率直に言ってあきれ果てる。
雇用契約の満了で転職をしたが、その転職先がとんでもないところ。
最初の段階での話では、勤務をする日数も時間も限定されているし、夜勤も出来ない。
そういう話でも、雇用契約をしますと言う良い話でした。
それ以外にも、上司や同僚から暴言を吐かれたり、いざこざ等には間に入り解決をしますとか、そういう虐めに対して厳格な措置を取る方針と言う話でした。
ところが、この施設管理者と現場部門の管理者との相違があり、現場サイドでは夜勤の出来る人が欲しいとの事。
思っている人と違う人が来たから、とんでもない剣幕で当たり散らされた。
心無い事を言われたり、来て間もない人間に対して普通では考えられないような、暴言でまくしたてる。
こちらはホントに、いい迷惑です。
送迎で、時間に間に合わすために車を速く走らせて下さいとか、前の車に付いて行ってくださいとか、1回行けば覚えて下さいとか。
排泄介助中にも同じで、経験者なのですから早く介助をして下さいとか、とにかく急かすし、不必要にプレッシャーを与えてあおり立てる。
送迎は安全第一だし、利用者の為にも安全を担保しないといけない。
介助に関しても同様に。
後に施設管理者の話に驚愕する。
最初の話と違い、このような暴挙に対して守りもせず咎めもせず、ここに合わないようなので試用期間と言う事も有り、辞めて下さいと言わんばかりに仄めかします。
最後の方には、せっかくだから別部門へ移動して下さいと言います。
結論的に言うと、月末で辞めようと思う、こんな所は。
いい加減な人が居るような所は、何時までも普遍的に何ら変わりなく、このような事を延々と続けては人柱ばかりを立てて、人材を掃き捨てる様に変えて行くばかりなのでしょう。
何も分かっていない、何も見ていない、目は見えるのに盲目なのか。
何も考えもしない口先だけとか、上辺だけで物を言うとか、中味の無い張りぼてのような人間。
こんな人材不足で、少子化で若年層など介護に来ないと言われていても、世間とは大きくずれた感覚ではこの先幾らも続かないだろうと思う。
また新しい所を模索しながら、長く出来る所を探すのみです。
ホントに介護業界と言う所は、普通の感覚では無いおかしな人が多い。
みんなのコメント
0件ソーラー
2021/11/19きれいごとを省いてしまえば、介護業界は結局のところ何の生産性もなく老後。余生の消費のためだけにある暇つぶしみたいなものです。
ただ。きれいごと自己の満足の為に人は生きてるんでしょ⁈にゃーん
2021/11/6やっぱり介護は運営者の方針と現場とのミスマッチが大きいところはありますね。
自分が前にいたところでも、面接で話したことと実際はまったく違ってました。
簡単に言いますと面接では育成重視って話だったのが、実際に現場に入ってみたら完全即戦力重視でした。面接ではOJTで最初の1ヶ月は新人を1人にしないとか新人が1人にならないように主任が目を光らせてるとか話だったのが、実際には経験者だからとろくな指導もなしにすぐに1人にされ最初の頃からキツイ言い方で「経験者でしょ」「1回で覚えろ」「見て覚えろ」でした。経験者とはいっても経験してきた介護の形態の違いもあります。同じことをやるにしても事業所によってやり方や設備も違います。1日の流れや職場環境も違います。介護以外の部分での雑用も違います。
新しいところに行ったらそこのやり方を1から覚えなきゃいけないし覚えることも多いし職場環境にも慣れなければいけません。経験者だからといって即戦力になれるというわけではありませんよね。もりゆう
2021/10/20人事と現場で希望する人材が違う事はありますよね。私は早にも遅にもかからない勤務時間を希望しているので、入職してから「もう少し早い時間から…」とか「何時までいて欲しいけど…」とか現場の管理者に言われる事が数回ありました。
そのたびに思いますよ。だったらそういう人を採用してくださいと…。別に介護職の求人て沢山あるから断ってもらえれば別の所に行くだけですよね。
そんな扱いを受けても月末まで頑張るなんてすごいと思います。私なら即、辞めちゃいます。ひろしー
2021/10/20どんな業界にも
優良企業もあれば
不良企業もある
優良企業に応募して採用してもらいましょうねらいおん
2021/10/19業界は本当に酷いね。
リーダーや責任者、また、小さな会社なら経営者まで酷い。
何回も被害に遭いました。
自分達の努力が足りないのに足引っ張りをする。
利用者まで言い含め誘導し苦情まででっち上げる。
休憩時間は無し、その他もろもろ。ただ、お金に釣られて働く。これでは、働き手がいないのではなく、人員不足はその会社役職じたいが悪いからです。
いくら賃金あげようとも、上げればあげるほど金の取り合い、蹴落としあい。
人材不足は解消しないわ。まいなん
2021/10/19どの業種でもあるあるな話ですね。雇用期間の定めがあるようなので、その満了日?月末?で退職のご様子、お疲れ様でした。
せっかくですから、これをそのまま文書で職場に提出して、分からせてあげてはいかがでしょうか。
見知らぬ人間からすると、介護業界とひとくくりの決めつけがあり、反応に困るような内容です。えふつよし
2021/10/18別部門で働いてみるといいかもしれませんよ。
同じ会社でも部署によって天と地ほど差がありますから。わとそん
2021/10/18素早い仕事が出来ない人は、嫌われます。意味が分からない。他の人の仕事のミスも、私の確認不足で、他の人が悪いのに、私のせい。本当にふざけてる。本当にミスをした人には、何も言えない。弱いものいじめも、いい加減にしろ。自分だけが、忙しい。大変だ。アピール。自分でやりますって言った仕事のくせに。だまれ。なんで、弱い人ばかり注意されて、強かったり自分の気に入ってる人には、注意しないんだよ。ふざけてる。みんな自分が1番仕事出来ると思ってるけど、誰ひとりちゃんとした仕事なんて、出来てない。まず、他の職員をいじめたり悪口言ってる時点で、終わってる。
らぶち
2021/10/18どこの業界にもいそうですが。
りくろわ
2021/10/18私も入社した頃主さんと同じような心境でした。少し長く勤めていけば、見えてくるものもあるだろうと続けてきたのですが、分かったのは、皆同じ状況で入社しまず不信に感じる。そこで辞める人と続ける人に別れたと言うことです。私もすぐに不信には思いましたが、そうしてすぐに辞めたと言う経験があったので、何処へ行っても同じかと踏みとどまっているといった感じです。
数年経つ中で、最初は知らなかった、そこで働く先輩達の悩みなど知り、協力しあうことの大切さは知りましたが、管理者や1部のどう考えても理解出来ない行動をとるスタッフに対しては、いつまで経っても変わらない思いです。
平常は良いのですが、突然の事故対応の際に、本当に身に染みて心身ともに疲れます。よしひろ
2021/10/18主さん、前にも非正規で職場を替えるのに苦戦して相談していた人と同じ人ですよね?
同じ所で長く勤めないのは自由ですが、何度職場を替えても思うようにいかないことが多いなら、いっそ「ここは少しはまともだな」と思える事業所で正社員に切り替えてはどうですか?
確かに介護職は比較的ホワイトな事業所でも”給料安い””ウンコオシッコ”とは切り離せないので、どこも人手不足です。
一言申し出れば容易に正社員登用してもらえると思いますよ。
あとまともな事業所を探すなら、やはり”基本給が高い””有資格者歓迎(決して無資格歓迎とは謳わない)”ところが狙い目です。
うちの施設は給料は高いけど、職員に求める業務の質も量もかなり厳しいです。
そのため例に漏れず人手不足ですが、それでも採用するスタッフはきっちり選別しておりせっかく応募してきた面接者を落としていることもよくあります。
その分入職してきたスタッフは仕事ぶりも人間性も良いので働きやすいです。
新人に暴言を吐くとか当たり散らすスタッフは一人もいませんよ。
介護業界は質の良い施設を見つけて長く勤めるのが一番だと思います。
僅かな昇級でも5年10年と積み重なると大きいし、正規の福利厚生や、長く勤めた後の退職金のことを考慮してもね。- よしひろ2021/10/18
すみません、最後の一文を間違えました。
昇級じゃなくて昇給(ベースアップ)です。
ミント
2021/10/18業界で括って批判する割には、以前の職場もこれから探す職場も介護職のように見えるのですが、別の業界には行かないのでしょうか。
既にお答えの方がいますように、業界単位というよりは、良い事業所も悪い事業所もあって、今回は悪い事業所に当たってしまったと考える方が正解だと思います。
少なくとも一つ前の職場は契約満了まで働いていたようなので、悪い事業所だけではないことをご存知だと思うのですが……。
(それとも一つ前の職場も嫌々働き続けていて、気が付いたら満了だったということなのでしょうか)- ミント2021/10/18
トピ主さんに一つ言っておくと、ここでコメントしている皆さんも、悪い事業所があることは否定していません。
問題は、良きにしろ悪しきにしろ介護業界で働いている人たちの集まりであるこの場所で、業界単位で批判をしていることです。
自分が所属している所を一括りにされて批判をされているのですから、嫌な気持ちになってしまうのは当然です。
(これは私もそう感じています)
どうかトピ主さんにもその心中を推し量っていただき、配慮のある発言をお願いしたいと思うのです。
アナベル
2021/10/18どの業界でも言えること。介護業界特有ではない。
さんだぁ
2021/10/17早く辞めた方が良いでしょう
あなたの話が事実であれば危険極まりない現場です
あなたが事故の当事者にされてしまう前に早く辞めた方が良いゆっきゃん
2021/10/17介護業界で括るなとか、業界のせいにするなとか、この介護業界に蔓延と蔓延るおかしな人間が居るから、こういう話になる。
それは、事業者側にも介護職側にも双方に居るからなのです。
普通の感覚では無い。さまさま
2021/10/17業界で括られても困るね。
健全に経営しているところもあるんだから
自分の施設だけの愚痴にしたらどう。
入職時に雇用契約書も結ぶ訳だし、相手がどう思っても契約書の方が強いんだから気にする必要もない。
介護業界全体がブラックだと思うんなら
もうこの業界で働かない事だよ。- さまさま2021/10/17
どうしてそんな考え方をするのかね。契約書とはお互いに納得の上で
交わすものだろう。
それに、対しては雇用者だろうと雇用される側も対等なんだよ。
少しは行動しているのかい?
俺は行政に相談して指導が入り契約外分の補償をしてもらったがね。
まさか愚痴ばかりで行動してない訳じゃないよな。 - ゆっきゃん2021/10/17
雇用契約書は強い訳では無い。
明らかに雇用側が強い。
だから、労働者の為に労働法と労働基準法があり、守られないといけないのですから。
関連する投稿
- みずキング
わたしの施設にろう便をしてしまう利用者さんがいます。あまりよくないですが、施設での対策としてワンピースを着せて、下をしばっています。 ですが、その利用者さんは縛ってるのを外して、オムツに手を入れろう便してしまいます。。 便が出てるときは毎回なので、なにかいいアイデアはないか考えているのですが出てきません。 他施設ではどのような対策をされていますか?
雑談・つぶやきコメント5件 - たけち
わたしは専門学校卒業して就職した介護福祉士です。 そのため、他の施設に転職したことがないので、よく分かっていませんが わたしの施設にいるケアマネは滅多に顔出しに来ません。 ユニット型特養なので何個もユニット部署があるのですが ショートステイ担当のケアマネはショートステイに頻繁に顔出して話聞いてるのに わたしのいる部署担当のケアマネは滅多に顔出しに来ません。 ほんと来ても週一とか。 なんなら一週間来ないときもあります。 しかし、利用者が体調不良とか、いつもと様子が違うと顔出しに来て、私ら介護福祉士に「のうして」「ああして」と指示を出してきます。 で、ケアマネは指示だししたものの、自分は何もせずにケアマネ室へ戻ります。 何してるんだろう?といつも疑問に思ってしまいます。 この間は、利用者のエプロンとかお手拭きを洗濯しに洗濯室行き、ユニットから出たところ、看護師のいる部屋で愚痴をこぼしてる姿を見かけました。 わたしが経験が浅く、他の施設にも行ったこともないので分かりませんがケアマネってこういうものなのでしょうか?
愚痴コメント5件 - はしばみ
国会の所信表明演説で、介護職の給与を引き上げると言う話。 本当に上げるつもりなのか、それとも人気取りのリップサービスなのか。 今までにも同じような事を言いながら、上がった試しが無い。 年収が440万円を保証すると言いながら、貰った人を見た事も聞いた事も有りません。 10万円とか、5万円だけの一時的な給付はありましたが。 小遣い程度に過ぎません。 生活が掛かって働く介護職なので、生活が豊かになる様な収入を担保しないといけない。 主に税金で賄われている介護報酬なので、これが一番のネックなのではと思います。 もっと規制を緩和して、自由に稼げる自由市場でないと、上がるものも上げられないと言うのが印象です。 介護事業も人員の質も、向上を目指すなら市場の自由化を推進して進めて行かないと、何時までも給与など上がる訳が無いと思います。 何よりも、一生懸命に意欲的に働く、働き者が泣くばかりです。 こんな理不尽さを、是正するべきかと思う。
雑談・つぶやきコメント16件