logo
アイコン
みき

3月で訪問介護の仕事を退職します
原因は、サ責の傲慢さと仕事のストレスです
ストレスが原因で適応障害にもなりました…
次は施設系で働けたらと思ってますが、仕事内容はキツイのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ムー980

      2025/1/19

      適応障害はそこが合わないんだから
      べつのところで 適応できるか
      きついかきつくないかはあなたの身体次第

      じぶんが健康じゃないと 人の世話どころじゃないよ

      • ムー9802025/1/19

        そっちは時給620円か
        低いな、、

    • タダ

      2025/1/18

      職場の人間関係については、他人との関わりとなるので、自分だけではどうにもなりません。どんなにいい人間関係だったとしても、他人(相手)の心情変化で関係悪化するなど、自分ではどうにもできないものです。
      人間関係のトラブルが転職するしか方法がなくなれば転職してまた新たな職場に行く事も致し方ない。しかし、新たな職場でよい人間関係が築けたとしても、先に説明した通り相手の心情の変化により関係悪化する。
      よって、人間関係がよい職場は関係がよい期間が長いか短いかだけなのです。

      仕事のストレスについては自分でどうにかできる。介護の仕事に適しているのかも踏まえて自分に向いている仕事はなんなのかを知る事です。自分は介護の仕事にむいている、好きだと思って介護の仕事を選んだとしても、実はむいていない場合もあります。第三者からの意見もとりいれ、自分がストレスなく仕事できることを探してみるとよい。
      適応障害の診断をうけているので、その診断をしたドクターなどにも相談すればよい。
      介護にむいているのかいないのか、どんな仕事にむいているのか。

      • チン

        2025/1/18

        どこも人間関係は、しんどいです。
        働かなくても給料が同じなら、如何にマウント取りやり易くすることしか考えない。せつないです、介護の職場。

        • くり2025/1/28

          訪問とは 一人での仕事じゃないでしょうか

        • みき2025/1/18

          私も同じく思います

      • 川さん

        2025/1/18

        社内の人間関係が理由で転職するのですよね?
        介護の仕事にこだわるなら、転職先は、施設、訪問、通所、その他どこでもいいんじゃないですか?
        転職先で人間関係良好を求めるのであれば、良好な職場は丁寧に教えてくれますから。

        • みき2025/1/18

          やはり人間関係が良好な所は職場の指導も丁寧なんですね
          仕事の内容がキツくても人間関係が良好であれば頑張れるのですが…
          今の事務所は、指導も無くて、口頭で簡単に説明されるだけなので

        • 川さん2025/1/18

          人間関係が良好な職場に入ったとしても、仕事内容がきつかったら辞めるのですか?

      • 2025/1/18

        特養5年目になります。
        訪問介護がどんな仕事の条件なのか何が辛いのか教えて頂きたい。
        比較がしたいので。
        特養は介護度3以上で1人で10人昼間は見てます。
        夜勤は月5回で、20人見ます。
        年収は450万位年間休日は130日で残業無しです。
        8時間勤務で夜勤は16時間です。
        排泄交換は全介助17人位夜勤中やるので汗だくです。
        委員会もあります。
        結構楽しいあ😄❗

        • みき2025/1/18

          うちの事務所は知的、身体障害者宅へ訪問し、知的の方はお散歩の支援、身体の方は生活支援をやってます
          仕事内容は辛くないのですが、サ責の無責任な対応が嫌になりました
          捻出は200万位、休みは週1、2です
          勤務時間は日によってバラバラです
          小さい事務所なので10人位で回してます
          サ責は一切現場には出ませんが…

    関連する投稿

    • アイコン
      コンパス

      施設非常勤勤務中、勤続年 日数不足で まだ介護福祉士受験資格は得られません。 その間に 他資格を取ろうと考えています。 お勧め資格、資格既にお持ちの方で有効活用 給与があがった 業務幅広がる など実体験や 職場にこんな人いますなど アドバイスいただけないでしょうか。 自分としては 旅行介助や 外出遠方介助に 興味あります。ただ 介護系資格は 民間資格が乱立していて 信用があるものを探しきれていません。

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      76
      コメント4
    • アイコン
      限界

      インフル、コロナ、ノロウイルス…今年の冬はとくに感染が流行っていますが、みなさんの職場は介護崩壊していませんか。 こちらはもう限界です。長時間残業や休日出勤をすればどうにかなるレベルではない。給料は変わらないのに激務。辞める人も増えており終わりです。

      雑談・つぶやき
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      43
      コメント5
    • アイコン
      ボブ

      現在老健施設で働いています。来月から10年目に突入します。今の施設しか経験がないため、他の施設がどんなものなのか全くわかりません。他の施設から来た転職組の人たちもウチに来たら「ここは厳しい」「ここは甘い」と意見が異なり、はっきり言って参考になりません。 しかしそんな人たちが皆口を揃えて言うことが「ここでは成長できない」ということです。確かに私自身3年目くらいから惰性で仕事をこなすようになっていたようにも感じます。もちろん何度か叱られたことはありますが、それも自分のミスなので厳しいとはまた違うように思えます。今の施設しか経験がない分何が良くて何が悪いかの判別もできず、今の介助方法もはっきり言って正しいのかわかりません。ただもうすぐ10年になるので新人が入ってくると絶対指導する側に回されます。しかし間違ったことを教えてしまったりミスも多いです。というより本当に私が間違っているのでしょうか?最近葛藤に苛まれます。でも 仕事自体慣れてるし、人間関係も良好です。 長くなりましたが、同じような人はいらっしゃいますか?そう言った方々、転職しますか?それとも居座り続けますか?

      雑談・つぶやき
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      120
      コメント6

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー