みんなのコメント
0件まいなん
2022/1/17大腸炎じゃなくて、過敏性腸症群でした。🙇♂️
まいなん
2022/1/17過敏性大腸炎ですね。ストレスですよ。
頑張れ👍えでぃ
2022/1/16難しい試験ではないけど、
年に一度しかないのでつまらないことで逃さないように。そして寒い中半日がかりだから持ち物の準備は怠らずに。
暑ければ脱げば良いから、薄着よりは厚着がいい。特に神奈川のパシフィコは本当に寒いし、駅から近いようで結構歩く。
ひざ掛けは2枚持っていった。大体試験会場の椅子が硬いから、午後は一枚を座布団代わりにした。
昼食は会場最寄りのコンビニは混んで当てにならないから用意しておくこと。
カイロや文房具も同じで現地調達はアテにしない。
その日だけは電子マネーを疑って現金はしっかり持参する。スマホが水没しても、電車が止まっても、現ナマあればタクシーを拾える。
頭痛薬やストッパー下痢止めは持っていくだけでも安心する。あと試験中催したら、躊躇せずにさっさと手を上げてトイレへ。経験上これ結構大事。
スマホはマナーモードではなく、電源オフのほうがいい。特に午後は気が緩むし、休憩中に掲示板やSNSへアクセスするからなおさら。別の国試の時教員から、鳴ると一発アウトだから駅のコインロッカーへ入れておけ、とさえ言われたことがある。あと脳科学的にもスマホは手元に無いほうがテストの成績は良くなるんだってさ。
さっさと受けてさっさと受かっちゃえ。
みんな頑張れ。ろんろん
2022/1/16整腸剤を飲みましょう。試験会場は寒いので暖かくして下さいね。私、膝掛けを持って行きました。応援しています。
- てっちん2022/1/16
ありがとうございます。
確かに膝掛けあれば、寒さ対策ですね。
頑張ります(笑)
さらでぃん
2022/1/16大丈夫ですよ、自力勉強で受かる程度だから。3ヶ月も、勉強すれば大丈夫。
けんしろう
2022/1/16体調不良は実力を半減させますよ
当日体調万全は鉄則です- くに2022/1/16
当日の体調管理は大事。せっかく準備したものをフイにしかねない。
鼻かむのにも手を上げて不・正はしていません、ポーズ忘れずに。
関連する投稿
- けんきゅん
介護士と看護師、ケアマネと上手くいっている施設は、どれくらいあるのでしょうか? 介護士からすると大体下に扱われ、若い子はほぼ看護師の奴隷状態です。 ケアマネも本来なら、現場をやる必要はないけど知る必要はあります。ただ山程の無駄な事務処理を抱え、それどころではないでしょう。 どこも不満を抱え、だから介護業界少しも良くならないそんな気がしてます。皆さんは、どう感じていますか?
雑談・つぶやきコメント4件 - らぶじゅん
何度かオムツの質問をさせてもらっている養護老人施設の看護師です。 寝たきりの利用者に対して 夕方に4時にオムツにパットを当てて、その上にリハパンをはかせて 早朝5時にそのオムツを外し、履いていたリハパンをています。 尿量が多い人は夜間にパットのみ引き抜くこともあります。 皮膚トラブルが多いですが、介護員に就寝前にオムツ交換をお願いしましたが、 職員の休憩がとれず、負担が大きいため仕方ないそうです。 夜勤は2人体制、利用者50人、そのうち寝たきり・オムツ交換必要な方15人です。 オムツ交換の間隔が12時間以上あくこと、 オムツを重ね当て、引き抜くことへの影響があると思うのですが、 他の施設でも夜間のオムツ、パット、リハパンの重ね、引き抜きを行っていますか? パットをあてていれば、そのパットを引き抜くだけでいいでのしょうか? せめて就寝前のオムツ交換を行ってもらいたのですが。
介助・ケアコメント7件 - アコ
レクリエーションって、YouTubeとかの動画を流すだけが良いのか、利用者と一緒に職員が何かした方が良いのかどちらなんでしょう。 うちは自分が退屈だからと、自分もやってる方が楽しいし時間経つのが早いから一緒に遊んだり体操したりしてレクをするんですが、ただYouTube流して雑務したりサボったり……なんて職員も居ます。 サボるのは論外として、その間雑務を片付けているなら良いと私は思うのですが、YouTubeをただ流すレクは良くないと言っている人も職場に居ます。また、そこに時間を取られたら雑務が終わらないと言う人もいます。 双方の意見があるのですが、実際利用者にとって良いのはどちらのやり方なんでしょうか。
レクコメント5件