち始めています。高校卒業後は専門学校に進学して、そこから介護の仕事に進みたいと真剣に考えていますが、両親からは「大変だからやめなさい。大学に進学して、4年間の間にやりたいことをゆっくり決めれば良い」と言われており、ちょっとケンカ状態です(笑)。 もちろん、私より人生経験が豊富な両親の言うことも聞きたいのですが、実際に何が大変なのかが実感できないので、諦めるに諦めきれない、というのが本当のところです。 確かに、離職率が高いという話も聞きます。が、どうして離職率が高いのか、その理由を知りたいと思っています。どれほどキツイ仕事なのかをわかった上で、それでもやりたいのか、それとも違った道を選ぶべきなのかを決めたいと思っています。 介護の仕事を辞める、その理由について、実際に辞めた経験のある方や、または現職で辞める人を見てきた方のご意見を伺いたいと思っています。よろしくお願いします。
キャリア・転職コメント583件 - きよきよ
介護リフォームに適用となる保険について質問なのですが、これは新築の、建築中の物件にも適用になるのでしょうか? 現在、新築の二世帯住宅を建築中で、父親が要介護度2。そもそも前の住まいをリフォームするか、施設に入居するか、建て替えるかの三者択一の末、新たに建て替える方法を選んだのですが、介護保険のことをすっかり忘れてしまっていました(汗)。 もし、建築中でも保険が適用になるのだったら、すぐにでも申請をしなければなりませんし、またいずれにせよ、手すりなどを付けるのであれば、それ仕様に設計をマイナーチェンジしなければならないなぁ…と思っているところです。 介護リフォームに適用になる介護保険についてお詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけませんでしょうか。
介助・ケアコメント3件