現在、86歳になる母を一人で介護しています。
親類縁者はおらず、兄弟もなし。
結婚もしていません。
母一人、子一人です。
母は認知症を発症して10年。なおかつ、
半年ほど前に、肝臓ガンを宣告されました。
余命は長くて1年と言われています。
その時点で私は仕事を辞め、
残された時間を一緒に過ごそうと思い、
早期の退職金と蓄えを使って
介護生活をする覚悟を決めました。
今は、身体機能と意識がどんどん弱っていく状態。
認知症もどんどん進行しており、
もはや母は、私のことを認識できていないようです。
話しかけても意思の疎通ができることは少なく、
日によっては手をさすっても、
反応が返ってこない時もあります。
こんな時、つい自室にこもって
母から逃げてしまう自分が嫌になります。
孤独で、辛くて、
そんな状況に耐えられない
自分の弱さが心底、嫌になります。
思いを吐き出せたら楽になるかと思い、
こんな書き込みをしてしまい
申し訳ございません。
思いを共有してくださる方、
もしくは、恐縮ですが、
こんな私を励ましてくださる方、
なんでも良いのでメッセージを
いただければ幸いです。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/6/26私も現在86歳。末期乳癌と認知症の母が入院して2ヶ月になります。旦那、子供もいますが、旦那とは別れ8日悩み中。毎日病院に行ってますが先の見えない不安と認知症がひどくなり、私にはありがとうの言葉もない母に優しくできない冷たい娘です。
たこいち
2017/12/1気持ちわかります!私も
認知症、膵臓癌末期の義母を介護しています、食べても嘔吐して、お腹すいたと手を合わせます、つらいですねーソフィア
2014/11/9匿名さん お母様の介護本当にご苦労様です。私だったら、仕事を辞め、預貯金で母親の終末期を看取る程、強い決心ができなかったと思います。どうぞ福祉制度の利用を出来るだけ使って、ご自身の心身を守ることをして下さい。私も両親を看取った経験がありますが、介護中の疲れや苛立ちよりも、お別れをした後の方が 脱力感や目標がなくなった空しさで別の辛さがありました。
どうぞ 思う存分 心の叫びをコメントしてください。
介護に疲れているお仲間が 沢山います。
貴方は独りではありません。
貴方に共感して下さる読者、
アドバイスしてくださる介護経験者や福祉関係者が
貴方を見守っています。
独りで全てを背負うのは不可能です。
沢山 沢山 心の叫びを書き込んでください。たこいち
2014/4/27介護による嘱託事件や介護共倒れ孤独死など悲惨ですよね
徘徊?なら目が離せないから大変ですが、そうでないなら手抜き介護でよろしいかと。
入浴介助などは周1であとはシャワーにするとかで自分だけの時間を細切れでも作ることが必要かも(TV・読書時間とか)たこいち
2013/8/19あなたは弱くありません。お母様の為に仕事も辞められ、寄り添い介護することを選ばれた。とても尊いことです。私もひとりっこなので親の介護が必要になった時のことを考えると他人事とは思えません。私は介護の仕事をしていますが仕事としてさせてもらっていることで、これを身内にと言われると正直できるかどうかわかりません。自分のできる範囲内でできることをしようと割り切って考えています。
あなたが幸いであると言うと語弊があるかもしれませんが、その生活には長くて1年、もしかしたらもっと短いかもしれませんが期限があるということだと思います。何十年と先が見えない方もおられますから。介護は綺麗ごとではありません。どんなに優しい人でも憎いという感情を持ったり、イライラしたりします。時には逃げたってよいと思います。四六時中つきっきりになったら誰だって耐えられない、疲れます。完璧にしなくてもよいのですよ。
駄目な時はまわりに助けを求めたらよいのですよ。お母様はあなたの気持ちも、状況もきっとわかっておられます。
大事なことはあなたがお母様が亡くなった時に悔いが無いようにやれるだけのことはやったと思えることだと思います。
お母様を大事にするのと同じぐらいに自分のことも大事にして下さい。たこいち
2013/8/7大変な介護ですな。介護で、ストレスも加わり虐待症状も表れるでしょう。ここは、市町村の高齢課で相談。お母様の介護費を、抑える手続きです。高齢で、障害者手帳も交付出来るかも医師に相談して下さい。
NPO(非営利団体)と地域の民生委員で、お母様病状相談と情報の集め。心身に余裕が出来たら、ネットサイトでお母様の病状を調べましょう。一日の寝る前に、貴方とお母様の病状「日記」を付けましょう。貴方の「心のストレス」を、吐き出す場所に活用して下さい。 介護で、共倒れしないように。
関連する投稿
- ラッキー
現在、私は高校3年生です。 祖母が手厚い介護サービスをしていただいており、介護職に興味を持ち始めています。高校卒業後は専門学校に進学して、そこから介護の仕事に進みたいと真剣に考えていますが、両親からは「大変だからやめなさい。大学に進学して、4年間の間にやりたいことをゆっくり決めれば良い」と言われており、ちょっとケンカ状態です(笑)。 もちろん、私より人生経験が豊富な両親の言うことも聞きたいのですが、実際に何が大変なのかが実感できないので、諦めるに諦めきれない、というのが本当のところです。 確かに、離職率が高いという話も聞きます。が、どうして離職率が高いのか、その理由を知りたいと思っています。どれほどキツイ仕事なのかをわかった上で、それでもやりたいのか、それとも違った道を選ぶべきなのかを決めたいと思っています。 介護の仕事を辞める、その理由について、実際に辞めた経験のある方や、または現職で辞める人を見てきた方のご意見を伺いたいと思っています。よろしくお願いします。
キャリア・転職コメント583件 - きよきよ
介護リフォームに適用となる保険について質問なのですが、これは新築の、建築中の物件にも適用になるのでしょうか? 現在、新築の二世帯住宅を建築中で、父親が要介護度2。そもそも前の住まいをリフォームするか、施設に入居するか、建て替えるかの三者択一の末、新たに建て替える方法を選んだのですが、介護保険のことをすっかり忘れてしまっていました(汗)。 もし、建築中でも保険が適用になるのだったら、すぐにでも申請をしなければなりませんし、またいずれにせよ、手すりなどを付けるのであれば、それ仕様に設計をマイナーチェンジしなければならないなぁ…と思っているところです。 介護リフォームに適用になる介護保険についてお詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけませんでしょうか。
介助・ケアコメント3件 - おりーぶ
母が、脳梗塞で倒れて入院、半身マヒが残る状態で、退院後は車いすでの生活を送ることになりそうです。 退院に合わせて自宅(二世帯住宅)もバリアフリー仕様に改築し、不自由なく暮らせるようにする予定です。が、ひとつだけ問題…というか疑問があって、それは「お庭」のことです。 母は昔から庭いじりが趣味で、暇さえあれば家庭菜園の世話をしたり、また季節の花木をいじって楽しんでいました。が、車いす生活となると、そうもいかなくなりますよね? 土をいじることができなくなるので、菜園の世話は難しいだろうと思います。それは仕方ないとして、どうにか花木の世話くらいはできないものか?と悩んでいます。 高さのある台を作って、その上にプランターや鉢植えを置いて…という方法になるのでしょうか? どなたか、車いす生活者のためのガーデニング術をご存じないでしょうか???
教えてコメント2件