88歳の祖母はアルツハイマーによる認知症だと言われました。
薬を飲み始めてから症状がかなり落ち着いています。
ネットなどで調べてみると薬を飲むことで進行をゆっくりにできるとありました。
このまま飲み続け進行がゆっくりになると、介護の仕方によっては治ることもあるのでは?と思えるような回復ぶりなのですが、、、治りはしないのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2015/1/5副作用がないハーブはいかがでしょうか?
ハーブはヨーロッパなど西洋で発達した薬草であり、日本においても様々な分野で使用されています。特にリラクリゼーションの分野では、アロママッサージや芳香剤として様々な効果をもたらしているようです。ローズマリーやセントジョンズワート、最近ではゴツコラ(ツボクサ)などが注目されていますね。伊豆大島と石垣島の農場だけでしか栽培していないようです。
また薬膳では似類補類といい似たものは、似たものを補うと
いう考え方があります。先の回答者様のクルミなどは脳の形に似ていますしイチョウもそうです。ゴツコラなどはまさに脳の形をしていますね。たこいち
2014/12/29残念ながら今のところ「良くなる或いは治る」薬はなく、症状の進行を止めるのが関の山と言われています。進行を止める薬にしても効を奏する確率はあまり高くないはずですし、その副作用が問題になることも少なくないと聞いてます。
薬が効いているのはなによりですが、副作用(人に対して攻撃的になる、或いは夜眠らなくなる等)に気を付けてあげられたほうがいいと思います。
あとは、失礼な言い方かもしれませんが、欠けた記憶等ができる限り復活する(要は、欠けた部分の記憶を再度辿って学習し直す)ようにお手伝いなさって下さい。たこいち
2014/12/29最初の匿名です。
βアミロイドを出さないためには高血糖の状態を防げれば良いということですので、血糖値をゆるやかなカーブにする食生活を心がけるのが良いわけです。
腸内での糖分の吸収を抑えて緩やかにする食物繊維を、食事の最初に必ず摂ります。(ビタミンEとCの多い食品を一緒に摂取する)
脳を活性化し認知機能を改善するといわれるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)を含む魚類(特にサンマ、サバ、イワシなどの青魚)を食べることもオススメです。
クルミには脳細胞を保護し、アルツハイマー病の発症リスクを抑える可能性があるとされます。
良質なタンパク質(大豆食品/乳製品)やビタミン、セサミン(ごま)、ウコン(カレーに含まれる)を意識して摂る。よく噛んで食べる。
青魚と野菜、大豆を取り合わせた料理として、また低カロリー、低脂肪という点から見ても、伝統的な和食が望ましいということです。たこいち
2014/12/29アルツハイマーをなんとか完治させたいというのがご家族の共通した願いでしょう。
アルツハイマー病は進行を遅らせる治療が一般的で、現在の医学では、完治させるという治療はありません。
アルツハイマー病はβアミロイドとよばれるタンパク質が脳内に蓄積することが原因とされていますが、このタンパク質は、発症の25年も前から脳内に蓄積を始めることが明らかになっています。
発症の25年前…つまり40歳を過ぎたら認知症予防を視野にいれたライフスタイルに改善する必要があるといわれています。
将来のアルツハイマー病治療に希望もあります。
アルツハイマー型認知症の症状を持つ患者に食生活の改善や計画的な運動などを組み合わせた療法を行った結果、10人のうち9人の症状が改善したという研究結果を米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の研究者が専門誌に発表しました。
研究チームは55~75歳の認知症患者10人を対象に、血中のビタミンD濃度の調整、DHAサプリメントの使用、消化器官の健康調整、インスリン値を正常に戻すための計画的な絶食などを組み合わせた療法を実施した。併せて血液検査や脳スキャン、神経心理学検査なども行った。
数カ月後、10人中9人に認知症状が改善した。正常に戻る効果が認められたといいます。
ただし、療法を開始した時点で既に重い症状が出ていた60歳の女性だけは、進行を止めることはできなかったそです。
研究をまとめたUCLAのデール・ブレデセン氏はこの結果について、アルツハイマー病を引き起こすさまざまな要因に同時に対応すれば、初期の進行を食い止められる可能性があるという説が裏付けられたと解説しています。
将来的には初期のアルツハイマーは治療できるかもしれません。
関連する投稿
- あずき
祖母が認知症になってから毎日同じことばかり繰り返し行ってきます。 病気のせいだからとわかってはいるものの、なかなか優しく接することができません。 しっかり者で家族のいつも中心にいるようなおばあちゃんだったので、結局のところ私がまだ認知症のことを受け止められていないのだと思います。 他人のおばあちゃんやおじいちゃんなら認知症でも優しく接することができるのに、どうしても祖母だとイライラしてしまって「話しかけないで」と声を荒らげてしまいました。 後で母に祖母が泣いていたと聞いて落ち込んでいます。 どうやったら優しく接することができるのでしょうか?
認知症ケアコメント6件 - ごてん
浴室が分かれているタイプの個室浴ではなく、広い浴室に個人では入れる浴室がいくつか置いてある施設を時々見かけますが、メリットはなんでしょう? 利用する方からしたら他の人たちの前で裸にならなければいけないのでプライバシーもなにもあったものではないような気がするのですが、、、。
教えてコメント8件 - たこいち
ある利用者宅に訪問介護に入った時のことですが、たまたま遠方にお住まいの娘さんが来られていて、突然意味もなく叱責されてしまいました。 利用者の奥様が、娘さんをいさめてはくれましたが、娘さんの勢いは止まらず、こいつらはこれ位言わないといけないと、と暴言を吐く始末です。 ある程度おさまった時に、質問をしてみたいと思い、以前に介護の仕事をされていたことがあるのかと聞きました。 すると、そんなことはないと返答され、なぜあのような事を言われるのですかとの問いに、汚い仕事で介護保険で飯を食っているからということだそうです。 その時にふと思い出したのが、私が小学生のころに、し尿処理の清掃業者いわゆる、バキュームカーの業者にうわーくせー!などと心ない事を言っていた記憶がよみがえりました。 おそらくは、そんな感覚で介護職を低俗な目線で見ているのだと思いました。 介護というものに携わった事の無い方のイメージがこんなものかと思うと悲しいしやりきれない思いでした。 私はてっきり以前に介護職でいやな思いをされたのかなと思いましたが、そうでない方にこんなイメージを持たれていることに憤りを感じました。 しかし、この仕事をやめようとまでは思いませんでした。逆に、どうしたら社会的な地位が上がるのか、またはイメージが良くなるのかを深く考えるようになりました。 地道な作業にはなるでしょうが、是非皆様にもご理解や関心を深めていけるように、日々努力をしたい所存です。
職場・人間関係コメント35件