logo
アイコン
ひかく

母方の祖母(85歳)が認知症です。

支配欲の強い祖母で、母はなかなか祖母との距離感が取れず、祖母は母の家から車で15分くらいの家で生活し、デイケアや週一のショートステイを利用しているようです。

ただ汚物の区別もつかず、近所への徘徊も何回かあり警察への通報も度々あります。ただ足腰はまだ元気で食欲もあります。

祖母は長年社長の秘書的な立ち位置で勤めあげて来たこともあり、非常に我も強いので、母も祖母と自宅で暮らすことはできず、施設入所を望んでいます。ただケアマネから、施設入所は祖母の場合は非常に難しいと断られているとの話を母から聞いています。

その理由が

・家に帰りたがる
・他の利用者とのいさかいを起こす可能性がある
・わがまま

とのことなのですが、↑のようなことは、認知症の方なら当たり前の症状のように思えて、それで施設入所できないって本当に?と疑問があります。

そして毎回、そのケアマネは長年ケアマネを勤めてきたが、祖母のような方は初めてだというとのことで。

そうして、母は祖母が施設入所に入れられないことをケアマネに頭を下げながら納得しているらしいのですが、私はこの母から聞いているケアマネの話に疑問があるのと、聞けば聞くほどケアマネが“面倒な祖母”の入所を上手く施設入所から逃げているように思えて信用できないのですが、母は“こんなに面倒な祖母なのに、うちのケアマネはよくやってくれてる”と信じきっており、私の疑問を投げ掛ける言葉にも耳を貸しません。

私は少し前に初任者研修の資格も取得し、グループホーム特養などの実習もし、他の認知症の方とも接したのですが、うちの祖母がずば抜けておかしいとも思えないのですよ。認知症なんてこんなもんっていう印象です。

母も祖母を施設入所させられず、疲弊しきっており心配です。またいずれ母が祖母の面倒を見きれなくなったときは私が対応するしかないのですが、私にはまだ小さい子供もいることもあり、母は私が口を挟むことに良い顔をしないのですが、それでも祖母のケアマネの対応への疑問が消えず、気持ちが悪いです。

↑のケアマネのような対応の事情や対応方法についてご存知の方、教えていただきたいです。

みんなのコメント

0
    • びむ

      2021/4/1

      精神病院入院という手があります。お母様がどう思われるかですが。
      又は1ヶ月最低40万以上掛かりますが、それはもう大切に扱って下さる病院があります。
      ろう便しようとも、患者様、お手が汚れます。とにこやかに対応して下さいます。

      • じじ

        2021/3/25

        施設入居の可否はケアマネが決めるものではございません。ご利用者様、ご家族の間を取り持つ事を拒まれたので有れば信頼失墜でケアマネを変えれば良い事かと。余談ですが私自身がケアマネ次第で本人と家族の人生を一変してしまう事を経験し本職の合間にダブルワークで介護を学び今回介護福祉士国試受験しました。医療、介護は所有資格よりも人となりが1番大切と実感しております。
        大切な家族の生涯を委ねられるケアマネに出会えると良いですね。

        • いいんだね

          2021/3/14

          あなたのおっしゃるケアマネは居宅支援事業所のケアマネですよね?
          施設の入所の可否を決めるのは居宅支援事業所のケアマネではありません。そもそも、居宅支援事業所のケアマネに入所の申し込みを依頼すること自体が間違っています。施設入所を希望するのであれば、希望する施設に電話して、入所相談のアポをとってください。
           というようなことをちゃんと伝えないケアマネさんもおかしいんですけどね。

          • くのじま

            2021/3/8

            アハハ、そんな?
            人間でしょう?
            人間が老いた姿なのに許否するの?
            介護事業者、ケアマネ
            シッカクですよ。
            じゃー、税金返しなさいよ。
            家族側がこれだけ苦しんでいるのに、こんなときの為に、税金回収しているのじゃないの?

            断る事業者も、ケアマネも、程度が低いからこの様に出てしまうのですよ。
            その利用者を研究すれば、介護施設での生活も可能でしょうね。ご家族が一番利用者の事を解って要るのだから、後は、施設での変化の情報のやり取りをしながら、家族側にも出来るだけ協力をしてもらう。
            入所にさえなれば、簡単なことですよ。

            • くのじま2021/3/8

              、、と言いたいけど、介護職員もピンきりでしから。

          • クマさん

            2021/3/6

            ろう便、徘徊、帰宅願望、わがまま、他の利用者とのトラブル…軽度の人がいる施設ならまず断りますね。
            たとえば「協調性は無いけど他の人には無関心で行動もしっかりしてる」とか「徘徊するけどおとなしい」とか、どれか一つなら入所できると思いますけどね。
            ベテランケアマネが初めて見たというくらいなので相当だと考えます。
            うちの祖母も最初は問題行動が多くて断られましたが、精神病院に入院して落ち着いたら、入所OKと言われました。

            • ぽむ太郎

              2021/3/6

              私の祖母は主さんと同じで難しい人でした。
              脳血管型認知症でまばらボケ症状が出ていて
              帰宅願望・徘徊・幻視などがあり、わがまま・暴言などもありました。(もともとの性格もかなり悪かったのですけどね笑)
              私の場合は、まず心療内科に入院させ、そこから特養に入所させました。入所した特養でも入出のドアに暗証番号つきのロックがついた棟に入ってました。でないと勝手に出ていくので…笑
              私の祖母も結構施設を探しましたが、主さんと同じ理由で入所が難しいという施設もありましたよ。同じ特養でも、施設によってそれぞれ基準が違うんだなぁと勉強になりました。

              • ずどっぐ

                2021/3/5

                ショートステイを利用されてるのであればそこから入所ができないかの話を持っていくと思いますが、施設側から入所は断られてるからケアマネさんもそのような返答になってるのではないかと思います。
                在宅からご利用になられる方はデイケアやショートステイ利用で様子を見てから入所の検討をしていく形が多いです。
                ケアマネさんが信頼できないのであれば周辺施設へ直接相談へ行ってもいいと思いますよ。

                • かーくん

                  2021/3/5

                  下記にもあるように、先ずは要介護度がどの段階なのか。
                  認知症患者生活自立度は、どの段階なのかが問題でしょう。
                  施設入所に該当するのかどうか。
                  仮に該当したとしても、そんな簡単に入所できる所は少ない。
                  入所待ちも多いので。

                  • ちわわ

                    2021/3/5

                    どのような施設を望まれていますか?
                    それぞれ施設には役割があるので状態に合った施設選びが重要です。

                    御自身でも施設見学に出向いたり施設の相談員に相談してみてはどうでしょう。

                    認知症外来で症状について相談してみるのもいいと思いますよ。

                    • なおゆき

                      2021/3/5

                      帰宅願望があり
                      他の利用者さんとトラブル可能性が高い

                      まず
                      うちの施設じゃ入所判定で
                      帰宅願望の度合いにより入所断ることはあるかな
                      職員がマンツーマンでつかないといけない
                      目が離せない
                      目を離した一瞬で施設から出る可能性がある
                      なら確実に断りますね
                      まず
                      家族で話し合って頂いて本人納得されてから
                      お越し下さい
                      となります

                      他者とのトラブルの可能性がある方については
                      入所してみないとわからないので
                      一旦入所して様子をみますが
                      他者に危害を加えそうな行為がみられた
                      他者からクレームがあった
                      その事に職員が対応しても改善されない
                      など
                      危害を加える前に
                      即日強制退去になる事を承諾して頂きます

                      まずは
                      本人様が入所に納得してるかですね

                      よく騙して入所されてきたり
                      強制的に入所されてきたりするど
                      うちら職員が大変困るんですよねぇ

                      あなたは家族に見捨てられて
                      騙されてきたからしかたない
                      とは言えないんで笑

                      結局
                      本人様が納得してないんで退所になりますね

                      • のりぞう2021/3/6

                        参考になりました。入所の本人への理解は、認知症でもきちんとしなくてはならないのはハードル高いですね。

                        ちなみに施設入所希望を出してから10年以上は経っているので、ケアマネへの疑問があったのですが、やはり待ちはあるものなんですね

                      • なおゆき2021/3/5

                        あと
                        うちは特養なんで
                        申し込んだからすぐ入所にはならない
                        待ちが多いんで
                        特別な緊急性がある方以外は
                        かなーり待つことになりますね

                        たぶん
                        特養はどこも待ちが多いんじゃないかな

                        老健もグルホも空きがあってすぐ
                        入れるとこはあまり見かけないし
                        待ちが発生すると思います

                        すぐ入所って話しなら
                        有料とかになるのかなぁ
                        ちと料金高くなるけど

                    • じゅーじー

                      2021/3/5

                      介護度が低いのに特養に入れようとしているとかしてない限り最近は有料老人ホームもあるしケアマネが施設のつてを持ってないんじゃない?
                      家族の介護疲れを軽減させるためにレスパイトケアで老健や特養にショートステイ(短期入所)も行ってるよ
                      一度別のケアマネに相談してみたら?

                      • まっさ2021/3/5

                        ありがとうございます、毎週一泊のショートステイは、現在も利用しています。

                        グループホームへの入所についてのお話もありがとうございます。ちなみに別のケアマネへの相談というのは具体的な方法として、どのように行えますか?

                        母が今のケアマネとの信頼関係を壊したくないと言っており、できればそこに支障をきたさない形で私が別のケアマネに祖母のことを相談できればと思うのですが、そういったことは可能でしょうか?

                      • じゅーじー2021/3/5

                        あとグループホームは家庭的な雰囲気や利用者さん同士の揉め事を防ぐために、集団生活ができない、我が強く喧嘩腰な方は取らない所も多いです

                    • ジュニア

                      2021/3/5

                      祖母の要介護度が、わからないので
                      答えづらいのですが、家族で施設見学に
                      行かれたらどうですか?
                      その施設に話を聞いて引き受けてくれるので
                      あれば、ケアマネに話したら良いですよ。
                      自分達で動いた方が問題は解決しやすいみたいですね。
                      後は介護度の問題があり要支援なら
                      受け入れ施設も限られてきます。
                      きっと引き受けてくれる施設も
                      見つかりますよ。
                      施設付きのケアマネが居れば
                      そちらに移行したら良いです。

                      • のりぞう2021/3/6

                        ショートステイしている施設がどういった施設なのか確認と、そこの施設の人に確認わかりました。

                        参考になりました。ありがとうございます

                      • さまさま2021/3/5

                        横から申し訳ないが、そのショートステイの施設の
                        形態にもよるんだが特養や一部の有料ホーム、
                        ショートステイ専門施設のどれにあたるのか、で
                        相談できるかどうかは変わると思う。
                        問題なくショートステイを利用出来ている特養や有料ホームなら、そのまま入居できないかの話は出来る。
                        それに施設の人の方が情報を持っていたりするので
                        祖母ならこんな施設がとかのアドバイスは貰えるんじゃないかな。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    のはら

                    訪問介護をしています。 利用者さんからクレームがありました。 その場では利用者さんに確認して、「これでいいですよ」と言われたのに、クレームが来ました。 色々お話もしてくださる方で、行くのも苦痛ではなかったのに残念です。 クレーム内容を繰り返さないのはもちろんですが、あまり利用者のかたの「良いですよ」は信用しないほうがいいんでしょうか?

                    愚痴
                    コメント10
                  • アイコン
                    まーしー

                    よく言われますよね、介護はだれでもできる、中卒でもできる 現役の中学生でもできるとか言う人がいるくらいです。 多数の専門用語、場面に応じた介助選択判断能力、他の職種との連携、申し送りなど頭を使うところは多いのですが 中卒に↑のことができますか?無理ですよね? 中卒でもできるって言ってる人はデイサービスやグループホームとかああいうところを想像しているんですかね?特養や老健ではまず無理ですよ。他の職種の人もたくさんいるし 介護職は世の中の多くの職種よりも難しいというところをみなさん世間に広げてください

                    職場・人間関係
                    コメント37
                  • アイコン
                    きーくん

                    介護福祉士国家試験何度か受験してますが、なかなか受からず勉強方法が分かりません💦過去問をひたすら解いたんですけど💦今はネットの過去問.comを登録し、問題解いてます😓どなたかアドバイス頂けませんか??

                    資格・勉強
                    コメント19

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー