みんなのコメント
0件ましゃぷ
2021/5/24幸せかどうかは、その人の価値観、生き様にある。
人それぞれでしょう。
人の命には限りはある、どんな生物にでも。
その限りある中で、如何に生きているかが幸福につながる。
また、子々孫々と繋いで向上して進化を遂げる。
或いは後進に、託すのです。
幸せとは、自分自身が見い出す事でもある。
少なくとも、他人から与えられるものでは無い。あらちゃん
2021/5/23生まれ落ちた以上、人はやがてナくなります。今の科学では平等にいつか必ずそうなります。
長いか短いかは基本的には本人の意思で決められるものではありません。突然にその日はやって来る場合が多いです。
ですが幸せか否かは本人次第だと思いますよ。
周りから見てどんなに不幸に見えても幸福な方も居るし、その逆もザラにいらっしゃる。
私は心の持ち様だと思います。
それがいつ来るか分からないからこそ、今できる精一杯の愛情や感謝を人に伝えられたら素敵だなと思いますが、中々そうはいきません。人として未熟なのだと思います。
きっと幸福の中に生きる人はそういう心の持ち主なのかもしれないですね。ともさま
2021/5/23幸せと思って生きられている方は幸せなんじゃないですか。
自分はあと半世紀以上も生きなきゃならないのかと思うと明るい気持ちにはなれないです。でも死にたいほど辛いわけでもないので自然なお迎え待ちです。こーちゃん
2021/5/23家族が96歳で永眠したけど、当日に意識低下するまで判断力正常。
数ヶ月前に転倒骨折するまでは、身の回りの事も自力でしてた。
食事も会話も就寝するまで普通にできてて、未明に血圧下がり昏睡して明け方に永眠した。
介護受ける資金があってこうした最期なら、長生きするのもいいかもね。じっち
2021/5/23金さえあれば。
比例して健康だろうし。たなつく
2021/5/22好きな事して長生きなら良いけどねー、職場で時々思うけど
この人たちはどうなんだろう、今の所自分は好きな事やってるけど。
長生きがどうか、は分からないなぁ。バイク乗ってラジオを聞いて
ホルモンつつきながらビールを飲んで人生を語る、な訳ないか。たつおう
2021/5/22私の父が、祖父が70まで生きたから自分は71までいきられたらよいと言っていましたが、その年になるとし、にたくないと言いました。まだまだ元気で頭もクリアだったら。
80になってもし、にたくないと。
88、急に身体の老いが進み、認知症にもなり他界しました。
クリアなままし、ぬ事が一番かわいそうだと感じます。
人が細胞をもやしつくし、あの世にめされる。人として幸せだったと、頑張ったと納得できるのではないでしょうか?
だから、年齢には関係無いと思います。さやちゃん
2021/5/22他人の気持ちなんかわからないと思う
人それぞれって事で
自分が90代後半になってみないと
わっからないと思うさうすぽう
2021/5/22幸せの価値観は本人の気持ちの持ち様だからね。
側から見てあの人幸せそうと思っても本人は不幸だと思ってるかもしれないし、逆に不幸に見える人でも本人は幸せだと思ってるかもしれない。
これはそれぞの考え方や捉え方の違いだから
いくつで亡くなろうと、その人次第って事になる。
仕事が出来る、ご飯が食べれる、と小さな事でも幸せに感じる事が出来るか、
仕事が辛い、人間関係が辛い、生きていくのは辛いと感じるのかで、生きる意味も変わっていくよね。
90代の爺さんが軽トラに乗って、70代の彼女とカラオケに行ったりしてるのを見てたら、ああこんな歳の取り方もあるんだな、と
感慨深く思っちゃうよ。
関連する投稿
- すろーす
職場にやたら仕切る年配の人がいる。なんの役職もないけど。そういう人に限ってやたら仕切りたがるしとにかく口出したいみたい。責任ないからだろうけど。 そのために、無駄に話し合いも増える。変える必要ないとほとんどの人が思ってる事も検討する事になったり。結局必要ないで終わったりとか… こういう人ってなんなん?存在感示したいだけ?マウント? 私こういう感覚ないんで、どうしてかなと思ってしまう。 上手く回ってないことに改善案出すなら分かるけど。 利用者さんからは、あの人は自分本意だと言われている。 早く辞めてくれ…
資格・勉強コメント10件 - おおおおお
現場の責任者、管理者にお尋ねします。 あなた方は、職員に指導するとき、指摘したいことだけを言っていませんか? 相手が、素直に書き入れる言い方をしてますか? いかにも自分は完璧かの様な言い方をしていませんか? あなた方も大したこと無いから。 謙虚な気持ちを持ち合わせている人の言う事は、素直に聞けるものです。その場で、はい、すみません。気をつけますと、直ぐに言えるのですよ。 相手が素直ではないと思うなら、あなた方が素直ではないからです。 私も、指導を受ける事もあります。正しますが、その場で謝罪する事もはい、わかりましたと言うことも言いません。 そこには、言い分があるからです。 相手の言い分を引き出してから言ってみて下さい。言い方は変わってきますから。 自分の言い分だけを言うこと。それは、ただ立場を利用したぱ、わ、は、ら、になりかねないのですよ。 完璧な人はいませんから、上司が気づかない事を相手は気づいているかも知れない。その事を引き出せなければ、上司が悪いからとなるのです。 私も、日々勉強です。 上司の立場にある方々も、勉強していきましょう。そこが、エンドラインでは有りませんよ。
職場・人間関係コメント18件 - おおおおお
現場の責任者、管理者にお尋ねします。 あなた方は、職員に指導するとき、指摘したいことだけを言っていませんか? 相手が、素直に書き入れる言い方をしてますか? いかにも自分は完璧かの様な言い方をしていませんか? あなた方も大したこと無いから。 謙虚な気持ちを持ち合わせている人の言う事は、素直に聞けるものです。その場で、はい、すみません。気をつけますと、直ぐに言えるのですよ。 相手が素直ではないと思うなら、あなた方が素直ではないからです。 私も、指導を受ける事もあります。正しますが、その場で謝罪する事もはい、わかりましたと言うことも言いません。 そこには、言い分があるからです。 相手の言い分を引き出してから言ってみて下さい。言い方は変わってきますから。 自分の言い分だけを言うこと。それは、ただ立場を利用したぱ、わ、は、ら、になりかねないのですよ。 完璧な人はいませんから、上司が気づかない事を相手は気づいているかも知れない。その事を引き出せなければ、上司が悪いからとなるのです。 私も、日々勉強です。 上司の立場にある方々も、勉強していきましょう。そこが、エンドラインでは有りませんよ。
職場・人間関係コメント2件