logo
アイコン
ばば ばばお

朝8時ピッタリに来て、ホール椅子にどっぷり座ります。本来なら、朝食の服薬等の人員なのですが、上司がいなければ手伝うことはしません。
また、寝たっ切り利用者さんの部屋に男性スタッフを連れお喋りタイム。
今迄何度となく注意しても、もう何年も同じ調子です。上司も知っているはずですが、注意しているのか分かりません。
こんな日勤のみのスタッフって、うちだけでしょうか?

みんなのコメント

0
    • こたろう

      2020/9/11

      とっとと辞めてもらえ。

      • まさる

        2020/9/4

        そちらだけ、ですね。ウチは多分一番日勤の方が働いてるんじゃないかな?って位動かれますね。服薬の確認から始まり、居室やフロアの掃除、申し送りetc、グルホなんで調理もやってます。

        • kai

          2020/9/4

          上司がいなければ楽する、自分より後輩には言う事聞かせる、よくある話です。施設側も全く仕事しない訳ではなく、辞めさすことは出来ない。
          ただ、廻りがそんなスタッフ置いたけば辞めて行く、施設あるあるでしょうね。
          そういう方は、良くなることはないですし、厄病神ですね。

          • ももさん

            2020/9/3

            同じ系列の施設にそういう職員います。看護師ですけど、ずっと座っているようで、どこに異動してもそんな感じだそうで面識はないけど噂で前からよく聞きます。なぜかこういう人って長続きするんですよね。

            • ほんとかよ

              2020/8/31

              正社員で仕事をされない方が居ますよ。何処にでも居るんじゃ無いでしょうか。
              特にこの仕事は、率先して仕事をする方ややる気のある方は仕事が増えるだけですからね。最低限の仕事をして、周りに責任転嫁すれば自分の仕事は減ります。
              現場の職員からは評判悪いですが、上司は現場に来ないから知らないでしょうね。逆に他職員のダメ出しを上司に言われており、話を盛って居るので身に覚えの無い事でこちらが注意を受けます。

              • だーしゃん

                2020/8/30

                働かなくても、とりあえず人数が居ればいい。と考えてるお上。
                募集してすぐに何人も入ってくれば切る方向で動いてくれるかもしれませんが。
                どこにも似たような人間は在籍してるはずです。うちにも居ますよ。介福持ち
                常勤で日曜日休み。日勤のみ。早番遅番出来ません。
                風呂介助、排泄介助出来ません。腰痛いから。もちろん移乗も無理なんで1日お茶配って記録書いてるだけです。
                でも常勤なんで指示は出してきます。
                ある意味感心します。

                • ばば ばばお2020/8/30

                  どこにでもいる、コップ洗いとテーブル拭きにうるさい介護士、そんなの一度に洗って拭けば、10分もかからない。でも、永遠と洗うよね。
                  記録も書かないので、その介護士が何やっているか全く分からない。かばう介護士が、書く時間も無いくらい仕事してるのよって言うけど、その後のトラブルだらけ後始末は私の仕事。管理者もあの子頑張ってるよね!って、あきれ果てます。まぁ、いいや。今日も一日、頑張ります。

                • ばば ばばお2020/8/30

                  たぶん、その事が言いたかったと思います。本当に、様々なスタッフがいて、ほぼ辞めさすことはしませんね。
                  以前に、あまりにも利用者さんに横柄な態度を取って土下座ぐらい謝って、それでもしばらく働いていた介護士もいましたし、結構条件を出して入って来る方々も多く、それが全く給料が変わらなかったのには、ひっくり返る程の衝撃もありました。仕事してもしなくても同じ給料にも驚かされていますが、その上そのような方々に特定加算が付いた事も。愚痴ぽく並べてしまいましたが、ある日を境目に自身の為の仕事に変えました。さぼるのは、皆の前で堂々と勿論、忙しい時間帯は別です。だから、管理者でもケアマネの前でも堂々としていますし、言えるもんなら言ってみろ!感覚です。多少は口だけですが、気持ちは、それで仕事してます。
                  そうですね、お互い無理せず頑張りましょう!コメント、ありがとうございました。皆様もです。

              • うさこ

                2020/8/29

                動画を撮って上司にみせる。ついでにこの怠けっぷりを動画サイトにUPしていいですか?って言ってみるとか。

                • たしました2020/9/14

                  いいですね。
                  普段の介護業務を動画って。
                  多分、出来もしないPC周りに座ってる姿が目に浮かびます。
                  仕事する職員は常に動いているのでPC周りにいることは少ないでしょう。

              • そうた

                2020/8/29

                そいつが役立たずで、たまたま日勤に居ただけ。他では遅番にいるかもしれないし、夜勤にいるかもしれない。

                注意なんかしない。言っても無駄だし、面倒くさいから関わりたくもない。仕事は誰がやっても終わればいいとしか思ってないよ。上はね。

                皆がやらなくなった時はさすがに困るけど、そんな事は滅多に起きない。必ず誰かが文句を言いながらも、やってくれるから。だから、上は今日も呑気にあぐらをかいていられるのです。

                それを見た下の者が、あーだこーだ言うだけ。

                ムカツクけど、そういう事です。

                • やぶ2020/8/29

                  馬鹿を無視して頑張るか、馬鹿に合わせて適当にやるか二択しか無いんだよね。

                  どっちも無理なら辞めることに。

                  文句を言うとこっちが目を付けられて損する羽目になる。

                  なんだかねぇ~。

              • もこ

                2020/8/29

                命令ばかりして動かない女性中年スタッフがいました。おまけに重箱の隅をつつくだけでフォローできない、欠勤多いと人格が破錠してます。やめる時に菓子持って挨拶に来ましたがシカトしました。

                • ピカソ

                  2020/8/29

                  こういう人って、いないほうが仕事がはかどるし気分的にも楽ですよね。本当に目障り。上司に然るべき対応をしてもらわないと何も変わりません。もっと声を上げて下さい。大人しくしていたら何も変わりませんよ。

                  • ばば ばばお2020/8/29

                    この方に話しかけられれば、一緒にお喋りするしかないのでしょう。大袈裟かも知れませんが、一人で仕事出来る自信があれば別ですが、その方やその仲間でいれば仕事しやすくなります。
                    私は、多少の仲間と仕事出来ます。だからその方がいなくても大丈夫です、コメントにもありましたが施設では廻りのスタッフと上手く仕事するしかない、それがさぼる方でも。難しいですね。

                  • ピカソ2020/8/29

                    仲間が多いという事は、その仲間も同じように仕事をしないのですか? そうであれば困るのは利用者様だし、必要な介護が受けられないのは問題です。上司が、言葉の強いスタッフに負けてしまうのも問題です。何でも強く言えば通るというのも間違っています。仕事をしないような人の言い分が通る職場なんて終わっています。もっと働きやすい職場に転職するほうが賢明です。

                • ぱるる

                  2020/8/29

                  ここで同意を得ても、何の意味も無い事です。
                  そこの施設内のスタッフや、上司同僚ともに賛同や同意を得ない事には、何も変わらない。

                  • ばば ばばお2020/8/29

                    意味ないですよね、愚痴ですね。

                • さまさま

                  2020/8/29

                  いますよね。
                  出勤してきてもすぐに他のユニットへ遊びに行ったりトイレ何回も行ったり時間潰してたり、、
                  仕事なんかしてないんですよね。
                  座ったら動きませんよね。現場監督気取りで、、

                  • ばば ばばお2020/8/29

                    一生懸命仕事してもしなくても、給料一緒、下手すらば上手く立ち回った方が特定加算もらえるから。上司って、見てないのでしょうかね。

                  • チコすけ2020/8/29

                    ID変わっちゃいましたが、cvTです。

                • ごっち

                  2020/8/28

                  グループホーム勤務です。
                  週4のパートでさ!うちは嘱託社員の女性多分60代後半女性がキッチンに入り込んで出て来ません。トイレ誘導、オムツ交換やりません。テリトリーがキッチン〜ワーカーデスクです!他のスタッフは諦めています。

                  • ばば ばばお2020/8/29

                    たぶん、今後も変わらないのでしょうけど、どう働こうが給料変わらないのも介護職ならではなのでしょうね。

                • まなぶぅ

                  2020/8/28

                  会話時間が長く自分で動こうとせず頼んでばかりの人いますね。

                  それより業務している最中に関係ない仕事を頼む看護師に腹立ちます。

                  • ばば ばばお2020/8/29

                    私も看護師さんから、朝一番の忙しい時間帯に呼び出され、あれちゃんとやって帰ってね!って、この時間言うかよって。
                    ただ、看護師とは仲良くしておかないと仕事にならないのも辛いとこです。

                • ふーど

                  2020/8/28

                  確かにいます、腹が座っているというか、新人男性スタッフを手玉にしていますね。まぁ、上司もちゃんと見ないといけないのでしょうね。

                  • ばば ばばお2020/8/29

                    本当に、上司ってスタッフ見てないですよね。あの子頑張ってるよねって、どこ見てるのよって。

              関連する投稿

              • アイコン
                わたそん

                緊急事態宣言が解除されて後、施設でも外部との面会が解除されました。 ①入居者さんの御家族に限り②週一回③検温、マスク、消毒は必須…その他制限付きでの面会再開となりました、 殆どの御家族様は施設からの罹患対策を守って下さっていますが、やはりというか、、マスク無しで面会に来るわ、決められた面会時間をごねまくって毎回延長するわ(オリジナルのリハビリをするんだ!とか)、お盆に帰宅した際に多人数と接触して報告無しで帰設させて下さるわ…と香ばしい状況のオンパレードです。 御家族同士中々逢えなくて辛いのは解ります、でもこのままでは何時クラスターが発生してもおかしくありません。 どこの施設でも今はこんなカオスな状況なのでしょうか?

                感染症対策
                コメント7
              • アイコン
                ちゃん

                給料が安すぎる職場に入ってしまった場合皆さんは辞めますか??続けますか??

                お金・給料
                コメント6
              • アイコン
                とある

                アラフォー独身です。 親の介護をしています。 一生懸命に介護をしていて気が付けば6年の歳月がたちました。 その間友人も減り、今では友人一人です。 その友人は結婚しているため、メールでだけのお付き合いです。 直接、誰かとお茶したりなんてできる友人はいません。 夜中のトイレ介助で寝不足気味で、昼間も寝て過ごすことが多くなりました。 狭い家のだけが私の居場所。 唯一の友達も最近パートをはじめてしまい、 自分が社会からとりのこされた気になり、 寂しく感じました。 在宅介護をして、孤立してしまう人は どのような対策をされているのでしょうか? 私が働くのはかなり厳しく、 親を施設に入れるのも今は無理、 デイサービス利用を増やすのは無理、 ヘルパーを雇うのも無理 ショートステイも無理 このような状況で何とか一人ぼっちでないと 思えることはできるのでしょうか?

                介助・ケア
                コメント19

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー