みんなのコメント
0件たこいち
2018/1/31私も母を最近施設に入れましたが、認知症状はすすんだように見えます。
施設に聞いても、慣れるまでまだかかります、みんなそうですよとだけ言われました。
別欄で、気を付けても付けなくても一緒、認知症状は進んだように見えるだけで、環境が変わったからとまどっているだけ、
とありました。
極論、施設が煮て食おうが焼いて食おうが、我々は見張ってる訳ではないので、どうにでもしてというのが本音です。
自分たちが面倒を見きれなくて、安い給料の介護士さんに押し付けているだけなんですから。たこいち
2018/1/31家族でしたら、不穏だからと面会に来なくなる方がいます。
激しく責め立てられるかもしれませんが、面会は重要だと感じます。
それから家具等を持ち込める所であれば、本人の大事にしていたものなどを持って来られると少しの安心に繋がると思います(たまに家で使用していたものは全部捨て、洋服や家具、化粧品、タオルを新調する方などがいます)。
あとはその施設の職員の力量は大きく関わるところです。たこいち
2018/1/30自分が楽になりたいなら、割り切って施設に入れると良いのでは。
たこいち
2018/1/30環境変化による不穏に伴う事故。
たこいち
2018/1/30全てにおいて個別的なので、個別的対応をする事が最も望ましいと思う。
認知症患者と言っても、三者三様なので。
関連する投稿
- たこいち
実母が暴力、暴言、 そしてアルコール依存症です。 たまに何か病気をして病院に入院しても、 誰の言う事も聞かず、 暴れて、ずうっと大声で文句を言っているので、 病院から他の患者さんの迷惑になるからと言われ、 すぐに退院させられます。 老人ホームも受け入れてくれる所は 無いだろうと言われています。 私に依存がすごい上に、 何か無くなれば、 全て私が盗んだと言い、 気に食わない事があれば、 全て私が悪者です。 一人にさせると ご近所さんの家に夜中に何回も訪問したり、 大声出したりで、 苦情のあらし。 お酒をやめてと言っても 早く死にたいからと言って 飲み続け… 酔っ払って暴れて、 殺してくれと騒ぐ。 75歳なので 後20年生きたとしたら、 私も70歳近くになります… もうお先真っ暗で、 正直死にたい気持ちにもなります。 兄弟も父も居ないので、 私一人で背負い、 本当に疲れた。 皆さんは どうやって自分を保っていらっしゃるのでしょうか。
教えてコメント28件 - たこいち
昨年は受験者総数が落ち込んだようですが、今年は回復基調にあり、ほぼ例年ぐらいだと聞いています。 医療の知識も増えて来ていますので、過去問だけでは難しくなっているようです。 解答速報も疎らで、情報自体が錯綜して混沌としていますが、来週ぐらいには正確な回答も出て来るかと思います。 3月末までやきもきする毎日でしょうが、合格ラインの方々はおめでとうございます。 残念な方は残念賞で、また来年以降も意欲が有る限り、永遠に受験できますのでトライしてください。
資格・勉強コメント6,456件 - tanamama
現在82歳の父と75歳の母の二人暮らしです 父は脳梗塞の後遺症で歩行のふらつきや食事の際の咳き込みがみられます。最近、ずっと続けていた散歩や筋トレをあまりしなくなり、昼間も横になってテレビを見て過ごすことが多く、このままではどんどん筋力が落ちて寝たきりになるのではないかと心配です。 もともと、出不精でデイサービスも嫌がって行きません。 母は肺がんで入退院を繰り返しており、最近は筋力の低下みられ何もしない父の世話をするのがしんどくなってきています。 私は膠原病で体力的に介護をすることができません。 兄は週末に少し顔を出す程度で義姉はほぼ何もしてくれません。 母の入院中、父が一人になるのに不安があります。さらに、父はこの頃体力低下のせいかよく熱を出したりするので、その時に母が看病するのはきつい状態です。 ケアハウスに入ってくれたら安心なのですが、施設に対するイメージが悪く、入ったら閉じ込められて寝たきりになるといって嫌がります。いろんな施設があり、料金も様々だと説明しても聞きません。 金銭的に余裕もないので高い老人ホームには入れません。 訪問看護やヘルパーを利用して、最後まで家でいたいと言っています。 家でいたい気持ちは分かりますが、この頃頻繁にしんどいとかどうしようといった電話がかかってきます。 どうするのが理想なのでしょうか? みなさんどうされているのでしょうか?
介助・ケアコメント14件