logo
アイコン
ゆう

私の職場に、3か月前に他の施設からリーダーがやって来ました。
下の人間からの意見もちゃんと聞いてくれるしアドバイスもくれるし仕事も早い、とても素晴らしい人だと思います。

ただ、それまで施設を引っ張ってきた副リーダー陣は皆「負担は皆で分担」「残業したら残業した分だけきっちり申告」なのに対し、このリーダーは「1人でめちゃくちゃ負担を背負い」「残業しまくり休日出勤しまくり申請は最低限」という人。

現状人手不足でそれをしてるので、「人手不足だけどなんとかなってる」状況が生み出されてます。

正直リーダーがこの休日出勤だの残業だのをしてなければうちは回りません。だからそれ自体は有難いことですが、振り分けられる仕事は振り分けて欲しいし申請してくれないと「この施設はまだ大丈夫」と思われたまま。

皆思ってる事なのですが、私のような役職無しの下っ端にはとても言えないし、副リーダー陣は言ってくれる人もいますがリーダーは相手にせず。最近諦めています。唯一リーダーより上の立場の施設長は……よく分かりませんが、とりあえず良しとしてるみたいです。

リーダーが何とか仕事を振り分けて、残業の申請ちゃんとするようにするにはどうしたら良いのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • しゃちく

      2020/4/23

      自分もリーダーをやってますが、残業とか色々負担を被ってしまう事ありますが、基本は振り分けてます。リーダーの立場から言わせてもらうと、自分もやりますよ。の一言があると、動きやすいと思います。周りの方達も任せっきりできてしまっているから、そのリーダーも今更ふれないのかもしれません。
      リーダー気質のある方は、きっとそういうもんだと思っているから、少しは甘えて大丈夫だすよ。

      • ゲスト

        2020/1/19

        お話しの内容だとそのリーダーの方は業務全般を把握していて仕事もできるひとのようですが、状況判断や人の使い方に関して説明はなくあなたの方が良いとみんなが思っているが施設長も動いてくれない。どうしたらよいか。ということに聞こえます。冷静に考えればわかるはず。現在が他の人がやるよりうまくまわっているのなら、状況判断や人の使い方もそのリーダーが上です。逆なら施設長も動くのでは。説明がないのは、あなたが説明を受け入れることが難しいと思われているせいかも。理由は行動根拠が「みんなが」であること。「みんなが」「ここでは」「今までは」を根拠に話しをしても建設的な話しはできません。今はインターネットの時代ですからひとつひとつの仕事に関して詳しく調べることができます。まずは個別の仕事に関して勉強して相談してみて、建設的なコミュニケーションがとれることをアピールするところから初めてみてはどうでしょうか。

        • もんちゃん

          2020/1/17

          福リーダーとか笑える。フロアリーダーみたいな感じ?昇格させたくない中堅を繋ぎ止めるための役職かな?

          • りょうったー

            2020/1/17

            皆思ってるとありますが、中には協力的でない職員もいるのではないですかね。

            あの人の介助は嫌だとか、あの職員とはシフトが被らないようにしてくれだとか、コールが鳴っても無視しまくっている職員がいるとか。

            いくら言っても聞かないスタッフもいるので、結局はリーダーがやる羽目になってしまってるのかなとも察するのですが、もっと下に厳しくしても良いと言う事ですよね。

            • とくがわい

              2020/1/17

              施設長は、自分に災難が降りかからないと動かない方がおおいでしょうね。
              だから、手遅れになるのですよ。
              一人の職員に弱味を握られふりまわされるのです。
              上手く回っているときこそ、要注意ですよ。何故うまくいっているのか?
              それが、わかれば、上手く行かないときの対策が直ぐにわかるし、上手くいっているときにこそ試すチャンスが有るのです。
              企業年金でしたか?着服事件が有りましたよね。みな、上手く行っていると思っていたのですよ。でも、気付いたときは遅し。
              役職経営者が、高額報酬を受け取れたら良いとの考えの表れですよ。
              犯人は勿論悪いですが、その他の役職経営者も悪いのです。
              何故、役職経営者がばっせられないのか? これからなんですかね?

              • せんにん

                2020/1/17

                就職氷河期時代にはこういう人は神でしたが、働き方改革な今は迷惑でしかないですよね。氷河期時代にはそのぐらい頑張らないと採用もされないし生き残れなかったですからしょうがないですが、今は残業する人は無能です。民間企業では処分され査定が下がります。

                • とらいん

                  2020/1/17

                  貴方様が下っ端なら口出ししようがないが一般的です。
                  そこへ異動になったリーダーの役割が多分あると思います。
                  システムを変えたいなら貴方様がリーダークラスに上がれば良いと個人的に考えます。
                  あとは時間内に終われるように効率的な作業に変える。

                  最近ではサービス残業はさせてはならないと決められ、経営者側は人手不足で全体が回らずにお店をたたむケースもあります。

                  介護業界は分かりませんが、従業員を大事にしたいという思いも含まれるだろうと思います。
                  なので、なるべく先々を見て行動する。
                  "何かやる事はありますか?"を
                  "やっておきました"
                  なるといいなぁ、なんて。
                  お疲れ様です。

                  • よんぱく

                    2020/1/17

                    お仕事おつかれさまです。
                    理想のリーダーって難しいですね。
                    副リーダーが言っても聞かないと言うよりは、代わりに残業や休日出勤をしてくれる副リーダーがいないのかもしれません。
                    それはそれとして、残業はちゃんと請求する方が健全で、トピ主さん含め、他の人でもできる仕事があるのであれば、それは振り分けるべきでしょう。
                    長期的な視点が無いのか、使命に燃えすぎてしまっているのか、いきなり辞めて困らせてやる、みたいな裏があるのか、判断がつきません。
                    トピ主さんだけでも、大丈夫ですか、手伝いましょうか、と声掛けを続けて、残業何時間ぐらいなんですか、凄いですね、と遠回しに周囲が感謝しつつ問題視していることを自覚させていくぐらいしか無いのかなと思います。

                    • たっく

                      2020/1/16

                      私は異動予定だからトピ主のような動きのリーダーだよ。残業は30時間程度はつけてる。
                      いなっくなった時大変になるの分かった上でやってるよ。手伝いましょうか?や意見も言わず楽ばっかり主張してくるから辞めた時しんどくなるように皆が嫌がる入居者やシフトは全部取ってる。

                      • りょうったー

                        2020/1/16

                        文面のみから想像して、最初は素晴らしいリーダーかと感じましたが、そう言えば前に、確かに仕事は早いし毎日残業して一人頑張ってやってるリーダーがいて、早いのはいいけど雑で余計な仕事は増えるは、仕事を割り振りさえすれば、他のスタッフの方がきちんと終わらせられるのにと毎日イライラしていた時の事を思い出しました。

                        ずっと見てきましたけど、リーダーになると、カッコつけたくなるのか、俺がやっとくからとか、何かあったら俺のせいにしてくれていいからなんて事をよく言ってましたね。いやいや、ちゃんと指示出して下さいだし、あなたのせいにしたところで何も解決出来ないやん、てお手上げでしたね。

                        多分、また異動になるんじゃないですかね?

                        • いなご

                          2020/1/16

                          時々体の心配をしてあげたらいかがでしょうか?頑張りすぎて体を壊されないようにとか。そうしながら様子をみて、周りがそのリーダーの為に、協力できる範囲で業務を協力していくことができればいいですね。

                          • りゅうちゃん

                            2020/1/16

                            そのうち、体や心が悲鳴をあげて辞めるよ、そのリーダー。うちにも、過去いたよ。朝は誰よりも早く夕方は10時まで働いてたね。最後は持ちこたえられずに親の介護とか言って辞めたよ。

                            • ゲスト2020/3/7

                              すみません。スマホスライドしていたら違反報告してしまいました。

                          • こけし

                            2020/1/16

                            そのリーダーが辞めても回る体制にしないと、何の意味もない。リーダーがやめても回る体制にするのがリーダーの役目。今やってることは目くらましに過ぎず何の解決にもなっていない。
                            その事は一度伝えるべき。もっともそういうタイプの人は自分の体を壊すまで気づかないし、壊してもまだ分からないのかも知れない。

                            • ぴざまん

                              2020/1/16

                              残業したら残業した分だけ申請は違うと思います。
                              わざわざ業務を残してのこる職員とかも出て来ますよ。
                              残業手当てほしさに。
                              リーダー等の仕事は定時であがれるように業務を調整する事だと思いますよ。
                              勿論リーダーも含めて。

                              • うっふーん

                                2020/1/16

                                介護士にとってやり過ぎはダメでしょうね、1人でやってしまうと他の介護士が迷惑する、仕事も利用者についてもです。
                                よくあるのが、そういうリーダーって辞めるのも早いでしょうか。
                                結局は、下の気持ち分かってないんですよね、落ち着く迄は様子観でしょうね。

                                • みなぎん

                                  2020/1/16

                                  難しいねぇ~。

                                  でも、介護は一人じゃ出来ないから皆でと言う意見に賛成かな?
                                  新しいリーダーなら、アピールでもしてるのかな?ただただ残業手当てが目当て?
                                  仕事大好き人間?かですね。
                                  リーダーが来る前に問題が多くなかったですか?
                                  立て直しを施設長も観察ちゅう?
                                  わからないですね。

                                  • けんきゅん

                                    2020/1/16

                                    そのリーダー以外に残業や休日出勤の影響はあるのか? なくて貴方が気になるだけなら、該当リーダーの仕事を増やして潰した方が早いし、本人にしか影響ないなら好きにさせるべき。他者にも同じ事をさせようとすれば、単に頭のイカれたリーダーってだけ

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    ルル

                                    寒くなり、インフルやら風邪やらで体調崩すスタッフの変わりに自分の休みを2日も削り、夜勤の勤務を代わったのに、欠勤明けで顔合わせても、お礼すら言わないスタッフ。当たり前うに、普通の顔してよく仕事来れるなって思う。私なら謝罪しまくり、菓子折りのひとつでも渡します。

                                    シフト・夜勤
                                    • スタンプ
                                    302
                                    コメント17
                                  • アイコン
                                    てふてふ

                                    90歳の母方の祖父母と同居しています。 30代前半、幼児が2人います。 私の母は上の子が産まれる直前に亡くなりました。祖父母が病気になり、他に見る人がおらず、放っておけずで同居することになりました。同居して4年ですがもう色々と疲れました。 私は家政婦なのかな?と思います。何もしない祖父母の横で私は家事に子育てに追われ、思うように出かけられず毎日気を遣っているのに、手が回らないところを陰で気が利かない、毎日おなじおかずと愚痴を言われていました。祖父は透析しているから、薄味かつ祖母が歯が弱いので柔らかい食事となると限られていて、毎日必死でやっていたのに。少しくらいありがとうと言ってほしい。でも祖父母は90代のおじいさん、おばあさんなんだからなんでもしてもらうのが昔は当たり前だったと言います。 善意で世話をしているのに、娘でもない、孫なのに世話をするのは当たり前なんでしょうか? 私が毎日家のことで追われていて、子どもは祖父母のところへいくようになりらじいちゃんがいいと娘が泣いたときにあぁ私の人生ってなんなんだろう。いつまで続くのだろうと思いました。もう疲れました。亡くなった母に会いたい。夫も激務で頼れず一人で頑張るしかありません。 祖母が最近転倒し、これから本格的な介護がはじまりそうです。祖父母は頭はしっかりしており、プライドが高く、施設もデイケアも配食も介護ベッドも年寄りみたいだから全部嫌なんだそうです。これから不安でいっぱいです。

                                    働くママパパ
                                    コメント15
                                  • アイコン
                                    れいずな

                                    ユニット型の施設で働いてる者です。 他の職員のやる気ない姿勢やさぼってる姿を見て、とてもイライラしてました。 自分が未熟なんですが、介護拒否ある利用者に腹が立ち不適切な言動をしてしまいました。 みなさんは、イライラしたり怒りが急に込み上げた時はどうコントロールされてますか?

                                    職場・人間関係
                                    コメント18

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー