現在、私は高校3年生です。
祖母が手厚い介護サービスをしていただいており、介護職に興味を持ち始めています。高校卒業後は専門学校に進学して、そこから介護の仕事に進みたいと真剣に考えていますが、両親からは「大変だからやめなさい。大学に進学して、4年間の間にやりたいことをゆっくり決めれば良い」と言われており、ちょっとケンカ状態です(笑)。
もちろん、私より人生経験が豊富な両親の言うことも聞きたいのですが、実際に何が大変なのかが実感できないので、諦めるに諦めきれない、というのが本当のところです。
確かに、離職率が高いという話も聞きます。が、どうして離職率が高いのか、その理由を知りたいと思っています。どれほどキツイ仕事なのかをわかった上で、それでもやりたいのか、それとも違った道を選ぶべきなのかを決めたいと思っています。
介護の仕事を辞める、その理由について、実際に辞めた経験のある方や、または現職で辞める人を見てきた方のご意見を伺いたいと思っています。よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件やめときなさい
2025/3/28介護歴15年介護支援専門員
やめときなさい介護職に足を踏み入れるには
まだ早いもっと夢や目標を持って頑張って下さいそして、どうしても介護がしたいなら介護職が向かなかった時の為の事も考え転職が
できるよう資格取得などもしてからの方が良いかと思います。私も介護職から別の仕事を
探す際に年齢やキャリアで苦戦しました。お気軽
2023/9/10誰もやりたがる花形職業でもなく。はっきり言って派遣会社や外国人が出て来る職業です。気軽になれるが、人の命を預かってます。骨折や窒息、緊急搬送等人の命を預かってます。
若いのに他人の排泄物の処理しなくていいと思います。- だいたい2024/5/2
自分も含め、偏差値の低い高校の新卒者が来ますね。
しろ
2023/7/25介護士 20年やってます
やめておきなさい
仕事は色々選べる。重労働高ストレス低賃金そして給料上がらない。
長くはたらいても出世しても給料上がりません。
他のことに勉強して挑戦しなさい。まだ若いんだから。いつか全てに失敗し食べるに困ったらでいい。
親御さんの言うとおりだよ。
私も大切な人には絶対こんな仕事させない。- とらです2024/10/13
っていうかあなた何故20年もやれてるの?すごいですね
ら
2022/9/11高卒で介護福祉士ですー!
グループホーム、病院、重度訪問介護と経験しましたが、お年寄り好きなので、仕事は苦ではなかったです。いまは育児中心なので退いてますが。
どんな理由で辞める人が多いか、、わたしの見てきたなかでは、腰を痛めたり、手荒れが酷くなって辞めたり、あと仕事自体向いてないという感じの人がいましたね。どうしても上から目線が抜けない人とか、結構います。
基本的に優しい人なら割と誰でも務まる仕事かなと思いますが、自分の両親がもし介護を受ける側になったとして、どんな介護をされたいかをわりとよく考えてました。
ロボットに介護されてる想像してみたら、やっぱり少し寂しい気持ちになるし
優しい介護士さんにお世話してもらえたらいいな、と思って、自分もそんな介護士でありたいと思っていました。
ただ、世間的な目は厳しいですね
たとえば合コンで仕事何してるか聞かれて介護というと、気の毒そうな雰囲気だされたり… でも、私は今後も需要のある大事な職業だと思っています。訪問介護なら時給も悪くないし、仕事が軌道に乗ると経済面でも問題なくやってる人もいますね。
主さんが本当に介護業界目指すなら、是非ケアマネまでとってほしいです。実情
2022/9/1本気で介護職に就く気はありますか?リーダー以上を目指す向上心はありますか?
人の命を扱う責任重大な仕事です。物を扱ってるんじゃない! 生半可な気持ちでやらないでほしいです。
利用者様、特変起きました。そんな時も駆け付けないと行けません。
常に電話に出れる体制にしておかないといけません。24時間365日!
恋人とデートしていても、友達と遊んでいても、酒を飲んでいても、まぁ酒は控えるようになりましたが。
その覚悟があるならば、就いてください。- 素浪人2024/8/22
介護は止めておいた方が良い こんな感じの人居るからw
- h軟膏2024/8/21
偉そうに!よくいうよ
ハルト
2022/8/18俺高卒で介護に入ってから五年目やけど本当に高卒で入るもんじゃないから。
そもそも親が将来性があるとかなんとか
言うからとりあえずやってるけど全然楽しくないよ。もし高卒で入ろうとする人がいるなら絶対にやめとけ。あるある?
2022/8/2みんな、40代50代からでも介護ができるって言ってるけど、正直無理ですよ?「理想と違った」「自分より若い人に教わるのはプライドが許さない」とかで、長続きしません。最低で3日したら来なくなった40代の人もいますし。そもそも、求める「理想」ってなんですか?理想があるなら経営者になって自分ですれば良い。普通に歳をとられた方は良いけど、「認知症」や「徘徊」「排泄問題」もあるし、当然「プライド」が高い人もいる。かなり大変ですよ。「入浴嫌い」な人もいれば、はじめに聞かされていた内容と違うこともザラですし。こちらの言うことを聞いてくれる人は少数です。そんなのが耐えれないんでしょうね。あと、ここに否定的に書き込んでいる人も、将来お世話になるかもしれないんですよね?歳をとったら自殺するわけじゃないなら、ただでさえ介護職員の数が足りなくて5年後10年後には困るって政府も言っているのに否定ばかりしていて、批判ばかりしていて自分たちの時はって、心配にならないのですか?
- 本当に介護職に就きたい人はどのくらいいるのでしょう。2022/8/8
努力を怠り、妥協した結果が求人が山程ある就職しやすい介護のお仕事。人の為ににもなる素晴らしい仕事とでも思えるでしょう・・・
続く続かないはどうかとして、老若男女活躍できます。
たぬき
2022/7/29辞めた方がいいです。親御さんが正しいと狸は思います。いつでも介護職にはつけますから。今は、じっくり将来を見据えて選択肢を増やす、もしくわ、難易度が高い資格を取得目指すべきです。
- しろ2023/7/25
介護士 20年やってます
やめておきなさい
仕事は色々選べる。重労働高ストレス低賃金そして給料上がらない。
長くはたらいても出世しても給料上がりません。
他のことに勉強して挑戦しなさい。まだ若いんだから。いつか全てに失敗し食べるに困ったらでいい。
親御さんの言うとおりだよ。
私も大切な人には絶対こんな仕事させない。
脱介護
2022/7/25ゆるめの異業種経験を数社経てからの特養勤務6年目40代男です
もし中学生や高校生で進路を迷い、介護職を…と考えている方
絶対にこの業界に足を踏み入れないで下さい
人生1度きりです
自分の可能性、大切な未来を潰さないで下さい
介護職の中には志高く仕事をしている方や尊敬出来る人柄の方々が極小数おられますが
大半は異業種では使えない非常識な人間の集まりです
(組織自体も腐ってます)
反面教師にこそなれ身につく事がほぼゼロなので職場で吸収できるものがなく社会人として成長できる環境ではありません
失敗しても他人のせいにしたり
人不足でクビにされないので仕事しないのもいっぱいいます
働かない人間が擁護され
働く人間のやり方に難癖付けてきたりと劣悪な環境です
(私の職場だけ?かな)
未来ある若人達
間違っても介護の道を選ばないで下さい
貴方達の可能性は無限大- しろかず2024/5/13
そのとおりやね
- とおと2022/7/26
おっしゃる通りです。やりがいとよく言われますが
介護職以外、人につくす職種はいくらでもあります。
本当に優秀な人は成人の入浴介助や排泄介助等をやりたがらないと思います。
仕事の選択肢が沢山あるでしょうから。
つもってぃ
2021/11/11介護職など単なる肉体労働です何のスキルも身につきません
大切な人生は一度きりしかありませんよ
看護師になった方が医療知識や看護スキルも身に付くし
お金も稼げると思います- こもれび2022/7/23
亡くなるかもしれない利用者さん達を一人でみている。
利用者さんの命を預かれるほどの知識やスキルがあるプロフェッショナルな介護職がどのくらいいるのでしょうね。 - こーさん2022/3/29
単なる肉体労働?
今晩、なくなるかもしれない人間を何人も一人でみてるのに?
あんた、もう少し世の中を知りなさいな。
ねこたぬき
2021/11/1高卒で介護士になり、現在3年目の者です。女です。高校は介護福祉系列を選択しました。
率直に言いますと、今私は介護を辞めたい、辞めようと思っています。
ここからは私の主観です。
介護士、高卒でなるべき職業ではない。
もっともっと広い世界が存在します。
介護士という職を否定するつもりはありませんが
高校⇒職場、となると、本当に世界が狭まります。
会社の中の世界しか無くなるんです。
私も祖母の介護をしたいと思い、介護の世界に足を踏み入れました。
大好きな祖母への様々な無念の気持ちを私が介護士になることで報いろうと、そんな強い思いで介護系列の高校を選択し、3年間実習に授業に取り組み、就職試験を受け、現在の職場に入職しました。
私は、もう一度10代に戻り選択出来るチャンスが舞い降りたならば、絶対に絶対に介護は選択しません。
いずれ介護についたとしても、高卒で介護の世界に飛び込むような事はもうしない。
主さん、貴方には世界を見て欲しい。
世界は広いです。想像もつかない驚きや、幸せな世界がいっぱいある。
大丈夫。介護は焦らなくても求めた時に手に入ってきてくれます。現実、年中人手不足なので。
世界を見て。様々な角度、視野で様々な事を経験して。
それからでも遅くない。全くもって遅くない。
長々と駄文をすみません。- マミです2022/10/28
わたしは高校一年生です‼️わたしも介護の仕事につきたいです‼️できたら遠方で働きたいです❗家を離れて埼玉県に行きたいのですが❗住み込み、寮があるところにいきたいです❗やはり介護施設には寮がないんでしょうか‼️わかっていたら教えて下さい❗
- りっち2021/11/4
若いうちから、知らないお年寄りのオムツ交換等をしなくても。
自分の身を削って、仕事とはいえ身体も精神も痛めなくても。
ぐるぐる
2021/9/28介護の現場は、我が強くてどぎついおばちゃんの集まりなんで、その中でうまくやっていけるかどうかですね。自分は仕事そのものより、そっちのほうで病気になりました。
- めぇめ2022/7/1
いちいち伺いをたてなければならないし、気を使うのがものすごくしんどい。そして、嫌な仕事は押し付けてくる。
指示、命令、マウントとり、なぜ、そんなに偉いと思ってるのだろう?
はなパパ
2021/9/27未経験で50代60代でも就ける仕事なのに、わざわざ高卒で専門学校にまで通うこともないでしょう。専門学校に通ったところで、現場に出てしまえば学校で勉強したことと実際はまったく違ってて、違っていようが入ったところのやり方でやらなければいけませんし、国家資格である介護福祉士の内容などまったく反映されてません。
介護の世界の実態は他の方々がコメントしてる通りです。それでも介護の道に進みたいならそれもありですが、高卒ならまだその段階ではありません。その前に大学に行って色んな世界を見てからでも遅くはないです。世の中広いです。他にいい世界が見つかるかもしれないですよ。
自分が20代の時は就職氷河期真っ只中だったので仕事もなく介護の世界に入って今では20年ぐらいやってますが、今では他の方々も書いてる理由からはっきり言って辞めたいです。がいまさら介護職から異業種に転職は至難の業です。異業種から介護職への転職は簡単ですけどね。- とらぽん2021/9/30
上記の人は30代前半で事務職です。やはり、採用は若いと言うこともあると思います。
- とらぽん2021/9/30
知り合いが、ハローワークから職場訓練を受け、介護の仕事から脱出できました。身体が楽になり、イライラもなくなり、休日もカレンダー通りなので喜んでます。
トモサー
2021/9/22Aさんに教わった通りにやったらBさんから怒られた。
介護業界はそんなのが当たり前の世界です。トモサー
2021/9/21介護は各事業所のオリジナルのやり方でやっているので同じことをやるにしても行く先々でやり方が違うため、学校で勉強したことは役に立ちません。何十年という経験者でさえも、他の事業所に行ったらちんぷんかんぷんで最初から覚え直しです。
その中でもさらにスタッフもみんな自己流でやっているためにやり方や判断の違いにより人間関係の衝突が簡単に起きます。
また、介護業界には育成という方針があまりなく新人でも即戦力を求められます。上層部が育成重視を掲げていても現場の連中はそうもいかず、たかだか数日で「あいつは使えない」と決めつけられたり陰口を言われるなどの攻撃を受けます。
ご両親の仰るとおり、4年生の大学に行って、そこで色んな世界を見て決めるのがベストです。- くま2021/10/29
介護職のやつらは、他のスタッフを潰すことに関してだけは天才的なんですよね。
- どりー2021/10/25
その通り
自己流な人で、その人の通りにしないと気が済まない人もいるし。
本当にどうでもいいことに、意地でもしゃしゃりでてくる。
私は完璧と思ているのでしょう。ツブスことがあっても、人を育てると言うこともない。
そして、サボル人はうまく仕事しませんので。
そうてん
2021/9/15介護の勉強なんて学校に行くまでもない。独学でも十分です。
介護福祉士の資格も学校に行かなくてもとれますよ。
介護の学校に行く必要性なんてありません。- マミです2022/10/28
わたしは高校卒業したら、介護の施設で働くのが夢です‼️わたしは住み込みがあるところにいきたいです‼️ありますかね‼️
なな
2021/9/13介護の仕事は50過ぎてからでもできるけど、若い時しかできないことはたくさんありますよ。
だーこの
2021/9/13この仕事は、お年寄りよりも他のスタッフの目を気にしながらやらなきゃいけないって感じですよ。
めいのん
2021/9/11福祉の世界でやめる原因の1番は人間関係だと思います。
私は障害施設で働いていて、日々楽しいことも多くあり今は辞めたいと想いはないです。
ただ辞めていかれる方が多いのも事実です、うちの施設は給料もいいし支援方針もほかに誇れるものだし人間関係も円滑な方だと思います、それでも人間関係がうまくいかず辞められる方もいます。
私自身もなぜだろうと考えた時、これはあくまでも私の考えですが、福祉の世界は人相手の仕事です、だからこそ[この支援が正しい!]という正解は決してありません。この支援もいいけどこの支援の仕方もありだよね。と職員がいればいるほど考え方も違ったり支援方針も違ったりします、それは利用者さんにとってはすごくいいことなんです。いろんなアプローチの中からその利用者さんのニーズに1番あったものを見つけるためには多くの頭でいろんな方向から支援の仕方を導き出すことが大切だからです。
ただ、私たちも人間なので、意見が合わなかったり支援の仕方が納得いかなかったりすることも少なくはないです、そんなことからこの人とは働けないと思ってしまうこともあるんじゃないかなと思います。
もちろん他にも離職率が多いのは、単純に人が足りていなくて体力や心の限界が来ることもあると思います、また雑なサービスの提供の仕方をしているところも多くはありません。
ただ福祉の世界はとても素晴らしい世界なので、ぜひ自らいろいろなところに足を運んでいただいて自分の目で確かめて、楽しいなと思えたら目指して欲しいなと思います!
人のために頑張る!って思いも大切ですがその想いだけではもしかしたら自分の気持ちがもたないかもしれません。どの仕事をつくにしても、自分の楽しいやワクワクするこんなとこで私も働きたい!という気持ちを大切してください!
1人でも多くの方に福祉の世界の楽しさやりがいを知っていただきたいです。しげ
2021/5/26ネイルダメ ピアスダメ 髪の毛明るいのダメ 一生お洒落しないで終わるのは嫌だからやめたいとおもいます
関連する投稿
- きよきよ
介護リフォームに適用となる保険について質問なのですが、これは新築の、建築中の物件にも適用になるのでしょうか? 現在、新築の二世帯住宅を建築中で、父親が要介護度2。そもそも前の住まいをリフォームするか、施設に入居するか、建て替えるかの三者択一の末、新たに建て替える方法を選んだのですが、介護保険のことをすっかり忘れてしまっていました(汗)。 もし、建築中でも保険が適用になるのだったら、すぐにでも申請をしなければなりませんし、またいずれにせよ、手すりなどを付けるのであれば、それ仕様に設計をマイナーチェンジしなければならないなぁ…と思っているところです。 介護リフォームに適用になる介護保険についてお詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけませんでしょうか。
介助・ケアコメント3件 - おりーぶ
母が、脳梗塞で倒れて入院、半身マヒが残る状態で、退院後は車いすでの生活を送ることになりそうです。 退院に合わせて自宅(二世帯住宅)もバリアフリー仕様に改築し、不自由なく暮らせるようにする予定です。が、ひとつだけ問題…というか疑問があって、それは「お庭」のことです。 母は昔から庭いじりが趣味で、暇さえあれば家庭菜園の世話をしたり、また季節の花木をいじって楽しんでいました。が、車いす生活となると、そうもいかなくなりますよね? 土をいじることができなくなるので、菜園の世話は難しいだろうと思います。それは仕方ないとして、どうにか花木の世話くらいはできないものか?と悩んでいます。 高さのある台を作って、その上にプランターや鉢植えを置いて…という方法になるのでしょうか? どなたか、車いす生活者のためのガーデニング術をご存じないでしょうか???
教えてコメント2件 - たこいち
母が入居している特養のことで相談です。 母は3年前に脳梗塞で倒れ、約半年の入院の後に退院して在宅で介護をしていました。半身マヒが残り、なおかつリハビリ中に服用した薬の副作用で(?)認知症が進行し、結局、要介護4の認定を受けたのを機に自宅に引き取りました。私自身、介護職に就いていたので、母の退院をきっかけに退職して、自宅で介護を続けることになりました。 この時点で、いつまで私が介護をできるかわからないと言う不安から特養への入所希望を出していました。それが2カ月前になって、空きが出たので入所できるということになり、晴れて施設介護生活がスタート。私も仕事をできる状況になったのですが…その特養の対応が考えられないくらいヒドイんです。 作りおきの食事を出される トイレへの誘導を忘れることがある お願いしていたサプリメントを飲ませてくれない etc… 挙げだしたらキリがないのですが、とにかく3番目のことに関しては非常に怒りというか虚しさを感じてしまい、何度もお願いしているのに改善の余地が見られません。 ようやく見つけた特養ですし、経済的な面からも特養での暮らしを希望しているのですが、ここは退所して在宅介護に戻りつつ、また改めて特養の空きを待つしかないのでしょうか?
認知症ケアコメント33件