週5で働いてる人で実務者取った方いらっしゃいますか?
僕は今未経験有資格(初任者)で頑張ってる最中です。
実務者取りたいなと思ってますが、今のところで仕事が慣れた頃に取ろうと考えてます。
しかし、実務者はレポートがすごく大変って噂を聞いてます。仕事しながらかなり大変って聞きました。
そこで、実際働きながら実務者とられた人のお話を少し聞いてみたく質問させて頂きました。
みんなのコメント
0件田んぼ
2022/8/22レポートも勉強して知識がないと書けません。
裏技なんてないですよ。
勉強してないのがバレると思います- さくぅま2022/8/22
田んぼさん、コメントありがとうございます!!
やっぱりしっかり勉強しないといけないですよね💦
ちゃんと勉強時間確保して勉強しながら頑張ってレポート仕上げていけるようにしていきたいです!
- さくぅま2022/8/9
闇男さん、コメントありがとうございます!
え、なんかめちゃくちゃ楽しそうですね笑笑 そんな感じだと通うの楽しみになっちゃいそうでいいですね☺️
ステハンエバーツ
2022/8/8さっさと実務者取っちゃえばいいしょ。レポート、受ける会社で違いが
あると思うけど、ウラ技使って、開始早々終了。後は7日だったかな
実技のため行かなければならないけど、都合が悪かったら次の機会って
あったから。とにかくさっさと取りたかったからね。1日だけ日にちが合わず
違うグルーブの日に行った。頑張ってくだされ。+経験日数クリアすれば
介福の受験が出来ます。ガンバレー。- さくぅま2022/8/8
ステハンネバーツさん、コメントありがとうございます!
試用期間開けないと会社からお金でなくて物理的にちょっと今は受けられないってものあります💦
裏ワザ!?初めてその様なものがある事聞きました、、、ちょっと自分でも少し調べてみます、貴重なご意見有難いです☺️
介福取りたいので頑張ります!ありがとうございました(^^)
ブラックサンダー
2022/8/8初任者取得済みで週5で働き始めて介護職5カ月です。自宅でしてweb提出するレポートは朝6時から寝るまで休日の時にやり、3日で済ませました。ものすごい勉強しなきゃならないと思っていたけど全然でした。何十時間も勉強しなきゃならないみたいにきいてたけど、そんなことなかったです。なんでたくさん勉強しなきゃならないみたいに案内に載ってるんでしょうね?不思議です。教科書に書いてある事を拾って消去法で5つの選択肢から正解を探すので、教科書が読めるなら大丈夫ですし。常識があれば、それだけで正解にたどりつく問題がいくつもありました。
- さくぅま2022/8/8
ブラックサンダーさん、コメントありがとうございます!
サラッと描かれてますが、朝6時から寝るまでって凄い集中力ですね💦尊敬しちゃいます!!短期集中でやれば早く終わらせれそうなんですね。
えぇ!なんかそう聞くと少し身構えてた気持ちが楽になりました(^^)
お仕事しながらって大変そうなイメージがかなりありますが僕も頑張って早く仕事慣れたら受講します!!
詳しく教えてくださってありがとうございました!
ぷにまる
2022/8/8提出レポートの量は初任給研修の方が多かったかな。
数十問の問題が18章分?+400字前後の記述式問題が数問くらい
実務者は9章?各数十問の問題レポート+医療的ケアの実技試験がありました。
(うろ覚えでスミマセン)
初任者を飛ばして実務者を受けるとすると、両方一気にやることになります。
フルタイム働きながら短期コースはなかなか大変かもしれませんね。
単純な量は多いですが、問題そのものはさほど難しくはないですよ。
(テキスト読めば分かる簡単な問題です)
短期集中で取ろうとすると結構大変かも知れませんが、スクーリングを週一にするなど、ゆっくりと勉強する方法もあります。
私個人的は、初任者→実務者と段階を踏んでユックリ取る派です。- さくぅま2022/8/8
ぷにまるさん、返信ありがとうございます!
結構らくちん、なんですね!
ぷにまるさんが優秀だった可能性もありますよ笑
余程じゃないと信じて、半年後くらいに受講します!
ありがとうございました😊 - ぷにまる2022/8/8
初任者を終えてるのでしたら、結構らくちんだと思いますよ。
実技試験も何度も練習する機会がもらえるので余程じゃなければ大丈夫!
りょう
2022/8/8うちの施設では会社もちで実務者研修受講できますけど
休みの日に受講してるのでほぼ毎日会社に来ている感じになりますね
レポートや章ごとのテスト問題などは
夜勤中にやってる人もいれば自宅に帰ってやってる人もいます
研修費は会社負担ですしやる気のある人はやれてますね- さくぅま2022/8/8
りょうさん、コメントありがとうございます!
うちも会社持ちです!なので絶対それ利用して資格取りたいと思ってます笑笑
やる気は今の所あるので頑張れそうです!
関連する投稿
- しがないケアマネ
お疲れさまです。 介護におもてなしは必要でしょうか。必要ではないでしょうか。 介護保険制度の財源は、社会保障費が充てられています。介護保険サービスを利用する高齢者は激増しており、社会補償費は火の車です。施設も限られた予算で運営され、少ない職員で何とか回しています。 そもそも介護保険制度は、「高齢で自立した生活が送れない方を支援」するのが目的です。自宅のように快適と言う訳には行きません。限られた設備、職員の中では高級旅館のようなサービスはできません。 何も感じ悪くしろとは言っていません。最低限の目配り、気配りは大事です。 皆様はどう思われますか。
雑談・つぶやきコメント11件 - すずらん
定期的にケアマネの訪問があります。母は週2でデイサービスを利用しています。ケアマネの問いかけにデイサービスに行くのがとても楽しいと言う母親 毎日充実した生活を送っていると発言 母親の世話をしている身としては、自由な時間もないし、自分のことはいつも後回し、どんだけ犠牲になれば良いのだろうか?娘の人生なぞ知ったこっちゃないと思っているんだろうな↷
愚痴コメント4件 - 最低な親
人の生気を吸って生きる人間って長生きですよね。 子育てなんてろくにせず、借金をし、子供が大きくなったら子供にバイトをさせて、そのバイト代で借金を返済する親。 もちろん年金も払わず、 貯蓄もないので、老後は子供に丸投げです。 住むところがなくなり、転がり込んで4年。 まもなく92歳。 「しにたい」と言いつつ、子供のお金でせっせと病院通ってます。 死にたい人があちこち病院通ってる矛盾。 そんな人に限って長生き。 迷惑な親。 長生きが招く招く悲劇。
雑談・つぶやきコメント5件