logo
アイコン
のびのび

介護の仕事を底辺と言う人がいるけど、ただ言える事は楽な仕事ではない。
私は話相手やレクリエーションのネタを考えるだけで気が滅入る。
私は施設では絶対に働かない。
コミュニケーションが取れる人は底辺ではなく気配りが出来る頭の良い人だと私は思います。

みんなのコメント

0
    • たーさん

      2023/12/20

      底辺というか評価されてない気がする。
      利用者の暴力とかも仕方がないで終わらされるし徘徊とか人権守ってって言って介護の負担が増えて。そんで事故起きたら施設が悪いって言われるし。
      個人的に介護士や保育士とかは馬鹿にされている気がする「ありがとうって言われる仕事」って言っとけばこいつら働くだろみたいな感じで。

      • ゆー

        2023/2/20

        あと介護の仕事って、現場だけじゃなくて、リーダー、課長や主任、サ責に相談員、ケアマネ、施設長、エリアマネージャーとかあるし。資格とって経験積めば、本人の意欲次第でいくらでもキャリアアップできるし、それこそ収入だって、公務員以上の額だって稼げるよ。
        介護の底辺のイメージって、現場で入りたての職員のイメージ強すぎちゃうかなぁ。リーダーですら、家族さんやケアマネとの情報のすり合わせ、看護との医療情報の交換、新人育成、担当部署(ユニット)の管理、ユニット職員のマネジメント、シフト作成、施設予算会議なんかもやってて、とても、世間で底辺てイメージされてる職員像とは違い過ぎるんよなぁ。収入もそこまで悪いとは思わんし、働き場所に失敗しなければ、ホワイトな職場も結構あるよ。

        • 所沢老犬遊2023/4/14

          うちはいくら資格とっても無駄
          主任等が資格取るの反対、介しが求めてないだとよ
          自分等介護福祉士でご満足

      • ゆー

        2023/2/20

        っていうか、底辺て言葉みんな好きよなぁ。介護職のほかにも、長距離運ちゃん、警備員、SE、保育士、学校教師、土方、期間工、ほんとあちこちでみんな底辺言うてるけど、結局、警察官でも官僚でも営業マンでも精神病んでもーたりでもしてもーたら、底辺以下の職場やし、自分みたいに介護職天職やぁ!言うて、家庭持ち家持ちの人間だっておるんやし、底辺なんぞ、本人の気持ち次第ちゃう?

        • あきさん

          2022/7/5

          介護職が底辺。3kだからかな?
          では、その底辺の職員のサポートがなくては生活が困難な高齢者や家族は?
          その理屈で言うなら、何れ皆、底辺と言われれ人達の世話になる。
          今は自身や家族に、高齢福祉の必要が無いだけ。

          • あきら2023/2/11

            介護職が底辺という話題なのに、何でサポートがなくては生活が困難な高齢者や家族が出てくるんですか?関係ないと思いますけど。
            必要とされてる=底辺じゃないとか考えてるんですかね。

        • ゴン君

          2021/11/2

          底辺ですか…介護に転職しましたが、底辺では無いと思いますよ!

          自分は、元土方から来たので第1に屋根があります!なので、雨風がしのげます!

          次にエアコンあります!なので、寒くても部屋の中は快適です!

          最後に楽しい!(これは、個人的な意見ですね。)

          • ゆきくん

            2021/8/5

            さらに突っ込むなら、業務は社会的に必要かもしれないが、個人的な選択肢で考えると、同年代でさほど規模が変わらない他業種での収入格差や労働条件、将来性を考えると、介護業界は底辺としか言いようがない。若いうちは、スキルも収入を積める業界で頑張る方が、納税面で結局、国や福祉事業の財源を作ることができるという論理。外貨が無いと福祉はつぶれます。

            • くらしま

              2021/7/18

              トピです。妹に言われました。
              この仕事をしている人達は底辺の底辺の人達だからと言われました。
              廻りの人にも、やっだ~ ウンチやオシッコ触るんでしょ。でも楽だよね。お喋りだけすれば良いからとも言われました。
              私はオムツ交換や清拭の技術、対話がとても難しい仕事だと思っています。

              • ぼんまふぃ

                2021/7/18

                こういったところ以外で介護の仕事を、底辺と呼ぶ人に会ったことがない。
                もちろん職場でもそんなこと聞いたことも考えたこともない。

                • あきら2023/2/11

                  真っ当な人間なら思ったこと全てを人前では話さない

                • ねもてぃ2021/7/18

                  底辺という言葉、三角形の面積求める時以外使ったことがない。

              • にまにま

                2021/7/15

                自分の日常もままならない事があるのに、認知症とかで頭の中が散らかっちゃったジジババズの日常の面倒まで対応しちゃってる。
                私達、実は凄いんです!

                • チョク

                  2021/7/15

                  いつも思うが介護職は本当に大変だと思うし医療系から下に見られてるのがすごく悔しい
                  介護の仕事は非常に大切で誇るべき仕事だと思っています
                  なのに給与水準が驚くほど低い
                  そのためにスタッフのレベルの差が大きい職場だとも思います
                  仕事も質とそれに見合った報酬が得られるような職域になって欲しいと切に望みます

                  • かーる

                    2021/7/14

                    若い時に色んな介護施設を見てみたくて10年で4施設回ったのですが、施設側が豊富な研修をして人間関係が良好な楽しい職場もあれば、毎日職員同士が影でいがみ合い、足を引っ張り合い、何ひとつのケア会議もなしで悪.口三昧というとんでもない施設もありました(ここは半年で辞めたので、他はある程度の年数を楽しく務め円満に辞めました)

                    結論から言って介護業界はたまたま「底.辺、誰でもやれるでしょ」って偏見がくっついてしまっただけで「すごくいい施設もあれば、すごく悪い施設もある」これにつきると思います。社会に置き換えたら当たり前のことだと思います。どんな業界にもホワイト企業、ブ.ラッ.ク企業とありますもんね。
                    ちなみに私は底.辺呼ばわりされても子供の時からなりたくて介護福祉士になった上、満足がいく給料の施設ばかりを選んでいるので「ほーん」としか思いません(笑)
                    介護施設の中でも特養マニアで、クセが強い職員がいることも、まれにある看護師の塩対応も、急変のリスクも、毎日の変わらない日常のケアも、ドタバタ大変なレクリエーションも、全部ひっくるめて大好きです(笑)

                    • たいぷよ

                      2021/7/11

                      介護福祉士が看護師や公務員並みの地位が与えられると変わるだろうね。

                      • たいぷよ

                        2021/7/11

                        意見交換が出来てTEAMWARKが良い職場は働きやすいでしょうね。
                        この仕事は聞き上手、話し上手で頭の回転が速い人でないと出来ないと思います。派遣で3ヶ所行きましたが助けてもらえず辞めました。
                        年中季節の催しを考え実行する、私には無理。介護福祉士までとったけど考える事が嫌で病院に戻りました。底辺と題しましたが決して下ではなく頭が良くなければ出来ない仕事だと思います。ただ、年配の方にお遊戯のような事をさせるのは失礼ではないかと。自分でやらなくなるのも介護側のやり方に問題があるのでしょうね。私は介護される事ないように努力していきたいと思います。

                        • たいぷよ2021/7/11

                          あとは過ぎた事を何時までもクヨクヨ考えている人には向かない仕事ですね。

                      • たいぷよ

                        2021/7/10

                        皆、良い施設で働いているのね。

                        • こうピヨ2021/7/11

                          いいと思えるとこは
                          不満や愚痴で留まらず
                          あーだこーだ試行錯誤した結果で
                          働きやすい職場に改善していってるだけじゃないかな?

                      • すけさん

                        2021/7/10

                        底辺が、前提なのはどうして。
                        劣等感に苛まれているのか。
                        基本的に思うのは、仕事が底辺なのでは無く、人物が底辺なのだと思う。
                        職業や物が底辺なのでは無く、その職に就く人や、物を扱う人なのです。
                        底辺と言うのは。
                        物を使うのは人、仕事を行うのも人。
                        全ては、その人によりけりだろう。
                        少なくとも、職業別で底辺は無い。
                        その人が底辺。

                        • ひとみん

                          2021/7/10

                          介護の仕事を一所懸命出来れば何の仕事、何の出来事でも乗り越える
                          人間力が備わると思います。大変で厳しい仕事ですから

                          東大卒のアルバイトとは雲泥の差です

                          • ひろぽん

                            2021/7/10

                            皆さん、御意見を有り難うございます。今まで社会人として働いてきて感じた事は自分の仕事をしっかりやる、手が空いたら他の人のフォローにまわる。サボる、楽な仕事を選ぶ人と働くと大変な目に合います。
                            やり過ぎるのも困りますけどね。
                            これで失礼します。

                            • とくがわい

                              2021/7/10

                              色々と書かれましたが、私の行った施設が悪いのですね。私は病院勤務の看護助手で清拭、シャワー浴、陰洗ありで働いてました。何人が介護経験や実務者研修を取った人が来たけど誰1人続かなかった。
                              楽な仕事ばかり選び威張る、だから派遣で介護施設に言ったら上から目線で馬鹿にしてくる。介護士って、そんなに偉いの?

                              • ひろぽん

                                2021/7/10

                                そうですね、私の行った施設は粗を見つけて告げ口をされる、人前で大声で叱責さる、些細なミスをしたら、この事は報告させてもらうなど。利用者も自分でやらずに人にやってもらう事ばかりでした。
                                私が良くない施設に行っただけなのでしょうか。

                                • すぷーん

                                  2021/7/9

                                  ウンコを拭いて一喜一憂してる。
                                  風呂に入れたと一喜一憂してる。
                                  文句言われてもニコニコとしてる。
                                  家に帰りたいと言ったらご、き、げ、ん、
                                  取り繕う。

                                  介護を文章にしたら、やっぱり変だ。

                                  • こうピヨ2021/7/9

                                    ナルホ笑
                                    介護の仕事がこういう風に見えてるのかぁ
                                    なるほどねぇ
                                    ふむふむ
                                    なるほど笑

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                ぱーる

                                88歳.介護度2の母の介護をしています。 右半身麻痺、インシュリン投与の必要があるのですが、本人も介護者の私もギリギリで在宅生活をしています。 ただ、高齢でもあり、いつ在宅生活が無理になるか、突然動けなくなったら、すぐに施設が見つけられないし、どのような準備をしておくべきか伺いたいです。 近辺の介護付き有料ホームをいくつかネットでみましたが、入居費用、月額料金が高額でとても無理です。かといって、非課税世帯でもないので、低額の施設利用もできないのではと思案しております。 参考になるご意見を伺いたくおもいます。

                                雑談・つぶやき
                                コメント5
                              • アイコン
                                わんぱんま

                                転職したばかりです。今付きっきりで40代の女性の方に教えて頂いていますが その方が苦手なんです。忙しかったり、イライラしてると態度に出ます。 優しい時もありますが、その方と一緒の勤務だと緊張してしまい、 ミスばかりしてしまいます。 毎回、すみませんと謝ってばかりいます。 怖いんです。きっと気の弱い私にイライラしてると思います。 その方が休みだと安心して仕事が出来ます。 苦手意識をなくすにはどうしたら良いでしょうか?

                                職場・人間関係
                                コメント14
                              • アイコン
                                ふーど

                                今現在、障がいを持った子供、大人の訪問介護や学校からの送り迎えをしています。 ざっくり言うと知的・身体・精神なのはわかります。 事故で障がい者になった方は今回なしにして 生まれつき先天性障害について詳しく教えてほしいです とくにこれが多いですという病名を詳しい方教えてくれませんか 検索したら100種類以上あってとてもじゃないのですぐには厳しいので 経験上、重度障碍者の方、18歳以下のお子様はこういう病名の人が多いですというのを いくつか教えてもらえないでしょうか。ALSはわかります。

                                ヒヤリハット
                                コメント5

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー